
佐野 忠士 先生
獣医師
酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
監修記事一覧
-
犬にいちごを与えても大丈夫?適切な量は?気を付けたい中毒やアレルギー反応も
甘くておいしいいちごは、人間にとってはごちそう。大好物という飼い主さんも多いのではないでしょうか。この記事では、愛犬におすすめのいちごのあげ方やいちごが原因で起こるかもしれない犬の病気、飼い主と一緒に食べられるいちごのレシピを紹介しました。 犬はいちごを食べられますが、食べ過ぎると「キシリトール中毒」やいちごアレルギーの原因になってしまいます。1日の許容量をしっかり守り、おやつとしていちごを楽しみましょう。
-
犬にアルコールを飲ませるのが絶対にダメな理由 小型犬の致死量は
最近はInstagramやTwitterなどで、愛犬にアルコールを飲ませて酔っぱらっている姿を動画投稿している人がちらほらいます。しかし犬のアルコール致死量は人よりも遥かに少ないので、とても危険です。 万が一愛犬がアルコールを飲んでしまった時のために、近所にある24時間営業の動物病院の連絡先をスマホに入れておきましょう。 大切な愛犬の命と健康を守るためにも、絶対にアルコールを飲ませないようにしましょう。もし愛犬と一緒にお酒を飲んでいる気分を味わいたいなら、犬用アルコールがおすすめです。また料理にビールを入れるように、愛犬の健康を考えてビールの健康効果を愛犬にも与えてあげたいという場合は、ビール酵母入りドッグフードを与えましょう。
-
【獣医師監修】犬にさつまいもはOK?アレルギーの有無や注意点とは
甘くてホクホクなさつまいも、おやつ代わりに愛犬に与えている人も多いですよね。しかし、甘みが強い分、健康面に問題がないか気になりませんか?今回は、さつまいもに含まれる栄養素や効果、与え方の注意点や起こり得る健康被害などについて解説します。
-
【獣医師監修】犬に人間用のチーズはOK?注意点や適切な量とは
タンパク質やカルシウムなどが豊富なチーズ。栄養があり体にもよさそうですが、塩分や脂肪分などが気になるのも本音。チーズは犬に与えてもいい食べ物なのでしょうか? チーズに含まれる成分が及ぼす影響、与える際の注意点について解説します。
-
犬はスイカを食べていい?種や皮は?実は気を付けたいアレルギーも
犬にとって、スイカは食べられる夏のごちそう。スイカは約90%が水分で、カロテンやミネラルなど栄養たっぷりです。そのため、スイカは愛犬の夏バテ対策にぴったりなんです。 まれにスイカアレルギーを持つ犬もいますので、スイカを愛犬に食べさせる時はまず少量から始めるのがおすすめ。あげすぎると逆に体調を崩してしまいます。 暑い夏は、美味しいスイカで愛犬と一緒に夏バテを吹き飛ばしましょう!
-
犬にメロンを与えてOK? 皮や種は?与えていい量と気を付けたいアレルギーも
夏の風物詩、記事では、愛犬におすすめのメロンのあげ方やメロンアレルギーの情報を紹介しました。メロンは犬も食べられるフルーツですが、食べ過ぎると肥満や高カリウム血症の原因などになってしまいます。あくまでメロンはおやつだということを忘れずに、ドッグフード中心の食生活を心がけましょう。
-
犬にキウイはNG?キウイに期待できる効果や、ヒトと異なる与える時の注意点など
手軽に食べることができ、栄養価も高いことで人に人気のキウイ。この記事では、愛犬におすすめのキウイのあげ方やキウイが原因で起こるかもしれない犬の病気を解説します。 キウイは犬も食べられるフルーツですが、食べ過ぎると肥満や尿路結石の原因などになる可能性があります。あくまでキウイはおやつだということを忘れずに、ドッグフード中心の食生活を心がけましょう。
-
犬にパイナップルはNG?健康のために期待できる栄養素とアレルギーは
トロピカルな夏のフルーツ、パイナップル。大好きな人も多いのではないでしょうか。 この記事では、愛犬におすすめのパイナップルのあげ方やパイナップルアレルギーの情報、飼い主と一緒に食べられるパイナップルのレシピを紹介しました。 パイナップルは犬も食べられるフルーツですが、食べ過ぎると肥満や消化不良の原因などになってしまいます。あくまでパイナップルはおやつだということを忘れずに、ドッグフード中心の食生活を心がけましょう。
-
犬に大根を与えてもいい?大根を犬に与えるメリットは
人間に食品アレルギーがあるように、犬にも食品アレルギーがあるのをご存じですか? 犬は稀に、大根にアレルギー反応を示すことがあります。大根アレルギーの症状は犬によって様々。身体のかゆみや目の充血などが起こる軽症のものから、下痢や嘔吐を起こす重症のアナフィラキシーショックまであります。
-
