犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬にかぼちゃを与えても大丈夫。かぼちゃを食べるメリットと与え方を解説
かぼちゃは、犬に与えてもよい野菜のひとつです。茹でただけで充分な甘味があるので、甘いものを好む犬には、ごほうび代わりにもなるでしょう。犬の体にとってメリットになるかぼちゃの栄養素と、与える際の注意点に加え、プロ考案のかぼちゃを使った犬用おやつを紹介します。

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
犬は適量ならかぼちゃを食べても大丈夫
茹でただけで優しい甘味が感じられるので、甘いものを好む犬へのごほうびにも。病気や老化の原因となる活性酸素を除去する抗酸化作用が認められるβカロテンやビタミンC、血流をよくするビタミンE、腸内環境を正常化する食物繊維など、犬の体を健康に保つのに役立つ栄養素がたっぷり。ごほうびとして与えながら愛犬の健康をサポートできるのがうれしいところです。
もちろん、どんなに体によい食べ物でも、与える量や与え方が適切でなければ、かえって逆効果になりかねません。ここでは、まずかぼちゃに含まれる成分が犬の体に及ぼすメリットと、それらの栄養素をより効果的に生かすための、かぼちゃの与え方を紹介します。
最後に、かぼちゃを使って自宅で簡単に手作りできる犬用おやつも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
かぼちゃのおもな栄養素|約2割が炭水化物
エネルギー | 78kal |
---|---|
水分 | 76.2g |
タンパク質 | 1.9g |
脂質 | 0.3g |
炭水化物 | 20.6g |
灰分(無機質) | 1.0g |
文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照
犬がかぼちゃを食べるメリット|抗酸化作用、食物繊維で健康維持、老化防止
βカロテン|皮膚や被毛、粘膜、歯の健康。病気予防や老化防止
βカロテンは犬の体内でビタミンAに変換され、皮膚や眼、粘膜の保護、健康な歯をつくるのに役立つ栄養素ですが、βカロテン自体にも抗酸化作用があります。
βカロテン、ビタミンEをはじめとする抗酸化成分はアチエイジング※で非常に有名で、血管のアンチエイジングが期待できるという研究結果も出始めています。こういったことから、これらの成分が血行促進などの作用を示し、心臓病の予防も期待できそうです。
※アンチエイジングという言葉で広く説明されているすべての現象は、加齢などに伴う障害、とくに生命活動で産生される活性酸素などによる酸化障害を軽減 / 防止することを指しています。
なお、βカロテンのビタミンAへの変換は、体の中(とくに肝臓)での合成能力によるので、βカロテンを多く含む食べ物を多く与えるとより多くのビタミンAが合成されて体によい影響を与えてくれる。というわけではありません。
さらに、従来、βカロテンは犬の体内で必要量だけビタミンAに変換されるので、たくさん摂っても過剰症になる心配はないといわれてきましたが、最近「βカロテン→ビタミンA」という代謝が、他の動物と比べても活発に起こる」という研究結果が報告されました。少量のβカロテンでもビタミンAが多く作られるため、適量を守って与えることが大切です。βカロテンの過剰摂取によって「ビタミンA中毒」になると、肝臓に大きな負担がかかるので注意してください。
食物繊維|豊富な不溶性食物繊維で便秘を解消
かぼちゃには、これら2つの食物繊維が豊富に含まれていますが、不溶性食物繊維のほうが水溶性の約3倍あるので、普段から便秘気味の犬にとくにおすすめです。
ビタミンB群|エネルギーの生成
ビタミンB1には、脳や心臓、肝臓、腎臓など大切な臓器の正常な働きを維持する働きもあり、犬の健康維持に役立ってくれます。
総合栄養食を主食にしていれば、犬に必要なビタミンB群が不足することはありませんが、かぼちゃから補給するのもよいかもしれません。
