1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. もう年だから…と見過ごしがちなシニア犬の病気とは

犬と暮らす

UP DATE

もう年だから…と見過ごしがちなシニア犬の病気とは

「老犬だからしょうがない」と思っていたら病気を見過ごしてしまうかもしれません。いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が「シニア犬に多い病気」について解説します。

老犬に多い変化と症状

いぬのきもち投稿写真ギャラリー
元気がない/散歩に行きたがらない/寝てばかり/毛が薄い/皮膚の異常・黒ずみ/繰り返す外耳炎/肥満/お腹の膨らみ/食欲旺盛/脱毛(左右対称性、尻尾の付け根)/毛艶が悪い/目が白い(白内障、核硬化症)などは老犬に多くみられる変化です。

しかし、これらの症状は、重大な病気のサインであることも。どれも免疫力の低下やホルモンバランスの乱れよる体の不調からはじまると考えられていて、全身にゆっくり症状が現れるため、どの病気による異常なのかは、さまざまな検査から総合的に判断する必要があります。

次に、老犬に多い3つの病気をご紹介します。

老犬に多い病気①甲状腺機能低下症

これって老化?それとも病気?見過ごしがちな犬の症状とは
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
甲状腺に炎症が起こることによって甲状腺ホルモンが作られなくなる、足りなくなることで甲状腺機能低下症が起こります。

7才を過ぎた頃から、寝てばかり、皮膚の異常、脱毛などがみられることが多く、最近ではシニア犬に増加の傾向があります。

老犬に多い病気②クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

クッシング症候群は、何らかの原因で副腎皮質の機能が亢進しホルモンが過剰に分泌されるようになったり、ステロイド剤の長期的または大量投与によって医原的に起こることがあります。多飲多尿、お腹が膨れる、左右対称性の脱毛などの症状が多いようです。

老犬に多い病気③糖尿病

これって老化?それとも病気?見過ごしがちな犬の症状とは
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの不足や、分泌されていても効き目が弱まってしまうことで血糖値が常に高い状態になってしまう病気です。肥満やクッシング症候群から併発したり、遺伝的な原因があるとも考えられています。

これらの病気は複数の病気が同時に起こるケースもあるため、各種検査から総合的に判断する必要があります。

シニア犬の変化を見落とさないこと

愛犬がシニア期を迎えたら、老化だからと決めつけずに日頃からよく観察してください。半年に一回程度の間隔で定期的な健康診断や検査を行い、異変に気づいたら速やかに獣医師に相談しましょう。

監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生
文/maki
構成/いぬのきもちWeb編集室
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

【獣医が教える】10歳からの犬の老化と病気のリスク

CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る