1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. ストレス
  5. あの行動、実は愛犬がストレスを抱えているのかも。4つの「サイン」を見逃さないで!

犬と暮らす

UP DATE

あの行動、実は愛犬がストレスを抱えているのかも。4つの「サイン」を見逃さないで!

見つめるミニチュアダックスフンド
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
愛犬が見せるかわいい、おもしろい動きってありますよね。でも、それはじつはストレスのサインかも……!

この記事では、かわいいだけでは見過ごせない「心配な4つの動き」について解説します。

①頻繁すぎる「ホリホリ」→ストレスでやめられないのかも

ホリホリはよく見る犬の行為かもしれませんが、心の病気で続けてしてしまっているケースがあります。

メスの場合は「偽妊娠」により、子犬を産む前の行動を無意識にしている可能性も。爪から血が出るほどだったら、動物病院に相談を!

ホリホリは、こんなサインかも

・ストレスによる異常行動
・偽妊娠(メスの場合)など

②イスやサークルを「ガジガジ」→ストレス発散や歯の違和感の解消

見つめるゴールデン・レトリーバー
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
「暇すぎる」「飼い主さんにかまってほしい」などのストレスを、なにかを噛むことで解消しているのかもしれません。

サークルやケージから出してほしい場合や、歯に違和感がある場合もあります。

ガジガジは、こんなサインかも

・かまってほしいストレス
・歯に違和感があるなど

③お尻を床に「ズリズリ」→お尻の違和感をなんとかしたい!

お尻を床にズリズリこすりつける行為は、「肛門嚢」がたまっていて、違和感がある状態の可能性があります。動物病院や自宅で肛門嚢を絞り出しましょう。

もしそれでもするようなら、皮膚炎などの可能性がないか、動物病院に相談をしてみて!

お尻ズリズリは、こんなサインかも

・肛門嚢がたまっている
・お尻がかゆい(皮膚炎など)

④ずーっと「ウロウロ」→精神的に不安定な可能性が

常にウロウロするのは、心の病気の疑いがあります。自分のしっぽを追いかけてグルグル回るのも、同じ原因かもしれません。

また、急にそそうが増えたり、夜に吠えるようなら認知症の可能性もあります。

ウロウロは、こんなサインかも

・ストレスによる異常行動
・認知症など
見つめるポメラニアン
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
このように、いずれかの行動を愛犬がしていたことはありませんか? 

もしこうした行為が続くようであれば、上記で指摘した病気の可能性なども疑い、獣医師に相談してみるのをオススメします!
出典/「いぬのきもち」2016年5月号『よく見るしぐさの意味って? “動き”でわかる犬の気持ち』
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る