いぬのきもち相談室監修
いぬのきもち獣医師相談室監修の解説記事です。 飼主さんの素朴な疑問に、獣医師が回答!飼い方から生態・豆知識まで幅広くご紹介しています。
-
シニア犬で気をつけたい『行動の変化』と『老化のサイン』 気をつけたいポイントとは
犬がシニア期を迎えると今までできていたことができなくなったり、犬自身が不安を感じているような行動をみせることがあります。「シニア犬で気をつけたい行動の変化と老化のサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が甘えたいときにみせる4つのサイン 愛犬の気持ちを読み取るポイントとは?
愛犬が甘える姿はとっても可愛いですよね。では、犬が甘えたいときはどのような行動やしぐさがみられるのでしょうか? 「犬が甘えたいときにみせるサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬がごはんを少しだけ残す理由は? 愛犬がごはんを残したときの対処法を解説
犬のなかには食への興味が強いコもいればそうでないコもいますよね。犬がごはんを少しだけ残す場合、どのような理由が考えられるのでしょうか? 「犬がごはんを少しだけ残す理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の秋から冬の過ごし方と注意点|季節の変わり目に気をつける体調管理のポイント
犬も季節の変わり目は体調を崩しやすい時季。秋を迎え冬へと季節が変わっていくなかで、愛犬の体調管理では何を気をつけて過ごすとよいの? 「犬の秋から冬の過ごし方と体調管理の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が「ゴロスリ」する理由 犬はなぜ自分の体を床や地面にこすりつけるの?
愛犬が草むらや地面、床、タオル、ベッド、ソファなどで突然ゴロゴロスリスリと体をこすりつけるのはなぜ? 犬はどんな気持ちでゴロスリをしているの? 「犬がゴロスリする理由と心理」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬は飼い主の心配をするってホント? 愛犬が心配しているときの行動とは
SNSで犬が大丈夫? と飼い主を心配したり、気遣っているような様子の投稿をみることがあります。犬は人の何を感じとって行動しているの? 「犬が飼い主を気遣っている時のサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬に話しかけるメリットとは 犬と信頼関係を築く話し方
犬に話しかけることはさまざまな効果があるそうです。では、愛犬と信頼関係を築くためにどのような話し方をしてあげればよいのでしょうか?「犬に話しかけるメリットとコツ」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が撫でる前は嬉しそうなのに、撫で始めると『スン』とした表情になるのはなぜ? 理由と心理を解説
犬が撫でて〜♪ と嬉しそうに尻尾を振って近づいてきたので体を撫でたら急にそっぽをむいたり、尻尾が下がったり、真顔になったりするのはなぜ? 「犬が撫でて欲しいときのしぐさと行動」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
帰宅した飼い主を大歓迎! おもちゃをくわえて“ヒコーキ耳&おしりフリフリ”をする柴犬の心理|獣医師解説
おもちゃをくわえながらゆっくりこちらに歩いてくるのは、X(旧Twitter)ユーザー@KURUMILK118の愛犬・餅子ちゃん(撮影時2才/柴犬)。餅子ちゃんは耳をペタンと倒した“ヒコーキ耳”の状態で、おしりをフリフリ振りながら飼い主さんを出迎えてくれたようです。この光景からは、どのようなことがわかるのか——獣医師に聞きました。
-
着替える飼い主を見て“仕事”と勘違い!?太ももにしがみつくラブラドールの心理とは|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@Mary59Noah33さんの愛犬・ノアくんは、飼い主さんが出かける準備をしようと着替え始めたところ、前足でギュッと飼い主さんの足を掴む行動を見せたそうです。この行動からはどのような心理が読み取れるのか——獣医師に聞きました。
-
毎日17時に玄関でパパを待つ秋田犬の“おかえり”習慣、その心理とは?獣医師が解説
X(旧Twitter)ユーザー@pepe222momo119さんの愛犬・ももちゃんは、いつのころからか、17時になると玄関でパパさんの帰りを待つようになったそうです。犬のこの行動からは、どのようなことが読み取れるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
犬が嫌がる3つの接し方 犬が嫌がることと避けるべきポイントを解説
愛犬と触れ合うときに嫌がることをしていませんか? たとえば、急に触る、大きな音を出す、苦手な場所を触るなどは犬が嫌がりやすい接し方だといわれています。「犬が嫌がる3つの接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
水の入ったボウルを前足でバシャバシャ!豪快な行動に隠された心理とは?獣医師が解説
X(旧Twitter)ユーザー@mugi_nikkiさんの愛犬・むぎちゃんは、水の入ったボウルを前足でバシャバシャと掘り始め、両足で力強く掻きだす様子を見せていました。この光景からは、どのようなことがわかるのか——獣医師に聞きました。
-
【調査】愛犬は狭い場所に入る? 狭い場所に入るときの気持ちを獣医師が解説
愛犬が狭い場所にいるのを見たことがありますか?という内容でアンケートを取り、実際見たエピソードについても伺うと、多くの犬が狭い場所に入ることがわかりました。どんな気持ちで、どんな場所に入るのか?獣医師の先生の解説を交えて紹介しています。
-
犬が食べてはいけない『秋の食材』犬にNGの食べ物を与えないように注意
秋の味覚と呼ばれる食材のなかには、犬が食べると中毒や体調不良を起こす可能性のある危険な食材があるため注意が必要です。「犬が食べてはいけない秋が旬の食材」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が床やケージ、ベッドなどをガリガリ掘る・ひっかく理由は?対処法を解説
愛犬が床やケージ、ベッド、ソファなどを急にガリガリ掘る、ひっかくとき、どのように対応すればよいのでしょうか。「犬が床やケージ、ベッドなどをガリガリ掘る・ひっかく理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬に嫌われないための接し方 犬に好かれるコツってあるの?
