
佐野 忠士 先生
獣医師
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
監修記事一覧
-
【獣医師監修】犬にはちみつを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
はちみつは犬に与えても基本的には問題ありません。ただし糖分が多くカロリーが高いので、与えるときは少量に。また、ボツリヌス菌による食中毒や花粉症の心配もあるので、子犬や老犬に与えるのは避けたほうが安心です。犬がはちみつを食べるメリットと与える際の注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にチーズを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
タンパク質やカルシウムなどの栄養が豊富なチーズは、基本的には犬が食べても大丈夫です。ただし、塩分や脂肪など与えるときに気をつけなければならない点も。犬がチーズを食べるメリットとデメリットの両面を栄養の観点から解説するとともに、与える際の注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬に大根を与えても大丈夫。大根を食べるメリットと与え方を解説
大根は基本的に犬が食べてもよい野菜です。ビタミンCやカリウム、消化を助ける酵素「ジアスターゼ」や殺菌作用のある「イソチオシアナート」などが含まれているほか、葉の部分にもβカロテンやカルシウムなどの栄養が豊富です。犬に大根を与えるメリットと与え方を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にとうもろこしを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
とうもろこしには、犬の体に有害な成分は含まれていないので、おやつや食事のトッピングに取り入れても大丈夫です。ただし、糖質が多いので与える量には注意が必要。アレルギーの心配もあります。また、とうもろこしの芯は誤飲事故の多く注意が必要です。犬がとうもろこしを食べるメリットとデメリット、与える際の注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬ににんにくは絶対にNG。食べてしまったときの症状と対処方法
人にとってはパワーの源といったイメージのある「にんにく」ですが、犬には与えてはいけない食べ物です。なぜなら、にんにくは玉ねぎやニラなどと同じネギ科の植物。犬が中毒になる成分が含まれているからです。犬がにんにくを誤食したときに見られる症状と対処法を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にバナナを与えても大丈夫。バナナを食べるメリットと与え方を解説
バナナは、人だけでなく犬の体にもよい栄養素を含む果物です。パワーの源になる糖分、腸の働きをよくする食物繊維のほかに、ビタミンやミネラルも豊富で、犬の健康維持に役立つと考えられます。犬にバナナを与えるメリットと与える際の注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にネギは絶対にNG。食べてしまったときの症状と対処方法
犬にネギを与えてはいけません。わずかな量を食べたり舐めたりしただけでも、「ネギ中毒」を起こし、最悪の場合は死に至ることも。そうした事態に至らないよう、犬がネギを誤食してしまった場合の症状と対処法を紹介するとともに、犬にネギが危険な理由を解説します。
-
【獣医師監修】犬にエビを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
犬にエビを与えるときは、必ず加熱してから。エビには犬の体にメリットとなる栄養が豊富な一方、生のエビには体調不良や中毒の原因となる物質が含まれています。また、エビは甲殻類アレルギーの原因にも。犬の体に役立つエビの栄養素とともに、与える際の注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にレタスを与えても大丈夫。レタスを食べるメリットと与え方を解説
野菜サラダの定番野菜のレタスは、犬が食べてもとくに問題はありません。主成分は水分ですが、食物繊維や各種のビタミン・ミネラルがバランスよく含まれていて、犬にとくに有害な成分は含まれていません。犬がレタスを食べるメリットと与え方、注意したいことを紹介します。
-
