皮膚疾患
UP DATE
マラセチアによる皮膚炎[まらせちあによるひふえん]
マラセチアによる皮膚炎の症状と治療、予防方法
解説
原因
症状
診断
マラセチアによる皮膚炎の治療
マラセチアによる皮膚炎の予防
UP DATE
皮膚疾患
UP DATE
UP DATE
体を守るための免疫になんらかの異常が起こり、自分の体を間違えて攻撃することから発症する病気の総称で、鼻や耳、足などに脱毛やかさぶたなどの皮膚の異常が生じます。
疥癬(ヒゼンダニ)が寄生して、耳の縁や顔、ひじ、かかと、足の甲などに激しいかゆみを伴う発疹ができます。
毛包虫(ニキビダニ)というダニが皮脂腺に寄生し、脱毛やただれを起こします。口や下あご、目の周囲に始まり、進行すると全身に広がっていきます。
犬の耳アカにミミヒゼンダニがすみつき、耳に激しいかゆみと炎症を起こします。
脂漏症などが原因で皮膚に分泌された皮脂に、マラセチアというカビの一種が感染して増殖し、皮膚に炎症を起こす病気です。マラセチアは脂っぽい皮脂や耳アカを好むため、耳に感染して外耳炎を起こすケースも多いです。
目の縁や耳のつけ根、前足、肉球の間などにあずき大ほどのマダニが付着し、血を吸います。公園の芝生や道路沿いの植え込み、草木の多い場所を歩いたときなど寄生します。犬は痛みのために足を上げたりすることが。
免疫の異常によって起こる病気で、目のまわり、鼻、唇の皮膚の色が薄くなったり、赤くなったり、ただれたりします。秋田やシベリアン・ハスキーなどが発症しやすいといわれています。別名フォークト・小柳・原田病様症候群ともよばれます。ぶどう膜炎や、白内障、緑内障を併発することもあります。
ノミに血を吸われ、皮膚がかゆくなる病気です。重度になると、激しいかゆみから睡眠不足や貧血になることも。人もノミに刺されることがあります。
皮膚の表面に細菌が感染し、部分的に赤くなり、強いかゆみをもたらします。よくあらわれるのは顔や足の内側、指の間、腹部、背中などです。犬がかゆがってひっかくと、脱毛することも。症状が進むと患部がふくれ上がったり、膿が出たり、発熱することもあります。
強い紫外線に当たることで鼻の上部に炎症が起き、脱毛や皮膚の赤みが見られます。進行すると腫れたり潰瘍ができます。慢性化すると、まれにがん化することも。コリーやシェットランド・シープドッグなどの犬種に起こりやすいといわれています。