犬と暮らす
UP DATE
犬はどうやって「あ、飼い主さんだ!」と気づく? 2つの判断ポイント
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
遊びとしつけは愛犬にとって欠かせないものだからこそ、そこで少しでも愛犬の笑顔が増えたら素敵ですよね。そこで今回は、愛犬がもっと笑顔になれる遊びとしつけのコツについて、獣医師の増田宏司先生にお話を伺いました。
愛犬家もうなってしまう、超難問犬種クイズを用意しました! あなたは何問解けるでしょうか? ぜひ挑戦してみてください! もしすべて解けたら犬種博士になれること間違いなし!! 動物ジャーナリストの藤原尚太郎先生の監修で出題します。
ともに暮らしていると、犬はとても表情豊かなことに気付きます。笑顔や怒り顔、困り顔など、さまざまな表情で気持ちを伝えてくれますが、無表情なときはどのような気持ちなのでしょうか。本記事では、犬が無表情になる理由やシチュエーションを解説します。
暑い季節になると危険度が増す熱中症や夏バテは、犬の免疫機能を低下させてしまいます。そこで今回は動物病院院長の高橋俊一先生に、熱中症や夏バテから愛犬を守るために、取り入れたい夏のちょっといい習慣についてお話ししていただきました。
ふとしたときに、愛犬が飼い主さんの手などを鼻でツンツンとつついてくることはありませんか? なんだか胸がキュンとなるこのしぐさには、どんな意味があるのでしょうか。「鼻でツンツン」するときの犬の気持ちについて、獣医師の増田宏司先生が解説します。
犬を飼うのに向いている人と、向かない人とは?思い込みや身勝手で犬を迎え入れてストレスを与えることがないように、飼い主さんにもっていてほしい心構えを4つ紹介します。これに該当しない人は、犬を飼わない方がいいかもしれません。
「愛犬がウンチをするときに、こっちをチラチラ見てくる」こんな経験はありませんか? ウンチ中に飼い主を見つめてくる犬の不思議な行動について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に話を聞きました。
愛犬のお散歩中、飼い主さんがついやってしまいがちな行動のなかには、愛犬を危険にさらしてしまうNG行動があります。今回は、いぬのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に、散歩中のNG行動などについてお話を伺いました。
長期の休みをとりやすい夏になると、愛犬と旅行やお出かけをする機会も多くなるでしょう。今回は獣医師の野矢雅彦先生に、愛犬と出かけたときに気をつけたい植物などの誤食やケガについて、お話を伺いました。
愛犬が家の中で、まるで土を掘るような行動をしていることがありませんか? 犬の「ホリホリ」からは、どのような心理が読み取れるのか——いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。