1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. ストレスや運動不足のほかにもある! 犬の老化を早める原因を獣医師が解説

犬と暮らす

UP DATE

ストレスや運動不足のほかにもある! 犬の老化を早める原因を獣医師が解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
犬の老化は、一般的に何才くらいから見られるようになるのでしょうか? この記事では、犬の老化を早めてしまう原因について、いぬのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。

犬の老化は何才頃から、どんな症状が見られる?

笑顔の犬
getty
——犬の老化は、だいたい何才くらいから、どのような症状が見られるようになりますか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「個体差はあると思いますが、7才頃からシニア期に入ったと考えます。7才を過ぎたあたりから、見た目や行動の変化が見られる犬が多い傾向にあるでしょう。具体的に解説します」

見た目の変化

獣医師:
「まず、見た目の変化としては…

  • 目がなんとなく白くなる
  • 脱毛、毛づやの悪さ、毛の色の退色(白髪など)
  • 太る、痩せる
  • 歯周病、歯石の沈着による口臭
などが見られる傾向にあります」

行動の変化

獣医師:
「また、行動の変化としては…

  • 耳の聞こえにくさを感じる
  • 体が思うように動かなくなる
  • 体のどこかに何かしらの痛みが生じる
  • 散歩に行きたがらないときもある
  • 体が思うように動けないことで、わがままになったり、大げさに鳴くようになる
  • 運動不足によるストレス
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 睡眠時間の増加による体内時計の狂い、夜鳴きの発現
  • 年齢によるさまざまな衰えから、体調不良によって今まで以上に甘えて依存してくるコや、逆に離れてひとりになりたがるコもいる
  • 免疫力の低下で、皮膚病や消化器疾患などが治りにくくなる
などが見られるようになる場合もあるでしょう」

犬の老化が早まる原因は?

くつろぐ犬
getty
——犬の老化が早まってしまう原因としては、どのようなことが考えられますか?
獣医師:
「老化が早まる原因としては…

  • ストレス
  • 運動不足
  • 栄養素の偏り
  • 刺激不足
  • 睡眠不足
  • 睡眠過剰
  • 紫外線
などが考えられるでしょう」

愛犬の老化対策で、飼い主さんができることは?

外にいる犬
getty
——愛犬の老化対策として、飼い主さんが日頃からできることはありますか? 
獣医師:
「基本は、適切な栄養バランスや運動を心がけることが大切です。刺激不足にならないように、可能な限り外に連れ出したり、スキンシップの時間を設けるようにしましょう。

しっかりと睡眠時間も必要なので、睡眠環境の見直しも大切です。また逆に、一日中寝てばかりいると夜に起きてしまったり、夜鳴きの原因にもなりえるので、日中に一度起こして少し体を動かすと気分転換になるでしょう」
笑顔の犬
getty
どの犬にも時期がくれば老化が見られるものですが、運動不足や刺激不足など、飼い主さんが老化を早めるようなことをしていないか確認することも大切でしょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/柴田おまめ
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る