『犬に好かれる人になりたい! 』『犬と仲良くなりたい! 』という方は、犬が嫌がる動きをしないようにするとよいそうです。「犬に好かれるコツ・犬に嫌われない接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が目をスーッとそらす理由 目を合わせない犬の気持ちとは?
「愛犬の視線を感じて見つめ返したのにスーッと目をそらされた」このように犬が目線をそらすとき、どんな理由が考えられる? 「犬が飼い主から目をスッーとそらす理由と犬の気持ち」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
愛犬と心を通わせる方法 犬と仲良くなるための接し方とは?
「愛犬と心を通わせることができたらいいな」こんな風に思ったとき、犬に人の気持ちを伝えるためにどんな接し方をすると愛犬ともっと仲良くなれるのでしょうか。「犬と仲良くなる接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
【調査】天気が悪い日、愛犬はどう変わる?天候の影響を受けやすい犬の行動と特徴を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん173名に「天気が悪い日に、愛犬はいつもとは違った行動をとることがあるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約3割が「ある」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「天気が良い日、悪い日で見られる犬の行動の変化」について、獣医師が解説します。
-
【調査】子犬のころと比べ「愛犬の性格が変わった」と感じる? 成長するにつれ見られる変化、注意したい事例を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、 成犬、シニア犬の飼い主さん155名に「愛犬は子犬のころと比べて『性格が変わった』と感じるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約半数が「性格が変わったと感じる」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「成長とともに犬の性格が変わることがあるのか」について、獣医師が解説します。
-
犬の気象病とは? 天候や気圧が変わりやすい季節の変わり目は愛犬の体調変化に注意!
季節の変わり目は天候や気圧などが変わりやすく、体調を崩す犬もいるようです。今回は「犬の気象病」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が「おもちゃを見せびらかしにくる」理由と心理 お気に入りのものを見せにくるのはなぜ?
愛犬がおもちゃを持ってきたので取ろうと思ったら、取られないように逃げようとしたり見せびらかすような様子をみたことはありませんか? 「犬がおもちゃをくわえて人に見せびらかす理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
シニア犬の老化サインと愛犬の老いを受け入れる方法|獣医師が解説
シニア犬と暮らしていると愛犬の老化や老いに不安を感じることもあるかもしれません。では、愛犬の老いをどう受け入れていけばよいの? 「シニア犬の老化のサインと老いの受け入れ方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬がゴハンの好き嫌いをする理由は 偏食が続く場合の対処法を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、 飼い主さん218名に「愛犬のゴハンの好き嫌いで悩んだ経験はあるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約半数が「ある」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「犬がゴハンの好き嫌いをする理由」について、獣医師が解説します。
-
犬と河原や砂浜に降りる際の注意点は? 川や海での水遊びは愛犬のケガに注意
犬と川や海で水遊びをするとき、愛犬が思わぬケガをすることも考えられます。犬連れで川や海に行くときはどのようなことに気をつければよいの? 「犬と河原や砂浜に降りる際の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
愛犬に帽子やサンバイザーに着用させるメリットはあるの?注意点を獣医師が解説
犬が帽子やサンバイザーをかぶっている様子をみかけることがありますが、犬に帽子を着用させる場合に気をつけることは? 「愛犬に帽子やサンバイザーを着用させる場合の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
散歩中に飼い主を見つめる柴犬にキュン!犬がアイコンタクトで気持ちを伝える理由とは|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@fufufufufu_taさんが「言いたい事があると立ち止まりアイコンタクトを始める犬」と投稿していた写真。散歩中に立ち止まっている愛犬・ふう太くん(撮影時4才/柴犬)が写っています。ふう太くんは散歩中に立ち止まり、飼い主さんにアイコンタクトをしてきたそうです。この行動からはどのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
