1. トップ
  2. 犬が好き
  3. 連載
  4. 犬ってホントは
  5. しつけインストラクターが愛犬と真っ先にやる遊びとは?|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.87

犬が好き

UP DATE

しつけインストラクターが愛犬と真っ先にやる遊びとは?|連載・西川文二の「犬ってホントは」vol.87

「いぬのきもちWEB MAGAZINE」が送る連載、家庭犬しつけインストラクター西川文二氏の「犬ってホントは」です。
今回は、愛犬との遊びに関するお話。西川先生が最もおすすめするのが「引っ張りっこ」です。なぜ最もおすすめするかというと、この遊びをしてもらった犬は、飼い主さんのことがまずます好きになるから。西川先生がレクチャーする引っ張っこの正しいやり方、必見です(編集部)。

遊びを通じて、飼い主は楽しい存在、飼い主はかけがえのない存在と伝えることができます。
楽しく、かけがいのない存在になれれば、犬からの視線をいっぱい浴びることができる。
飼い主によく注目する犬と、注目されている飼い主両者に、幸せホルモンは増えるわけですから、飼い主との遊びはとても重要な事柄のひとつとなります。

遊びのなかで、引っ張りっこ遊びは別格です。
引っ張りっこ遊びを通じて、犬の噛みつき欲求を満たすことができる。エネルギーの発散ができる。
適切な引っ張りっこ遊びは、くわえているものを合図で離す、そのトレーニングができる。
適切な引っ張りっこ遊びを通じて、飼い主は犬の興奮を上手にコントロールできるようになる。
ということで、今回は「適切な引っ張りっこ遊び」の仕方、そのご紹介。

初期の段階では、おもちゃは大きめ、リードはつける

手に歯が当たらないように、おもちゃは大きめなものを用意します。
万が一おもちゃが飼い主の手から離れ、犬がそれくわえて逃げたりできないように、遊ばせ方の一連の流れが身につくまでは犬にリードもつけます。

おもちゃは、小動物が逃げる動きをイメージし地面を這わせる。急に止めたり、飼い主の体の後ろに隠したり、追いかけて噛みつきたくなるように動かす。
犬がおもちゃに噛みついたら引っ張る。
犬は取られまいとして、引っ張り返す。

唸りながらおもちゃを手前に引きちぎるような動き、左右に振るような動きを見せてきたら、おもちゃを持ってない方の手にフードを握り込み、その手を犬の鼻先近づけフードの匂いをかがせます。
フードが欲しければ犬は口を緩めますから、おもちゃを口から抜くことができます。おもちゃを離したら、フードを与える。

遊びの再開は、犬が落ち着いたら、です。
おもちゃを犬がゲットできない高さに持ち見せて、犬が座るのを待ちます。
座ったら、ゲーム再開
です。

以上を繰り返し、犬の噛みつき欲求を満たすと同時に、犬のエネルギーを発散させます。
興奮が高まり、一線を超えるとフードに反応しなくなる犬もいる。飼い主の足などにも見境なく噛みつくことも。その領域を私は「ケダモノ領域」と呼んでいるが、その領域に入れないように、おもちゃとフードの交換を繰り返す
Can! Do! Pet Dog School

「チョウダイ」が教えられる

フードとおもちゃがすぐに交換できるようになったら、フードを握った手を犬の鼻先に近づける直前に、「チョウダイ」などの言葉がけします。

先行刺激(合図)→行動→結果(いいことが起こる)というパターンを繰り返すと、先行刺激(合図)に反応して行動を起こすようになる。それが三項随伴性に則った合図の教え方でした(当コラム20454648を参照のこと)。
「フードとおもちゃをすぐに交換する」=くわえているものを離す→いいことが起こる=「行動→結果(いいことが起こる)」
そこに、「チョウダイ」の先行刺激(合図)をつける。
するとやがて「チョウダイ」の言葉がけに反応して、くわえているものを離すようになる。そういうことです。

離したおもちゃは、犬の口が届かないところにかかげます。そして、犬が落ち着いたら(具体的には座ったら)遊びを再開する(=座るといいことが起こる)。
いいことが起こる行動の頻度は高まりますから、興奮状態の時に一旦落ち着こうとする「クールダウン」の回路が脳にできてくるということ。
繰り返すことで、興奮のコントロールのできる犬になっていくわけです。
フードに集中しすぎて遊ばなくなる犬もいる(座って動かなくなる)。そうした犬の場合は、おもちゃを手の中に少しずつ納めていく。そうするとおもちゃを離す(この場合の犬にとっての「いいこと」は、引っ張りっこ遊びの再開)
Can! Do! Pet Dog School

楽しい遊びの始まりも、おしまいも、「決めているのは飼い主」を伝える

もう少し遊びたいというときに遊びはやめる。これも重要です。
飽きるほど遊ばせた場合、最後に残るのは「つまらなかった」という記憶です。次の遊びに対するモチベーションは下がります。
一方、もっと遊びたかったという印象を最後に残せば、次の遊びも高いモチベーションを維持した状態で始められます。

そして、遊びを終えたら、おもちゃはちゃんとしまう。
おもちゃを出しっぱなしにするのは、いつでも犬が勝手に振り回して遊べる状態、「飼い主なんていなくても楽しいもん」となってしまうからです。
ちゃんとしまうことで、あの楽しい遊びは、飼い主がいないと始まらない。飼い主は楽しいかけがいのない存在、そう犬に感じさせることができるのです。

以上、駆け足ではありますが、「適切な引っ張りっこ遊び」の仕方をご紹介しました。
まずは早速お試しを。
この写真、ダップが生後5カ月齢のときのもの。当コラムで確認できるおもちゃはすべて同じもの(ボロボロになったら買い替えているので、現在のは4代目くらいか)。飽きるほど遊ばせていないので16才になった今も、飽きずに遊ぶ
Ca ! Do! Pet Dog School
文/西川文二
写真/Can! Do! Pet Dog School提供
https://cando4115.com/index.html

西川文二氏 プロフィール

公益社団法人日本動物病院協会(JAHA)認定家庭犬しつけインストラクター。東京・世田谷区のしつけスクール「Can! Do! Pet Dog School」代表。科学的理論に基づく愛犬のしつけ方を提案。犬の生態行動や心理的なアプローチについても造詣が深い。著書に『子犬の育て方・しつけ』(新星出版社)、『いぬのプーにおそわったこと~パートナードッグと運命の糸で結ばれた10年間 』(サイゾー)、最新の監修書に『はじめよう!トイプーぐらし』(西東社)など。パートナー・ドッグはダップくん(16才)、鉄三郎くん(11才)ともにオス/ミックス。
CATEGORY   犬が好き

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬が好き」の新着記事

新着記事をもっと見る