犬と暮らす
UP DATE
犬がウンチをする前に活発に動き回るワケは? ナゾ行動の理由を獣医師が解説
犬がウンチをする前に、興奮して暴れるような行動をすることがあるようです。この不思議な行動の理由はなんなのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
また、飼い主さんができる愛犬のウンチの健康チェックのポイントや、犬の便秘事情についても、くわしく解説してもらいました。
犬がウンチの前に活発に動き回るワケ
——ウンチをする前に活発に動いたり、走り回ったりなどの行動をする犬がいるようです。どのような理由が考えられますか?
岡本先生:
「犬は排便前に走り回ったり興奮することがありますが、排便の際は腸が動くので、その違和感によるものかもしれません。
あるいは、消化管の活動が落ちていたり、脱水等でウンチが固いなどの理由でウンチが出づらい犬も、消化管の運動を促すために排便前に走ることがあります。
ただし、健康な犬でもよく排便の前に走り回ることがあるため、異変のサインかどうか見極めるのは難しいでしょう」
犬のウンチを見てわかる健康チェック
——犬のウンチを見て飼い主さんもできる健康チェックについて、ポイントを教えてください。
岡本先生:
「ウンチの頻度・固さ・色・量をチェックし記録しておくと、不調のサインに早い段階で気がつきやすいのでおすすめです。健康なウンチの目安は、下記を参考にしてください。
ぜひ日頃から観察してみてください」
犬の便秘について
——犬も便秘になることがありますか?
岡本先生:
「そうですね。便秘の場合は、食欲が落ちたり、元気がなくなるなどの症状が出てきます。ほかにも、『嘔吐』や『しぶり』などの症状が伴うことがあります。
しぶりとは、便意や腹痛があるのにうまく排便ができなかったり、ウンチが少量しか出ない状態のことです。何度もトイレに行ったり、排便姿勢をとっているのにウンチが出ない場合は、この状態も考えられます」
——便秘気味のウンチには、どのような特徴がありますか?
岡本先生:
「水分量の少ない粒状のコロコロしたウンチが出たら、便秘の可能性があるでしょう。
1日程度の便秘であればとくに問題ありませんが、そのまま放っておくと腸が便の水分をどんどん吸収し、便が固くなってさらに便秘が悪化することも。注意して見てあげましょう」
犬が便秘になる原因は?
——犬が便秘になる原因はなんでしょうか?
岡本先生:
「たとえば…
といったように、便秘の原因としてはさまざまなことが考えられるでしょう」
便秘気味の犬にしてあげたい対策は?
——犬が便秘気味のとき、飼い主さんはどのような対応をしてあげるのがよいですか?
岡本先生:
「たとえば、食事をウェットフードに変更したり、ドライフードに水を加えたりして、積極的に水分を取らせてあげてください。また、お腹の調子を整えるためのサプリメントを与えてみるのもよいでしょう。それでも便秘が長引くようであれば、動物病院を受診してください。
排便回数やウンチの形状には、犬によって個体差があります。先述のように、飼い主さんは日頃から愛犬の排便状況を記録しておき、いつもの状態と違う場合にはすぐに気づいてあげられるとよいですね」
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
UP DATE