犬にコーヒーを与えてはいけない理由とカフェイン中毒の症状について解説
おいしい香りとともに味わえるコーヒー、毎日欠かせないという飼い主さんも多いのではないでしょうか。しかし、犬にとってコーヒーは死に至ることもある恐ろしい「カフェイン中毒」の原因になる飲み物です。愛犬の健康のためにも、コーヒーやコーヒーの加工品は与えず、犬が安心して飲める飲み物をあげるようにしましょう。もし、愛犬がコーヒーを飲んでしまった時には、状況に応じて速やかにかかりつけ医に相談してください。
-
犬にブルーベリーはNG? 期待される効果やアレルギーについて
甘ずっぱい小さなフルーツ、ブルーベリー。ヨーグルトなどで食べている人も多いのではないでしょうか。 この記事では、愛犬におすすめのブルーベリーのあげ方やブルーベリーアレルギーの情報、飼い主と一緒に食べられるブルーベリーのレシピを紹介しました。 ブルーベリーは犬も食べられるフルーツですが、食べ過ぎると肥満や消化不良の原因などになってしまいます。あくまでブルーベリーはおやつだということを忘れずに、ドッグフード中心の食生活を心がけましょう。
-
犬にレタスをあげても大丈夫?栄養やアレルギーなどについて
犬にとって、レタスは比較的安心して与えられる野菜のひとつです。懸念されるキシリトールの配合量も少なく、玉レタスに限って言えば含有されるビタミンの量もわずかであるため、栄養過多を心配する必要もありません。夏場の水分補給や嗜好品として、適量を与えるだけなら問題ないでしょう。
-
注意点を守れば犬に栗をあげても大丈夫!期待できる整腸作用について
栗は基本的に犬が食べるのはよくない食べ物です。しかし下処理をていねいにして、与える量に気を付ければ、犬の健康を害さないで食べさせることができます。 ただ生のままで与えるのはNGです。もし散歩中に道に落ちている栗を生のまま愛犬が食べてしまったら経過を観察して、どこかおかしいところがあれば動物病院で相談してみましょう。 栗は58%が水分なので、食べてしまっても死に至るようなことはありませんが、激しい下痢になったり、めまいを起こしたりする可能性があります。愛犬が欲しがるからとたくさん与えないようにしましょう。また栗を使ったお菓子なども犬が消化しにくい砂糖がたくさん使われているので、与えないでください。
-
レモンは犬に食べさせるのは危険!犬にとってレモンは苦手な味と匂い
レモンは犬に与えると危険性のある食べ物です。少量で胃の不調を引き起こし、量が多いと皮膚に炎症ができたり、中枢神経が抑制されたりしてしまう可能性があります。自然由来の食べ物ですし、健康にいいビタミンやミネラルが含まれているので、レモンを犬に与えた方が良いと誤解しやすいですが、レモンの刺激臭と酸っぱさは犬が苦手なことに配慮しましょう。 また病気や高齢な愛犬にビタミンC摂取のためや、クエン酸摂取のためにレモンを与えたい場合は、ビタミンC配合のドッグフードを選んでください。それでも不安な場合は、動物病院の医師などに相談して、レモンを与えるよりも効果的なビタミンC摂取方法をアドバイスしてもらうのもおすすめです。
-
愛犬がほうれん草を欲しがる。これってあげても大丈夫なの?
ほうれん草は、栄養豊富な野菜ですがシュウ酸が含まれていることからワンちゃんにはリスクが高い食材と言えます。ほうれん草に含まれるカロテンやミネラルといった成分は、ドッグフードの中にも配合されていますし、ほかの食材から摂取させてあげることも可能です。結果として、どうしてもワンちゃんが欲しがる場合を除き、あえて、ほうれん草はあげる必要はありません。それでもワンちゃんに食べさせたい場合は、記事にあるように十分にシュウ酸対策を行ってください。
-
犬にピーマンを与えて大丈夫? 与える際の注意点は
栄養満点のピーマンは1日の適切量を守って与えてください。愛犬の体にいいから、ダイエット効果も期待できるからと、大量のピーマンを与えてしまうと嘔吐や下痢、呼吸困難などの症状が出てしまうことがあります。 またピーマンと同じナス科のトウガラシ属であるパプリカも、ピーマンと同じように犬が食べても問題ありません。ピーマンよりも栄養価が高く、与え方や注意点はピーマンと同じです。 栄養満点のピーマンは愛犬の健康にも役に立ちますが、愛犬が消化しやすいように与えてください。ピーマンを使った犬ご飯レシピは多いので、アレンジもしやすいですよ。緑黄色野菜のピーマンで、たくさんのビタミンやミネラルを効率よく摂取しましょう。
-
賛否両論?犬ににんにくを与えてはいけない理由とは
