いぬのきもち相談室監修
いぬのきもち獣医師相談室監修の解説記事です。 飼主さんの素朴な疑問に、獣医師が回答!飼い方から生態・豆知識まで幅広くご紹介しています。
-
大好きなパパさんを布団の端で待つシニア犬 行動からわかる心理は?|獣医師解説
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@f95QLtfH1EvahXfさんの愛犬・テツくん。布団の端で大好きなパパさんを待つ姿が「可愛すぎる」と話題を呼びました。テツくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「大好きな飼い主さん(パパさん)を布団の端で待つ犬の心理」を獣医師が解説します。
-
ドアの前で「お風呂の順番待ち」をする犬たち 行動からわかる心理を獣医師に聞いた!
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@chiroru_borderさんの愛犬・チロルくん、ノエルちゃん、フラウちゃん。お風呂に入ったノエルちゃんが出てくるのをチロルくんとフラウちゃんがドアの前で待っており、自分のお風呂の順番を待つ姿が可愛いと話題を呼びました。そんな3頭について、飼い主さんに詳しくお話を聞くことに。また、「お風呂の順番待ちをする犬の心理」を獣医師が解説します。
-
まるで「ドアストッパー」に!? 飼い主が入っているトイレのドアの前で寝る犬の心理
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@ara_aru6さんのエピソード。とある日、アルくんはご主人がトイレに入っているときにドアの前に来て、まるでドアストッパーと化してしまったようです。当時の出来事について飼い主さんに話を聞くとともに、アルくんの行動の理由について獣医師が解説します。
-
犬にも肩こりってあるの? 獣医師に聞いてみた
人が肩こりをするように、犬も肩こりをすることはあるのでしょうか? 「犬の肩こり」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
犬が体をグーンと伸ばすにはワケがある? 理由を獣医師に聞いてみた
飼い主がよく見かける犬の行動に「体を伸ばす」仕草があります。犬が「グーン! 」と体を伸ばすのにはどのような理由があるのでしょうか。「犬が体を伸ばす理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の自動給餌器はどんな場合に役に立つ? 活用方法を獣医師に聞いてみた
ペット家電と呼ばれるものにはさまざまなアイテムがありますが、「犬の自動給餌器」はどのような場合に役に立つものなのでしょうか? 「犬の自動給餌器の使用が向いているケース」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の歩き方がおかしい? 犬のナックリングが起こる原因と対処法
犬に足先をひきずる、足先を握るなどのナックリングがみられる場合、どのようなことに注意して生活をサポートしてあげればよいのでしょうか。「犬のナックリングが起こる原因と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
子犬と成犬の歯の本数は?子犬の乳歯が抜ける順番を獣医師に聞いてみた
子犬をお迎えすると成長とともに乳歯が抜けて、永久歯に生え変わる時期がやってきます。そもそも、犬の乳歯はどの順番で抜けるのでしょうか? 「犬の歯の本数と子犬の乳歯が抜ける順番」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬についたノミから病気が人にうつる可能性も? 気をつけたい「人と動物の共通感染症」
夏から秋はノミが活発に活動する季節ですが、愛犬のノミの予防はしっかりできていますか? ノミを介して人も感染する病気もあります。「ノミからうつる可能性がある人と動物の共通感染症」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
ご機嫌に足踏みをしていたのに「ご主人の気配」を感じた途端にスンッ 気になる犬の心理は?
楽しそうに「足踏み」をしているのは、X(旧Twitter)ユーザー@suzuki_kuritaroさんの愛犬・栗太郎くん(柴犬)。たっぷり散歩をして満足した栗太郎くんは、帰宅して雄叫びをあげるほどご機嫌だったのだとか。飼い主さんに愛らしい姿を見せる栗太郎くんですが、ご主人の気配を感じた途端に、なぜか足踏みをやめてスンとした態度に…。栗太郎くんのツンデレな姿を紹介するとともに、「足踏みをしていた犬が急にスンッとした態度になった理由」について獣医師の解説も。
-
愛犬が夏バテでごはんを食べないときの対応を獣医師に聞いてみた
暑さによって犬が夏バテを起こすと食欲の変化がみられることがあります。では、愛犬の食欲がないときにどう対応をすればよいのでしょうか? 「愛犬が夏バテでごはんを食べないときの対応」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
体重計に自ら乗って飼い主を見つめる犬 行動からわかる心理を獣医師が解説!
