目
UP DATE
角膜内皮ジストロフィー[かくまくないひじすとろふぃー]
角膜内皮ジストロフィーの症状と治療、予防方法
解説
原因
角膜内皮ジストロフィーの治療
角膜内皮ジストロフィーの予防
UP DATE
目
UP DATE
UP DATE
眼球内部の圧力が高まる病気。瞳孔が開くようになり、目の色がふだんより緑または赤い色に見える場合も。初期では目を気にしたり、まぶしそうにしますが、眼圧が高まると目が大きくなって飛び出し、強い痛みを感じます。角膜炎、結膜炎を併発するほか、そのまま放置すると失明することもあります。
涙の量が多くなったり、目頭にある鼻涙管が詰まって涙が鼻から抜けなくなり、目からあふれる病気。目の周囲が汚れやすくなり、まぶたに炎症ができることがあります。涙とともに目ヤニが出て、目頭から鼻のわきが汚れて皮膚が腫れることも。
ものもらいは、マイボーム腺炎の別称です。 マイボーム腺(まつげの根本付近にあって油脂を分泌している腺)が炎症を起こし、まぶたの縁が赤く腫れ上がり、目ヤニや涙が多くなります。炎症により腫れた部分が眼球に触れるとかゆみを伴い、犬が前足でこすることで角膜炎を併発することもあります。
網膜(眼球の奥の光を受ける部分)が眼底からはがれ、視力障害を起こします。事故の衝撃ではがれたり、炎症が原因で発症するほか、おもにコリー犬種では、先天的な原因で発症することもあります。ときには失明する場合もあるので注意。
網膜(眼球の奥の光を受ける部分)が萎縮して正常に働かなくなる遺伝性の病気です。まず夜に目が見えづらくなり、やがて日中でも目が見えづらくなっていき、最終的には失明に至ります。暗いときに動きがぎこちなくなったり、やたらと物にぶつかるような症状があらわれます。ミニチュア・ダックスフンド、ゴールデン・レトリーバー、アイリッシュ・セター、ビーグル、シェットランド・シープドッグなどの犬種が発症しやすいといわれています。
マイボーム腺(まつげの根本付近にあって油脂を分泌している腺)が炎症を起こし、まぶたの縁が赤く腫れ上がり、目ヤニや涙が多くなります。炎症により腫れた部分が眼球に触れるとかゆみを伴い、犬が前足でこすることで角膜炎を併発することもあります。いわゆるものもらいです。
眼球の周囲を囲んでいる脈絡膜、毛様体、虹彩の3つをまとめてぶどう膜と呼びます。この全体に炎症が起こり、目ヤニや涙が多く流れ、犬は痛みを感じて目をこすったり、まぶしそうに目を細めるようになります。
目と鼻をつないでいる鼻涙管や、涙を排出する涙管が詰まって涙があふれる病気です。流涙症と同様、涙とともに目ヤニが出て、目頭から鼻のわきが汚れて皮膚が腫れることも。
老化に伴い目の水晶体が変化し、目が白く濁って見えます。視力が損なわれるので、犬は物にぶつかったり、慣れている場所でも鼻先で探るような歩き方をすることもあります。症状が進行すると失明に至ります。老化のほか、先天的な理由で発症したり、若年性の白内障もあります。
目のまわりや、目頭の下が涙で濡れ、被毛が変色します。放置すると炎症を起こす場合もあります。単に涙の量が多いのが原因のほかに、眼瞼内反症、逆さまつげ、流涙症や鼻涙管閉塞が原因の場合も。