非常に豊富な栄養素を含むにんにくですが、犬にとっては玉ねぎ中毒を起こす危険性を持つチオ硫酸化合物が含まれています。チオ硫酸化合物は加熱しても無効化できない成分で、多量に摂取した場合、溶血し、犬は重度の貧血を起こしてしまいます。犬ににんにくを与えることに関しては、専門家の間でもさまざまな意見があることは確かですが、少しでもリスクがある以上、よほどの理由がないかぎり愛犬に与えないようにしましょう。
-
犬に白菜はあげてもいいの?白菜の栄養素や与える際の注意点を解説
白菜は人間にとって健康的な野菜ですが、犬にとっても健康効果が期待される野菜です。カロリーが低く色々な栄養素がバランスよく含まれている白菜は、ダイエットなどにも効果的といえます。 注意は必要ですが、正しい方法や適切な量さえ守ればワンちゃんにとってうれしい効果が期待できる食材です。鍋の具材などで重宝する白菜ですが、愛犬のための健康的なご飯としても役立ててみてはいかがでしょうか。愛犬とともに健康的な日々を過ごせるよう、ワンちゃんの健康管理に気を付けましょう。
-
犬にエビは食べさせてはいけない? えびの危険性や注意点についてご紹介
今回は犬がエビを食べた際に起こる症状や、与える際の注意点についてご紹介しました。エビは犬にとって大きな危険を伴う食材です。しかし犬にとって危険な食べ物は、エビだけではなく他にもたくさん存在します。何も考えず、むやみに食べ物を与えることで愛犬の体調に悪影響が起きてしまう可能性や、生命の危機に陥る可能性があるということを理解しましょう。犬が欲しがったとしてもすぐに与えないで、健康に影響が出るのかどうかを調べてから対処することが犬の身体のためです。犬の身体に気を使い、健康的な日々を愛犬と過ごせるよう心がけましょう。
-
犬にもやしをあげても大丈夫?犬への健康効果と与えるときの注意点
今回は、犬にもやしを与える際の注意点や効果的な与え方についてご紹介しました。もやしは低価格ですぐに手に入り、健康にも良いとても重宝する野菜です。人間にも効果的ですが犬にも多くの健康効果が期待されるので、もやしを与えてみることで犬の健康状態が改善されるかもしれません。 ですが与える際は、上記の注意を忘れずに。愛犬のためにも、健康に良い食事を与えることは大切です。犬の健康に気を遣うことで、愛犬と過ごすことができる時間が大きく変わります。今回の記事を参考に、ワンちゃんの健康を意識した生活を心がけましょう。
-
犬は柿を食べても大丈夫?あげる時の注意点3つ
柿は栄養価が高く人の健康に良いとされていますが、犬が食べてもよい食べ物なのでしょうか?柿に含まれる成分が犬に及ぼす影響、あげるときの注意点について解説します。
-
犬に玉ねぎは絶対だめ!NGな理由やもしもの時の対処法
なぜ犬に玉ねぎを食べさせてはいけないのでしょうか? 食べたらどうなるのか、加熱したものや、少量の場合でもダメなのかなど、食べてはいけない理由や症状について解説します。 食べてしまった時の対処法も紹介していますので、もしもの時も慌てず対応しましょう。
-
みかんは犬が食べてもいい果物?食べさせるときに注意すること
犬はみかんを食べても問題ないのでしょうか?みかんは身近な果物として1年を通して多くの家庭で食べられているのではないかと思います。ここでは、そんなみかんの犬の健康に与える効果と食べさせるときの適量や注意することを解説します。
-
【栄養士監修】犬に梨をあげるのは大丈夫?あげる時に注意すること
秋になると食卓に出る事も多くなる「梨」。飼い犬も食べたそうにこちらを見てきますよね・・・梨は犬にとっては害となる食べ物なのでしょうか?ここでは、犬に梨を与えることは問題がないか?また犬に与える際の梨の適量や犬への与え方についてご紹介していきます。
-
【ペット栄養管理士が解説】愛犬にトマトをあげてもいい?良い栄養素とその効果とは
なんと、犬の48%がトマト好き?栄養素も豊富で水分補給にぴったりなトマト。そんなトマトの栄養素は愛犬の健康に役立つのか?与えるときの注意点は?おすすめレシピは?といった素朴な疑問に、ペット栄養管理士がお答えします!
-
ペット栄養管理士が解説|犬にバナナをあげてOK?バナナの効果とは
愛犬にバナナをあげていいの?便秘にも効くの?今回は、そんな飼い主さんの素朴な疑問にペット栄養管理士がお答えします!また、バナナの栄養素が犬にとってどのような健康効果をもたらすか、などについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
-
【獣医師監修】愛犬にぶどうは一粒でもNG?食べてしまった時の対処方法は
犬にとってぶどうは無害な食べ物なのでしょうか?人間には問題がなくとも、犬には中毒症状や病気を引き起こす原因となるため食べさせてはダメな食材も…。実はぶどうやレーズンは腎不全の原因にもなり、時に命にも関わる危険な食材なのです。一粒でも危険なのか、誤食したときの対処と許容量を専門家が解説します!