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@gomashiba_1108さんの愛犬・ごまちゃん。体重計に乗りながら飼い主さんをじーっと見つめる姿が可愛いと話題を呼びました。じつは、体重計に乗ると褒められておやつをもらえるからだった…? とても賢くて可愛らしいごまちゃんのエピソードについて、飼い主さんに詳しいお話を聞くことに。また、「自分から体重計に乗る犬の心理」について、獣医師の解説も。
-
犬の幼稚園や保育園ってどんなところ?
「犬の幼稚園」や「犬の保育園」と呼ばれるサービスはどのようなことをする場所なのでしょうか? 「犬の幼稚園や保育園などのペットサービス」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬は耳の後ろや首をナデナデされるのが大好き? 犬が撫でてほしい場所とは
犬は体のどのあたりを撫でてあげると喜ぶかを知っておくと、愛犬ともっと仲良くなることができるかもしれません。そのヒントは犬の習性にあるそうです。「犬が撫でてほしい場所」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
-
愛犬を優しくナデナデする8歳の息子さんの姿が尊い! 犬を「寝かしつける」ときのポイントは?|獣医師解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@ichi.glucklichさんが投稿していたこちらの動画。そこには、愛犬・マメちゃん(撮影当時6才/柴犬)の頭を優しくナデナデする飼い主さんの息子さん(撮影当時8歳)の姿が映っています。マメちゃんと息子さんの微笑ましいやりとりを紹介するとともに、犬を寝かしつけるときに意識したいスキンシップのコツについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
「かくれんぼ」中に飼い主さんのことを見つけてピタッ!と動きを止める犬 行動からわかる心理は?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@remchan_0215さんの愛犬・レムちゃん(撮影当時1才4カ月/シベリアン・ハスキー)。この日、レムちゃんは飼い主さんとかくれんぼをして遊んでいたそう。飼い主さんを探しているレムちゃんは、このあと最高のリアクションを見せてくれたんです。レムちゃんの行動を紹介するとともに、「飼い主さんとのかくれんぼで動きを止める犬の心理」について獣医師が解説します。
-
ナデナデを途中でやめたら、強引な「なでてアピール」をしてくる犬 行動からわかる心理は|獣医師解説
飼い主さんのことをじーっと見つめているのは、X(旧Twitter)ユーザー@Charlot_goldenさんの愛犬・シャーロットちゃん(撮影当時3才/ゴールデン・レトリーバー)。とある日、飼い主さんはソファに座りながら横にいるシャーロットちゃんをなでていたそうですが、「なでるのをやめてみたらどうなるのかな」とふと思ったのだとか。そこでナデナデをやめてみると…。
-
大好きなパパさんと久しぶりにかけっこをして、「ニコニコの笑顔」を見せる犬 表情からわかる心理は?
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@sbnk4825さんの愛犬・ニコちゃん(取材当時3才/柴犬)。今日は大好きなパパさんと一緒にかけっこができてニッコニコ、ウッキウキの表情で走っています。当時の出来事について飼い主さんに話を聞くことに。また、「遊んでいるときに笑顔になる犬の心理」について、獣医師が解説します。
-
秋になっても油断は禁物! 愛犬を熱中症にさせないためにできること
季節が夏から秋に変わっても暑くなる日はまだまだ続きます。少し涼しくなったからと油断せずに、愛犬が熱中症にならないように注意をしましょう。「秋に注意したい犬の熱中症」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
水入れの中に入ったボールを、前足で一生懸命取ろうとする犬 行動からわかる心理は?|獣医師解説
前足を伸ばしながらちょいちょい動かしているのは、Twitterユーザー@hatitarou_さんの愛犬・ゆめちゃん(取材当時3才/柴犬)。遊んでいたらボールが水入れの中に入ってしまったようで、ゆめちゃんはなんとかしてボールを取ろうとしていたそう。この光景からどのようなことが読み取れるのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
なぜ犬の鼻は湿っているの? 犬の鼻が濡れている理由とは
犬の鼻は健康のバロメーターといわれることがあり、体の状態をチェックするときに役立つ情報となります。そもそも、どうして犬の鼻は湿っているのでしょうか。「犬の鼻が濡れている理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
目覚ましアラームが鳴っても起きない飼い主の様子を見にくる柴犬 行動からわかる心理を獣医師が解説!
X(旧Twitter)ユーザー@ohirune190303さんが「アラーム鳴ってるのになかなか起きないと見にくる犬」と投稿した、こちらの写真。愛犬・ひるねちゃん(撮影当時4才/柴犬)が、起きてこない飼い主さんのことをドアの隙間から静かに見つめている様子です。当時の出来事について飼い主さんにお話を聞くとともに、「目覚ましアラームが鳴っても起きない飼い主さんの様子を見にくる犬の心理」について獣医師が解説します。
-
「夏の終わりから秋にかけて多くなる」犬の体調不良の原因 秋の体調管理方法とは
暑かった夏から秋になる頃に体調を崩す犬がいるようです。なぜ、この時期に犬が体調を崩しやすくなるのでしょうか。「夏から秋にかけて多くなる犬の体調不良の原因と秋の体調管理の方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
台風が来ると体調が悪くなる犬がいる? 考えられる理由を獣医師に聞いてみた
毎年、梅雨から秋頃までは台風が多くなる時期ですが、犬のなかには台風の接近で体調を崩しやすくなるコもいるようですが、何か理由はあるのでしょうか?「犬の体調不良と台風の関連性」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
飼い主さんが手を差し出すと「全力のオテ」を見せつけてくる犬 行動からわかる心理を獣医師が解説
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@potechi_yadeさんの愛犬・ポテチくん。飼い主さんが「オテ」をすると、テンションがアゲアゲの全力すぎるオテを披露するのでした。ポテチくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「全力のオテを見せつける犬の心理」を獣医師が解説します。
-
大雨や雷、台風の日は愛犬と家でどう過ごす? 外に出ることができない日の過ごし方
大雨や雷、台風などで愛犬のお散歩に行くことができないほどの荒れた天候の日は愛犬とどのように過ごすとよいのでしょうか。「荒れた天気で外に出ることができない日の愛犬との過ごし方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
散歩なのに家を出ずに「お姉ちゃんと鬼ごっこ」する柴犬 行動からわかる心理は?|獣医師解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@shibasuzu1006さんの愛犬・すずちゃん。お姉ちゃんとお散歩するときだけ、出かける前に家で大暴れをして、さあ大変! 追いかけっこをしたり、ときにお姉ちゃんを挑発したりとノリノリです。すずちゃんの愛らしい姿を紹介するとともに、「散歩に行く前に家の中で鬼ごっこをする犬の心理」について獣医師が解説します。
-
春の換毛期と秋の換毛期は違うの?犬の抜け毛が増える時期「秋の換毛期の特徴」とは
犬には1年に2回、春と秋に毛が抜け落ちて生え変わる換毛期のある犬と換毛期のない犬がいます。秋の換毛期は犬の体に何が起こっているのでしょうか。「秋にみられる犬の換毛期の特徴」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬に銀杏(ぎんなん)を食べさせてはいけない理由 お散歩での拾い食いにも注意!
秋になるとイチョウの木の付近に銀杏(ぎんなん)が落ちていることがありますが、犬が食べてしまうと中毒を起こす可能性があります。「犬に銀杏(ぎんなん)を食べさせてはいけない理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬の血尿はなぜ起こる? 原因と対処法について獣医師に聞いてみた
愛犬のおしっこに血が混ざっていることに気がついたら、そのままにせず動物病院を受診しましょう。犬の血尿は命に関わる病気の場合もあるので注意が必要です。「犬の血尿の原因と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬がアブやブヨなどの虫に刺されたらどうしたらいい? 獣医師に聞いてみた
犬と野外でキャンプや川遊びを楽しんだり、牧場などに行くと多く見かけるアブやブヨですが、もし、犬が刺された場合はどうしたらよいの? 「愛犬がアブやブヨに刺されたときの対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬の熱中症はどこを冷やすと効果的? 上手な体の冷やし方3つのポイント
愛犬に暑がる様子や熱中症の症状がみられたとき、犬の体温を効果的に下げるためには体のどこを冷やすとよいのでしょうか? 「犬に熱中症の疑いがある場合に体を上手に冷やす方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
飼い主さんの体の上で遊んでいたら、いつの間にか眠ってしまった犬 行動からわかる心理は?|獣医師解説
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@monaka_0704_さんの愛犬・もなかちゃん。飼い主さんの体の上でおもちゃで遊んでいたら…いつの間にか気持ちよさそうに寝落ち? 当時の出来事について飼い主さんにお話をうかがうとともに、「飼い主さんの体の上で眠る犬の心理」について獣医師が解説します。
-
犬の水中毒とは? 楽しい水遊びで愛犬が低ナトリウム血症を起こさないように注意!
犬の水遊び中に起こるトラブルのひとつに「水中毒(低ナトリウム血症)」があります。これは、犬が大量に水を飲むことで起こる可能性がある病気です。「水遊びで起こる危険のある犬の水中毒」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬の熱中症対策や脱水時の水分補給に役立つ「犬用の経口補水液」 とは
犬の熱中症や脱水の対策に水分補給は欠かせませんが、このようなときに役立つのが犬用の経口補水液です。では、犬用の経口補水液とはどのようなものなのでしょうか。「犬用の経口補水液」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
散歩中の行き先が「苦手な病院」だと気づいて逃亡していた犬→1年後には克服!? 行動の変化を獣医師が解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@chikuwa_pome222さんの愛犬・ちくわくん(撮影当時1才)。こちらは、 2022年6月6日に投稿されていた動画です。この日、ちくわくんはウッキウキでお散歩を楽しんでいたそう。ニコニコしながら歩いていたのですが、この直後に行き先が「苦手な病院」だと気づいてしまって絶望することに…。そんなちくわくんですが、1年後には圧倒的成長を見せていたんです!
-
犬の激しい呼吸は熱中症のサイン? 危険なパンティングを見極めるポイント
犬は浅く速い呼吸をするパンティングによって体温調節を行いますが、暑い季節では暑いのか危険な状態なのかをどのように判断すればよいのでしょうか?「犬のパンティングと体調の見極め」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
愛犬をおしゃれにするより優先すべきことがある? トリミングカットを避けた方がよいケースとは
犬のトリミングは被毛を清潔に保つために行われるものですが、トリミングをするかしないかは愛犬の体調や負担を優先して検討することが必要です。「犬のトリミングを避けた方がよいケース」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
寝返りを打ちながら、少しずつ姉犬に近づく弟犬 行動からわかる心理を獣医師が解説!
X(旧Twitter)ユーザー@coco_chan117さんの愛犬・ココちゃん(撮影時2才7カ月/シベリアン・ハスキー)と、イチくん(撮影時、生後2カ月/シベリアン・ハスキー)。仲良く眠る様子がなんとも微笑ましいですが、このあとさらにキュンとする展開が待っていました! 2頭の可愛らしい姿を紹介するとともに、「寝返りを打ちながら先住犬に近寄る犬の心理」を獣医師が解説します。
-
「初めてのプレ散歩」で緊張していた子犬が、外好きなコに成長! 「お外デビュー」で飼い主さんができる工夫とは
今回紹介するのは、Instagramユーザー@momo_shiba_diaryさんが「初めてのプレ散歩」と投稿していたこちらの動画。そこには、飼い主さんに抱っこされながらプレ散歩をする愛犬・モモちゃん(取材当時1才/柴犬)の姿が映っています。緊張のプレ散歩から1年後の現在は…微笑ましい成長の様子に、思わずほっこりするんです。また、「犬が外を怖がらないようにするために、『お外デビュー』のときに飼い主さんができる工夫」について、獣医師が解説します。