【獣医師監修】犬に豆腐を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
ヘルシーな食べ物というイメージの強い豆腐。じつは、犬にとってはメリットもある一方で、デメリットも見逃せない食品です。豆腐に含まれる栄養素を紹介するとともに、与える際の注意点や適量、アレルギーの可能性について、豆腐を使ったレシピも紹介します。
-
【獣医師監修】犬に栗を与えても大丈夫。栗を食べるメリットと与え方を解説
栗は基本的には犬が食べても大丈夫です。エネルギー源になる炭水化物が多いほか、食物繊維やビタミン類も多く含まれています。ただ、散歩中に犬が落ちている栗を丸呑みする危険や、「渋皮も食べさせて大丈夫?」という心配も。犬の体に役立つ栗の栄養素や与える際の注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にかぼちゃを与えても大丈夫。かぼちゃを食べるメリットと与え方を解説
かぼちゃは、犬に与えてもよい野菜のひとつです。茹でただけで充分な甘味があるので、甘いものを好む犬には、ごほうび代わりにもなるでしょう。犬の体にとってメリットになるかぼちゃの栄養素と、与える際の注意点に加え、プロ考案のかぼちゃを使った犬用おやつを紹介します。
-
【獣医師監修】犬が玉ねぎを食べてしまったときの症状と対処方法
犬に玉ねぎを与えてはいけません。ほんの少し食べたり舐めたりしただけでも「玉ねぎ中毒」になる可能性があり、最悪の場合は死に至ることも。致死量は犬の体重1 Kgに対して約20g以上といわれていますが、じつは体重に対する量より、犬それぞれが待つ遺伝子に関係しているという報告もなされています。
-
【獣医師監修】犬にブルーベリーを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
ブルーベリーにはポリフェノールや食物繊維など、犬の健康に役立つ栄養素が豊富に含まれています。犬に与えてはいけないぶどうは「ブドウ科」ですが、ブルーベリーは「ツツジ科」なので、犬がブルーベリーを食べても問題ありません。ただし、不溶性食物繊維が多く、カロリーも高めなので与える量には注意が必要です。
-
【獣医師監修】犬に牛乳を与えるときは注意が必要。犬用ミルクとの違いは?
昔の映画やドラマなどでは犬に牛乳を与えるシーンを目にすることもありますが、今は犬に人間用の牛乳を与える際には、注意が必要だといわれています。その理由や与える際の注意点、最近多く市販されている犬用ミルクとの違いなどについても解説します。
-
【獣医師監修】犬にアルコール(お酒)は絶対にNG。誤飲してしまったときの症状と対処方法
犬はアルコール(お酒)を舐めただけでも、中毒症状が出ることがあります。「家呑み」が多くなった昨今、お酒を床にこぼしてしまったときや飼い主が目を離した隙に、愛犬がうっかり口にしてしまったらたいへん! 万が一の場合に備えて、犬がアルコールを誤飲した場合の症状と対処法を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にヨーグルトを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えるヨーグルト。じつは、ビタミンやカルシウムなどの栄養素も豊富で、犬の「腸活」と健康の維持に役立つ食べ物です。ただし、与える際には少し注意したいことも。ヨーグルトを犬に与えるメリットとともに、与えるときに注意したいことを紹介します。
-
【獣医師監修】犬にぶどうは絶対にNG。食べてしまったときの症状と対処方法
ぶどうは犬に中毒症状や病気を引き起こす原因ともなる危険な果物。犬にぶどうを与えてはいけません。犬がぶどうやレーズンを食べると、急性腎不全を起こして、重篤な場合は命を落とす危険もあります。なぜ、犬にとってぶどうが危険であるのか、その理由と万が一誤飲した場合の対処法を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にきゅうりを与えても大丈夫。きゅうりを食べるメリットと与え方を解説
きゅうりはほとんど水分でできていて、犬にとって有害な成分は含まれていないので、犬に与えても大丈夫です。きゅうり100gあたりのカロリーが13Kcalしかないことから、水分以外は何も栄養がない野菜だと思われがちですが、犬にとってメリットのある栄養素もちゃんと含まれています。
-
【獣医師監修】犬にメロンを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
水分が多く、体に速く吸収される糖分を含むメロンは、基本的には犬に与えてもよいフルーツですが、与える際には少し注意が必要です。メロンに含まれる栄養素と、犬にメロンを与える際の注意点について紹介します。