ビタミンC|関節炎の予防、病気予防やアンチエイジングも
一般的にかぼちゃにビタミンCが含まれているイメージはあまりないかもしれませんが、じつは可食部の同量比で見ると、トマトの2倍以上、キャベツと同量程度のビタミンCを含んでいます。
なお、健康な犬は自分の体内でブドウ糖からビタミンCを合成できるため、「犬のビタミンC摂取は必要ない」と考えられていました。しかし最近の研究結果から、犬にもビタミンC欠乏症があることが明らかになりました。健康な犬でも5歳を過ぎれば体内のビタミンC合成能力が低下してくるとも考えられているので、シニア犬などは食べ物やサプリメントからビタミンCの補給を図るとよいかもしれません。
ビタミンE|抗酸化作用で若さの維持
細胞を覆っている細胞膜が酸化すると、皮膚病や腎臓病、消化器疾患などの病気になりやすくなるため、ビタミンEの摂取は愛犬の健康を守り、若さを維持するのに役立つといえます。
また、ビタミンEには血流をよくする作用もあるので、心臓病などの循環器疾患の予防も期待できるでしょう。
なお、ビタミンEは体内で働いたあと、「ビタミンEラジカル」という体によくない成分に変化することがわかっています。しかし、ビタミンCを同時に摂取していれば、働き疲れて変化したビタミンEをまたもとの性質に蘇らせてくれます。かぼちゃには、ビタミンEとCの両方が豊富に含まれているので、相乗効果が期待できます。
貧血予防や水分補給にも役立つ
犬にかぼちゃを与えるときの注意ポイント|茹でて細かく切るか砕いてから与える
与えてよい部位
与えるときの適量
また、犬の年齢や健康状態によっては、特定栄養素の過剰摂取につながることもあるので注意しましょう。
犬の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
小型(2~5kg) | 24g~48g(小1切~中1切) |
中型(6~15kg) | 55g~109g(中1切~中2切) |
大型(20~50kg) | 136g~270g(中2.5切~中4.5切) |
※かぼちゃ小1切=20g、中小1切=50gとして算出
※西洋カボチャ(生)の場合
※数値は、避妊・去勢済みの犬で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
調理方法
人用のかぼちゃの煮付けは、糖分や塩分が高いのでNG。味付けはしない加熱しただけのかぼちゃを与えましょう。
そのほかの注意事項 食物アレルギー|タンパク質にアレルギー反応を起こす場合も
かぼちゃを使ったおすすめおやつレシピ
十五夜の月見団子
- 【材料(作りやすい分量)】
- じゃがいも(芽、皮、緑色の部分を取り除く) … 110g
- かぼちゃ(皮、種、わたを取り除く) … 30g
- 【作り方】
- じゃがいも、かぼちゃは2cm角に切り、それぞれ水にくぐらせて耐熱容器に入れてラップをかけます。
- 600Wに設定した電子レンジで、じゃがいもは5分、かぼちゃは2分を目安に、やわらかくなるまで加熱して潰します。(※500Wの場合、じゃがいもは6分、かぼちゃは2分30秒加熱)
- じゃがいもは10gずつ手に取って丸めて11個の団子にし、かぼちゃは10gの団子を3個作ります。
- 作った団子を彩りよく積み重ねたら完成です!
キャロブの生チョコ風
- 【材料(2cm四方 9個分)】
- キャロブパウダー … 小さじ2
- かぼちゃ(皮と種、ワタを取り除く) … 50g
- 絹ごし豆腐 … 15g
- 水 … 小さじ2分の1
- 【作り方】
- かぼちゃを1cm角に切って、耐熱皿に入れます。そこに水を加えてラップをかけ、600Wの電子レンジで2分、500Wの場合は2分30秒加熱します。
- 1のかぼちゃと絹ごし豆腐、キャロブパウダー小さじ1をよく混ぜ合わせます。
- 2を6cm四方の正方形に整え9等分に切り、残りのキャロブパウダーを振ったら完成です。
かぼちゃは犬にOK。ただし、カロリーが高いので与え過ぎないように
文/村田典子
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE