
佐野 忠士 先生
獣医師
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
監修記事一覧
-
【獣医師監修】犬が食べてはいけないもの一覧表 理由や注意点とともに解説
人にとって健康によい食材のなかには、犬にとっては有害となる成分を含むものも多くあります。この記事では、犬が食べてはいけない食材と、与える場合は注意が必要な食材を …
-
獣医師監修|犬に与えていい果物・ダメな果物 与える際の注意点も解説
犬に与えてもよい果物と与えてはいけない果物があることをご存じですか? 人にとって健康によいとされている果物でも、犬にとっては命の危険が潜んでいることもあります。 …
-
【獣医師監修】犬にピーマンを与えて大丈夫? 与える際の注意点は
ピーマンは苦味の強い野菜ですが、犬が食べて中毒症状を起こすような有毒物質は含まれていません。栄養成分のなかには、犬の健康に役立つものも含まれています。ただし、犬 …
-
【獣医師が解説】犬にパンを与えるのは注意が必要 含まれる食材によっては危険なものも
犬に人間用のパンを与えてはいけません。パンには人間がおいしいと感じられるよう、砂糖や塩、バターなどいろいろな材料が加えられているからです。また、調理パン、菓子パ …
-
【獣医師監修】犬に与えてダメな野菜・よい野菜とは? 与える際の注意点も解説
人が日常的に口にする野菜のなかには、犬にとって有害なものもあります。そこで今回は、犬に与えてよい野菜・与える際に注意が必要な野菜・与えてはいけない野菜を紹介しま …
-
【獣医師監修】犬に生のイカは絶対にNG。スルメは? 生のイカを食べてしまったときの症状と対処方法
犬に生のイカを食べさせてはいけません。食べた瞬間に中毒を起こしたり、死に至ったりするわけではありませんが、生のイカは犬の体に害を及ぼす可能性が高い食べ物です。理 …
-
【獣医師監修】犬にレモンを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
ビタミンCが豊富で体によいイメージのあるレモン。人工的な食べ物ではないので犬に与える心配は低いと考えられがちですが、じつは与えるにあたっては少し注意が必要です。 …
-
【獣医師監修】犬にじゃがいもを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
じゃがいもは犬に与えても大丈夫ですが、与える際には少し注意が必要です。犬の体にとってメリットとなるじゃがいもの栄養素とその働き、与える際の注意点を解説します。ま …
-
【獣医師監修】犬にしょうがを与えても大丈夫。しょうがを食べるメリットと与え方を解説
しょうがは犬が食べてもよい食べ物です。ニンニクの仲間だと思われがちですが、ニンニクはネギ科、しょうがはショウガ科の植物。しょうがにはニンニクのような犬にネギ中毒 …
-
【獣医師監修】犬に枝豆を与えても大丈夫。枝豆を食べるメリットと与え方を解説
枝豆はタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富で、中毒を起こすような有毒物質は含まれていないので、犬に与えても問題ありません。ただし、愛犬が欲しがったからといって、 …
-
【獣医師監修】犬にさつまいも(サツマイモ)を与えても大丈夫。さつまいもを食べるメリットと与え方を解説
秋の味覚さつまいもは、犬に与えても大丈夫な野菜のひとつです。じゃがいもの仲間というイメージがあるかもしれませんが、じゃがいもはナス科、さつまいもはヒルガオ科。そ …
-
【獣医師監修】犬に柿を与えても大丈夫。柿を食べるメリットと与え方を解説
日本の秋の風物詩ともいえる柿は、 基本的に犬が食べても大丈夫な果物です。柿にはビタミンCや食物繊維、ポリフェノールのタンニンなど犬の体によい栄養素が豊富で、 中 …
-
【獣医師監修】犬にキャベツを与えても大丈夫。キャベツを食べるメリットと与え方を解説
キャベツは、犬が食べても大丈夫な野菜です。食物繊維やビタミンC、ビタミンK,葉酸、胃腸薬の成分としても知られるキャベジン(ビタミンU)などの栄養が豊富で、低カロ …
-
【獣医師監修】犬に卵を与えるときは加熱してから。卵アレルギーにも要注意! 与えるメリットとデメリットを解説
卵は犬の体に必要な必須アミノ酸のほか、ビタミン、ミネラル、脂肪などが含まれる栄養価の高い食品です。基本的には犬に与えても大丈夫ですが、与える分量や与え方には注意 …
-
【獣医師監修】犬にブロッコリーを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
健康野菜として注目されているブロッコリー。最近はより高い栄養成分を含むブロッコリースプラウトも人気です。そんなブロッコリーは、犬が食べても大丈夫な野菜ですが、甲 …
-
【栄養士監修】犬に梨をあげるのは大丈夫?あげる時に注意すること
梨は犬が食べても大丈夫な果物のひとつです。成分中の約90%は水分で、それほど栄養価は高くありませんが、甘みを好む犬にとっては水分補給の目的で与えやすい食べ物とい …
-
【獣医師監修】犬にはちみつを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
はちみつは犬に与えても基本的には問題ありません。ただし糖分が多くカロリーが高いので、与えるときは少量に。また、ボツリヌス菌による食中毒や花粉症の心配もあるので、 …
-
【獣医師監修】犬にチーズを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
タンパク質やカルシウムなどの栄養が豊富なチーズは、基本的には犬が食べても大丈夫です。ただし、塩分や脂肪など与えるときに気をつけなければならない点も。犬がチーズを …
-
【獣医師監修】犬に大根を与えても大丈夫。大根を食べるメリットと与え方を解説
大根は基本的に犬が食べてもよい野菜です。ビタミンCやカリウム、消化を助ける酵素「ジアスターゼ」や殺菌作用のある「イソチオシアナート」などが含まれているほか、葉の …
-
【獣医師監修】犬にとうもろこしを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
とうもろこしには、犬の体に有害な成分は含まれていないので、おやつや食事のトッピングに取り入れても大丈夫です。ただし、糖質が多いので与える量には注意が必要。アレル …
-
【獣医師監修】犬ににんにくは絶対にNG。食べてしまったときの症状と対処方法
人にとってはパワーの源といったイメージのある「にんにく」ですが、犬には与えてはいけない食べ物です。なぜなら、にんにくは玉ねぎやニラなどと同じネギ科の植物。犬が中 …
-
【獣医師監修】犬にバナナを与えても大丈夫。バナナを食べるメリットと与え方を解説
バナナは、人だけでなく犬の体にもよい栄養素を含む果物です。パワーの源になる糖分、腸の働きをよくする食物繊維のほかに、ビタミンやミネラルも豊富で、犬の健康維持に役 …
-
【獣医師監修】犬にネギは絶対にNG。食べてしまったときの症状と対処方法
犬にネギを与えてはいけません。わずかな量を食べたり舐めたりしただけでも、「ネギ中毒」を起こし、最悪の場合は死に至ることも。そうした事態に至らないよう、犬がネギを …
-
【獣医師監修】犬にエビを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
犬にエビを与えるときは、必ず加熱してから。エビには犬の体にメリットとなる栄養が豊富な一方、生のエビには体調不良や中毒の原因となる物質が含まれています。また、エビ …
-
【獣医師監修】犬にレタスを与えても大丈夫。レタスを食べるメリットと与え方を解説
野菜サラダの定番野菜のレタスは、犬が食べてもとくに問題はありません。主成分は水分ですが、食物繊維や各種のビタミン・ミネラルがバランスよく含まれていて、犬にとくに …
-
【獣医師監修】犬に豆腐を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
ヘルシーな食べ物というイメージの強い豆腐。じつは、犬にとってはメリットもある一方で、デメリットも見逃せない食品です。豆腐に含まれる栄養素を紹介するとともに、与え …
-
【獣医師監修】犬に栗を与えても大丈夫。栗を食べるメリットと与え方を解説
栗は基本的には犬が食べても大丈夫です。エネルギー源になる炭水化物が多いほか、食物繊維やビタミン類も多く含まれています。ただ、散歩中に犬が落ちている栗を丸呑みする …
-
【獣医師監修】犬にかぼちゃを与えても大丈夫。かぼちゃを食べるメリットと与え方を解説
かぼちゃは、犬に与えてもよい野菜のひとつです。茹でただけで充分な甘味があるので、甘いものを好む犬には、ごほうび代わりにもなるでしょう。犬の体にとってメリットにな …
-
【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べてしまったときの症状と対処方法
犬に玉ねぎを与えてはいけません。ほんの少し食べたり舐めたりしただけでも「玉ねぎ中毒」になる可能性があり、最悪の場合は死に至ることも。致死量は犬の体重1 Kgに対 …
-
【獣医師監修】犬にブルーベリーを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
ブルーベリーにはポリフェノールや食物繊維など、犬の健康に役立つ栄養素が豊富に含まれています。犬に与えてはいけないぶどうは「ブドウ科」ですが、ブルーベリーは「ツツ …
-
【獣医師監修】犬に牛乳を与えるときは注意が必要。犬用ミルクとの違いは?
昔の映画やドラマなどでは犬に牛乳を与えるシーンを目にすることもありますが、今は犬に人間用の牛乳を与える際には、注意が必要だといわれています。その理由や与える際の …
-
【獣医師監修】犬にアルコール(お酒)は絶対にNG。誤飲してしまったときの症状と対処方法
犬はアルコール(お酒)を舐めただけでも、中毒症状が出ることがあります。「家呑み」が多くなった昨今、お酒を床にこぼしてしまったときや飼い主が目を離した隙に、愛犬が …
-
【獣医師監修】犬にヨーグルトを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えるヨーグルト。じつは、ビタミンやカルシウムなどの栄養素も豊富で、犬の「腸活」と健康の維持に役立つ食べ物です。ただし、与える際 …
-
【獣医師監修】犬にぶどうは絶対にNG。食べてしまったときの症状と対処方法
ぶどうは犬に中毒症状や病気を引き起こす原因ともなる危険な果物。犬にぶどうを与えてはいけません。犬がぶどうやレーズンを食べると、急性腎不全を起こして、重篤な場合は …
-
【獣医師監修】犬にきゅうりを与えても大丈夫。きゅうりを食べるメリットと与え方を解説
きゅうりはほとんど水分でできていて、犬にとって有害な成分は含まれていないので、犬に与えても大丈夫です。きゅうり100gあたりのカロリーが13Kcalしかないこと …
-
【獣医師監修】犬にメロンを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
水分が多く、体に速く吸収される糖分を含むメロンは、基本的には犬に与えてもよいフルーツですが、与える際には少し注意が必要です。メロンに含まれる栄養素と、犬にメロン …
-
【獣医師監修】犬にほうれん草を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
栄養豊富な野菜というイメージのある「ほうれん草」。犬にとってもメリットになる栄養素が含まれている一方で、「シュウ酸」が多いため与える際には注意が必要です。愛犬の …
-
【獣医師監修】犬ににんじんを与えても大丈夫。にんじんを食べるメリットと与え方を解説
季節に関係なく身近なスーパーなどで手に入る「にんじん」。カロテンや食物繊維など栄養素が豊富なにんじんは、犬が食べてもよい野菜のひとつです。にんじんに含まれるおも …
-
【獣医師監修】犬に白菜を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
鍋物や漬物でおなじみの白菜は、犬に与えても大丈夫な野菜です。水分が多く栄養価はあまり高くないイメージがあるかもしれませんが、ビタミン、食物繊維、ミネラルなど体に …
-
【獣医師監修】犬に桃を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
桃は犬が食べても大丈夫なフルーツです。ビタミン、ミネラル、食物繊維など、犬の体にとってよい働きをする栄養素が含まれています。ただし、桃は食物アレルギーの原因とな …