-
【獣医師監修】犬にほうれん草を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
栄養豊富な野菜というイメージのある「ほうれん草」。犬にとってもメリットになる栄養素が含まれている一方で、「シュウ酸」が多いため与える際には注意が必要です。愛犬の健康を守るために、ほうれん草のおもな成分の働きと与える際の注意点を正しく理解しておきましょう。
-
【獣医師監修】犬ににんじんを与えても大丈夫。にんじんを食べるメリットと与え方を解説
季節に関係なく身近なスーパーなどで手に入る「にんじん」。カロテンや食物繊維など栄養素が豊富なにんじんは、犬が食べてもよい野菜のひとつです。にんじんに含まれるおもな栄養素の働きと、犬に与える場合の調理法、おすすめレシピを紹介します。
-
【獣医師監修】犬に白菜を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
鍋物や漬物でおなじみの白菜は、犬に与えても大丈夫な野菜です。水分が多く栄養価はあまり高くないイメージがあるかもしれませんが、ビタミン、食物繊維、ミネラルなど体に役立つ栄養素が含まれています。白菜の栄養と犬に与える場合の注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬に桃を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
桃は犬が食べても大丈夫なフルーツです。ビタミン、ミネラル、食物繊維など、犬の体にとってよい働きをする栄養素が含まれています。ただし、桃は食物アレルギーの原因となる果物でもあり、犬に与える際は注意が必要です。犬にとってメリットのある桃の栄養素と与える際の注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にパイナップルを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
パイナップルは、食べる量に気をつければ犬が食べても大丈夫な果物です。「ビタミンC」「食物繊維」「クエン酸」など、犬の体によい栄養素がたっぷり。ただし、与える量によっては犬の体に害を及ぼす栄養素もあります。パイナップルに含まれる栄養素と与える際の注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にトマトを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
基本的には、犬にトマトを食べさせても大丈夫です。トマトには抗酸化作用が強い「リコピン」という成分が含まれています。ただし、葉や茎、未成熟な青いトマトはNGです。犬に有益なトマトの栄養素と与える際の注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にパプリカを与えても大丈夫。パプリカを食べるメリットと与え方を解説
パプリカは犬に与えても大丈夫です。「関節炎の犬にはNG」という情報もありますが、いまのところパプリカで関節炎を発症した、悪化したという研究発表はありません。食物繊維やビタミン、ミネラルなどが豊富なパプリカを犬に与えたときのメリットと与える際の注意点について紹介します。
-
【獣医師監修】犬にもやしを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
季節を問わず低価格で手に入る「もやし」は、犬に与えてもよい野菜のひとつです。95%が水分ですが、ビタミン、ミネラルなど豊富な栄養素が含まれています。与え方に注意すれば、愛犬の健康維持に役立つかもしれません。犬がもやしを食べるメリットと、与えるときの注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にコーヒーは絶対にNG。飲んでしまったときの症状と対処方法
犬にとってコーヒーは中毒を起こす危険なものです。犬にコーヒーを与えてはいけません。また、愛犬がコーヒーを誤飲しないよう、飼い主さんは細心の注意が必要です。最悪の場合、死に至ることもある犬のカフェイン中毒。その原因と症状、誤飲してしまった場合の対処法を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にアボカドはNG。食べてしまったときの症状と対処方法
犬にアボカドを与えてはいけません。犬の体に有害な成分「ペルシン」が含まれているほか、高脂肪&高カロリーで、栄養成分的に犬の健康を損なう危険があります。また、大きな種を喉に詰まらせてしまったり、腸閉塞の原因となるなど危険のほうが多い食材です。さらに品種によりペルシンの含有量が異なるので、危険な量の目安は明らかになっていませんが、少量でも与えないほうが安心です。
-
【獣医師監修】犬にキウイを与えても大丈夫。キウイを食べるメリットと与え方を解説
キウイは、基本的には犬に与えてもよいフルーツです。タンパク質の分解・消化吸収を助ける酵素やビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。一方で、キウイは糖分が多くハイカロリー、稀にキウイにアレルギー反応を示す犬もいるので、与えるときには注意が必要です。
-
【獣医師監修】犬に納豆を与えても大丈夫。納豆を食べるメリットと与え方を解説
納豆は、犬の健康維持にも役立つ栄養素が豊富に含まれている食品です。人間用の納豆を与えても大丈夫ですが、ネバネバのない「犬用納豆」「犬用フリーズドライ納豆」も市販されています。犬が納豆を食べるメリットと、犬に納豆を与えときの注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にみかんを与えても大丈夫。みかんを食べるメリットと与え方を解説
晩秋から冬に旬を迎える「みかん」は、日本の家庭でよく食べられている果物のひとつといえるでしょう。そんな私たちに身近なみかんは、犬に与えても大丈夫なフルーツです。犬がみかんを食べることで得られる健康効果と食べさせるときの注意点について紹介します。
-
【獣医師監修】犬にスイカを与えても大丈夫。スイカを食べるメリットと与え方を解説
スイカは、犬に与えてもよいフルーツのひとつです。多くのフルーツは糖分が多くカロリーが高いため、犬に与えるには注意が必要ですが、スイカは約90%が水分。 ビタミンやミネラルなどもたっぷり含まれています。愛犬の夏バテ防止や健康維持に役立つスイカの栄養と与え方を紹介します。
-
【獣医師監修】犬に小松菜を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
小松菜は犬が食べても大丈夫な冬野菜です。βカロテンやビタミンC、カルシウム、鉄分など犬の健康に役立つ栄養素が多く含まれています。ただし、肝臓や甲状腺機能の低下、結石がある犬に与えるのは注意が必要です。犬が小松菜を食べるメリットとデメリットを紹介します。
-
【獣医師監修】犬にこんにゃくを与えても大丈夫。こんにゃくを食べるメリットと与え方を解説
こんにゃくは、犬が食べても大丈夫な食べ物です。こんにゃくには、犬の体にダメージを与える毒性の成分はなく、水分が豊富で便秘の解消やダイエットに役立つ栄養素も含まれています。ただし、丸呑みして喉に詰まらせてしまいがちなので、与え方には注意が必要です。
-
【獣医師監修】犬にレンコンを与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
レンコン(ハス)は、犬の体に役立つ栄養素が豊富に含まれている根菜類のひとつです。生、加熱いずれも与えて大丈夫ですが、過剰に摂取すると嘔吐や下痢などの原因になることも。愛犬の健康にレンコンを役立たせるために、覚えておきたいポイントを紹介します。
-
【獣医師監修】犬に里芋を与えるときは注意が必要。与えるメリットとデメリットを解説
里芋は犬の体によい栄養素が含まれていて、イモ類の中では比較的カロリーが低く水分も多めです。里芋は犬が食べても大丈夫ですが、生の里芋を食べて中毒を起こした報告もあり、必ず火を通して与えることが大切です。犬が里芋を食べるメリットとデメリット、与え方の注意点を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にピーナッツはNG。食べてしまったときの症状と対処方法
ナッツ類のなかには犬にとって中毒の原因になるものがありますが、ピーナッツは大丈夫です。ただし、高脂肪&高カロリーで不溶性食物繊維が多いため、犬の健康を損なう心配があります。ピーナッツを犬に与えてはいけない理由と、過剰に摂取した場合に見られる症状および対処法を紹介します。
-
【獣医師監修】犬にチョコレートは絶対にNG。致死量、食べてしまったときの症状と対処方法
犬にチョコレートを与えてはいけません。犬がチョコレートを食べて死亡した例も報告されています。一命を取り留めても後遺症をもたらす可能性もあるので、犬がチョコレートを誤食しないよう細心の注意が必要です。チョコレートで中毒を起こした場合の症状、致死量、対処法について紹介します。