1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. ダニ・ノミ・寄生虫
  5. 犬から人へのウイルス感染例も!冬~春に気を付けたい、危険なマダニ。

犬と暮らす

UP DATE

犬から人へのウイルス感染例も!冬~春に気を付けたい、危険なマダニ。

高温・高湿度の時期になると危険なマダニ

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
お外が大好きなワンちゃんたち。散歩に連れて行くと、喜んで公園や河川敷などの草むらに入っていってしまうことはありませんか?もちろん遊ぶのは大いに結構ですが、春から夏にかけての気温や湿度が高い時期には、体に「マダニ」がついていないかしっかりチェックしなくてはいけません。 

マダニは体長2~3mmと比較的大型のダニ類で、普段は草むらなどに生息していますが、動物に寄生するとその血を吸います。日本の多くの地域でマダニの活動が盛んになるのは、初夏から秋のあいだ。地域によっては冬の間に活動していることもあるため、シーズン以外でも注意が必要です。

マダニにかまれるとどうなるの?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
マダニに気をつけるべき理由は、単に血を吸うだけでなく、かまれたことによって感染する病気があるからです。マダニを媒介するウイルス感染症の「重症熱性血小板減少症候群(SFTF)」や「ダニ媒介性脳炎」は、重症化すると亡くなってしまうケースもあります。さらに、これらの病気は人とワンちゃんの両方に感染してしまうため、飼い主さんもマダニにかまれないように予防する必要があります。

マダニはこうやって予防しよう!

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
ワンちゃんと外へお出かけする前には、防虫スプレーを全身に馴染ませておきましょう。防虫スプレーの選び方は、誤ってなめてしまっても害のない成分で作られているものにしましょう。たとえばマダニを遠ざける効果のある植物成分(シトロネラ、ユーカリ、ティーツリーなど)で構成されているスプレーなら、安心して体にかけてあげることができます。

もしくは動物病院で、マダニ予防のための駆除薬を処方してもらうのも良いでしょう。なお、マダニは目で確認することができます。お散歩から帰ったら、ワンちゃんの体を必ずチェックしましょう。もしもマダニを発見しても、自分で取ろうとしてはいけません。すぐに動物病院へ連れて行き、獣医に取ってもらってください。

室内では1年を通してノミ・家ダニに気をつけて

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
マダニは主に屋外にいますが、室内にもノミや家ダニが生息していることがあります。冬でも暖房をつけて快適な温度が保たれている状態なら、1年中生息や繁殖を続けてしまうことも。ノミや家ダニはハウスダスト(食べもののカスやフケ・皮脂など)をエサとしています。そのため、まずは掃除を丁寧にして、ハウスダストをためないのが駆除の基本と言えます。

ソファやカーペット、ワンちゃんのベッドなどの湿気がこもりやすい場所も、ノミや家ダニの大好きな場所。すき間までしっかり掃除機をかけたり、アイロンをあてて50℃以上の熱で駆除したりするのも効果的です。
マダニやノミ・家ダニは、かまれて痛くかゆいばかりでなく、病気になる可能性もあるのが心配なところです。大切なワンちゃんが被害に合わないよう、飼い主さんは予防やチェックをしっかり行ってくださいね。
出典/「いぬのきもち」2017年12月号『じつは冬でもキケンなんです!ノミ・ダニのいない部屋づくり』(監修:サエキベテリナリィ・サイエンス代表 佐伯英治先生、ベスト(清掃サービス会社)代表取締役 植木照夫先生)
文/maya
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る