愛犬をプールで遊ばせるときの注意点 ケガや水中毒などへの対策を解説
愛犬が水遊びが好きなコの場合はプールなどで遊ぶこともあるかと思いますが、水遊び中にケガやトラブル、水中毒などが起こることも考えられます。「愛犬をプールで遊ばせるときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
ピタッと寄り添いながら仲良くお散歩! 2頭の犬の可愛い後ろ姿から読み取れることとは?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@TwtKukkaさんが「暑いのに寄り添って歩くのね、君たち。」と投稿していた写真。ピタッとくっつきながら散歩をしている2頭の愛犬・ホアちゃん、シエニちゃんが写っています。飼い主さんいわく「散歩の初めのほうはいつもこんな感じ」とのことですが、この様子からはどのようなことがわかるのか、獣医師が解説します。
-
犬が雷や花火を怖がる理由と対応は? 雷・花火が苦手な犬への対策を獣医師に聞いた
夏は落雷や花火大会が多くなる季節ですよね。では、愛犬が雷や花火の音を怖がる場合、どのように対応してあげればよいのでしょうか? 「犬が雷や花火を怖がる理由と対応」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
普段は夜に帰宅する娘さんがお昼に帰って来た! ドアの前でスタンバイする柴犬の健気な姿からわかる心理|獣医師解説
ドアの前でペタッと伏せているのは、Instagramユーザー@mame.shiba.monさんの愛犬・紋次郎(もんじろう)くん(撮影時3才/柴犬)。普段は夜に帰ってくる娘さんがお昼に帰宅したとき、紋次郎くんはドアの前でクンクンしながらスタンバイしていたようです。この光景からは、どのようなことが読み取れるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
お風呂上がりの飼い主をじっと見つめる元保護犬 「健気な待ち姿」から読み取れる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@Mirai_yuikoonさんが「風呂上がりは三つ指ついて迎えてくれる昭和スタイルです」と投稿していた写真。ちょこんと座りながら飼い主さんを見つめている愛犬・みらいくん(撮影時2才10カ月)が写っています。みらいくんの様子からはどのようなことがわかるのか、獣医師に聞きました。
-
ソファでヘソ天寝をするポメラニアン!“ぺったんこ”な姿からわかる心理とその理由|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@pome_potechiさんの愛犬・ぽてちくん(撮影時2才/ポメラニアン)。飼い主さんのそばでお昼寝を始めたぽてちくんは、フセの体勢から段々仰向けになり、頭を仰け反ってぺったんこになっていたようです。犬のこの様子からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師が解説します。
-
犬も夏バテで食欲不振に?ごはんを食べない・食べムラがあるときの対処法を解説
夏になり愛犬がごはんを食べてくれない、ごはんを残す、食いつきが悪いなど、食欲不振や食欲低下を起こしている場合はどう対処すればよい? 「夏に起こりやすい犬の食欲不振と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬がうんちを食べる理由と食糞対策 犬の食糞をやめさせる方法
愛犬が自分のうんちを食べてしまう。なぜうんちを食べてしまうのか、食糞をやめさせるのはどうすればよいのか悩まれている飼い主さんもいるようです。「犬がうんちを食べる理由と食糞対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が夏バテでごはんを食べない!夏バテの原因と症状を獣医師が解説
「愛犬が夏バテをしているかはどう見分ければいいの? 」「犬が夏バテを起こしたらどんなお世話をすればいいの? 」こんな疑問を感じたことはありませんか? 「犬の夏バテの症状と対応」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が後追いをする理由は?愛犬が飼い主の後ろをついて回る心理を解説
愛犬の後追いがすごい、家の中をずっとついてくる、追いかけてくる、後追いをやめさせたい、このようなお悩みのある飼い主さんもいるようです。「犬が飼い主を後追いする理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬のしっぽの動きから分かる気持ちとは しっぽの役割も解説!
犬は嬉しいときや怖いときなどに、表情やしっぽの振り方、全身を使って感情を表現しているといわれています。「犬のしっぽの役割としっぽの様子から感情を読み取るポイント」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬がセミを食べた!心配ない?理由と対処法を解説
犬のなかはセミを追いかける、前足で触ろうとする、セミや抜け殻をバリバリと食べてしまうコがいるようです。犬がセミに興味を持ったり食べるのはなぜ? 「犬がセミを食べる理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。