小食や早食いなど、愛犬のフードに関するお悩みはありますか?そのお悩み、もしかしたら飼い主さんの行動で助長している可能性も。今回はしつけや健康面から、よくないフードの食べさせ方について、獣医師の藤井仁美先生に解説していただきました。
フードを頻繁に替えている
愛犬の好みを探したいなどの理由から、メインのフードを頻繁に変更するのはよくありません。胃腸などに悪影響を及ぼし、体調不良の原因になることがあります。
また、変化を嫌ってフードをあまり食べなくなってしまうことも。
年齢別のフードに替えたり、病気になったときに療法食に替えたりなどではない限り、基本は同じものを与え続けるのがよいでしょう。
シニアになり食べなくなったので食事の量を減らす
シニアになり、「食べない」「胃腸の負担を減らしたい」などを理由に、自分の判断で食事量を減らすのは危険です。いきなり減らすのではなく、フードをふやかすなど、食べさせる工夫をしてあげましょう。
また、シニア犬の食欲低下は体調不良が原因の場合もあるので、食事量に迷ったら獣医師に相談しましょう。
興奮しているときにフードを与える
食事の前に愛犬のテンションが上がってしまうのはしかたのないこと。しかし、吠えたり飛びついたりしているときにフードを与えると、その行動を悪化させ、落ち着きがなくわがままな犬になってしまうことも。
フードは「オスワリ」などの指示を出し、できたあとに与えるようにしましょう。「落ち着いたらもらえる」と学習させることが大切です。
同居犬と一緒に食べさせる
複数飼いをしていて同じ場所、同じ時間で食べさせている場合、注意が必要です。フードを取り合ったり、早食いになったりすることがあります。
また、犬によって食べるペースが異なると、食べるのが遅い犬がストレスを感じやすくなってしまうので、犬たちそれぞれをクレートに入れて、扉を閉めた状態で食べさせてあげるといいでしょう。
食事中の愛犬に近づいたり触れたりする
犬の性格にもよりますが、食事中に飼い主さんが近くをウロウロしたり、直接触ったりなど愛犬のペースを乱すようなことをすると、早食いを引き起こすことがあります。また、大事なフードを取られないようにと、飼い主さんに噛みつくなど攻撃行動につながることも。
フードは愛犬のペースで食べさせることが基本なので、子犬やシニア犬など食欲を見る必要がある場合を除いて、食事中は距離をとって見守るようにしましょう。
解決しない場合は獣医師に相談を
当てはまるものはありましたか?適切なフードの食べさせ方は、犬の性格などによっても異なります。飼い主さんが行動を改善しても直らないなど、気になることがある場合は、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
お話を伺った先生/藤井仁美先生(獣医師 獣医行動診療科認定医 ペット行動カウンセラー)
参考・写真/「いぬのきもち」2021年12月号『愛犬はちゃんと食べている!? 今すぐにやめさせたい! フードの食べさせ方10』
イラスト/香川尚子
文/山村晴美
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。