1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 犬のしゃっくりの原因は?出にくくする・早く止める方法とは

犬と暮らす

UP DATE

犬のしゃっくりの原因は?出にくくする・早く止める方法とは

愛犬がしゃっくりをしていると、心配になりますよね。今回は、犬のしゃっくりが起こる仕組みや原因を紹介します。また、しゃっくりを出にくくする方法、しゃっくりを早く止める方法について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。

しゃっくりが起こる仕組み

じろうくん 柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
そもそもしゃっくりが出るのはなぜでしょうか。それは、さまざまな要因によって横隔神経や迷走神経、呼吸中枢へ刺激が加わり、横隔膜のけいれんが起きるからだといわれています。

では、犬のしゃっくりの原因にはどんなものがあるのか、詳しく見ていきましょう。

早食いや食後すぐの運動に気を付けて

梵旦くん ビーグル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
早食いはしゃっくりの原因のひとつに挙げられます。フードや一緒に飲み込んだ空気が一気に胃を広げるため、横隔膜が刺激されます。
また、胃の働きが悪いときや、フードを食べたあとすぐに運動をしたときなどは、胃の中にある食べ物からガスが発生して胃が広がることで横隔膜が刺激され、しゃっくりが出ることがあります。

フード自体や冷たい水が刺激になる場合も

新しいフードに替えた際にしゃっくりが出るようになった場合は、フードそのものが犬の体に合っていない可能性があります。また、冷たい水や熱いものが急激に胃に入るのも、刺激になるためよくありません。
このような原因の場合は、フードを見直す、夏の暑い日でも冷たい水を与えすぎないといった対策を取りましょう。

犬種によってはしゃっくりの出やすいコも

まるちゃん パグ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
パグやフレンチ・ブルドッグなどの短頭種はしゃっくりが出やすいといわれています。鼻呼吸を苦手とするため、口呼吸をするときや食事の際に空気を飲み込んでしまう傾向にあります。

病気が原因でしゃっくりが出ることもある

リタちゃん アメリカン・コッカー・スパニエル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「胸膜炎」や「心膜炎」といった呼吸器・心臓の病気がある場合、しゃっくりが出やすくなることがあります。
また、脳神経に問題がある際にもしゃっくりが出ることが。「脳梗塞」や「てんかん」がある犬では、脳の指令が誤って伝達され、横隔膜が収縮する場合があるのです。長時間しゃっくりが止まらない、頻度が多い場合には脳神経に問題を抱えていることも考えられるでしょう。

胃拡張や胃捻転の場合も

「胃拡張」や「胃捻転」が原因でしゃっくりが出る場合には、お腹の上部が大きく張り苦しそうにします。早食いによる一時的な張りではなく、命に関わる場合もあります。すぐに動物病院に行くようにしてください。

そもそもしゃっくりを出にくくする方法ってあるの?

アトムくん チワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
しゃっくりが出ないようにする方法、しゃっくりを早く止める方法について、岡本先生に聞きました。

――しゃっくりが出ないようにする対策として、できることがあれば教えてください。

岡本先生:
「食事の一回量を減らして回数を増やしたり、フードの粒のサイズを替えてみたりするといいでしょう。また、運動不足など、ストレスの原因を取り除くのも効果的です」

――なるほど。食事に関することやストレス解消については、飼い主さんが対応することができそうです。

愛犬のしゃっくりを止める方法は?

――それでは、愛犬がしゃっくりをしているときに早く止めてあげる方法はあるのでしょうか?

岡本先生:
「少量の水を飲ませることで落ち着く場合があるので試してみてください」

愛犬がしゃっくりをしているときには、まずは落ち着かせてあげましょう。ちなみに、睡眠時に夢を見てしゃっくりをすることがありますが、その場合は特に心配はいりません。病気の際は注意が必要なので、記事を参考にしてみてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】愛犬がしゃっくりをする!原因&病気の可能性~しゃっくりの止め方』
取材・文/平岡紗季
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る