1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 【獣医師監修】愛犬がしゃっくりをする!原因&病気の可能性~しゃっくりの止め方

犬と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】愛犬がしゃっくりをする!原因&病気の可能性~しゃっくりの止め方

犬のしゃっくりは頻繁にみられるものではありませんが、あまりに繰り返していると心配になりますよね。そんな飼い主さんに向けて、犬がしゃっくりする理由と考えられる病気、しゃっくりの止め方、嘔吐や逆くしゃみの見分け方についてご紹介します。

犬はなぜしゃっくりをするの?

お留守番をするミニチュア・ダックスフンド(メス)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬のしゃっくりも、人のしゃっくりと同じメカニズムで、横隔膜がけいれんすることにより引き起こされます。
では、なぜ横隔膜がけいれんするのでしょうか。その原因は医学的に特定できていませんが、さまざまなものが要因となって横隔神経・迷走神経・呼吸中枢へ刺激を与え、けいれんが起きるといわれています。

まずは、刺激を与える原因について詳しく見ていきましょう。

早食いをして胃が急激に広がるから

早食いをすると、フードや一緒に飲み込んだ空気が急激に胃を広げるので、横隔膜を刺激すことがあります。一過性で食後にしゃっくりが出る場合や、食欲が旺盛な成長期の子犬がしゃっくりをしている場合は、このような原因が考えられます。

しゃっくりが出やすい犬種だから

パグ、ボストン・テリア、フレンチ・ブルドッグのような鼻が短い短頭種は、鼻呼吸が苦手なため、食事や口呼吸をするときに空気を飲み込んでしまう傾向が。飲み込んだ空気が胃を広げてしまうので、しゃっくりが出やすくなります。

食後すぐに運動したか、胃の働きがよくないから

食べたあとすぐ運動をしたり、胃の働きが良くなかったりすると、胃の中にある食べ物からガスが発生する場合が。発生したガスが胃を広げるため、横隔膜が刺激されます。

フードがあっていないから

フードを切りかえてからしゃっくりが出るようになったら、新しいフードが犬にあっていないのかもしれません。フードから何らかの影響を与えて、横隔膜などに刺激を与えている可能性も。元のフードに戻してしゃっくりが出なくなるようなら、フードが原因と考えられるでしょう。

冷たい飲み物を飲んで胃が冷えたから

冷たいものや熱いものが急激に胃に入ると、刺激になる場合があります。暑い日は氷水などをあげたくなりますが、冷たい飲み物の与えすぎには注意しましょう。

睡眠中に見ている夢に体が反応しているから

犬は、飲食に関係なく、睡眠中にしゃっくりをすることもあります。犬も寝言をいうことは知られていますが、睡眠中のしゃっくりは、たいてい夢を見て寝言をいっているときに起こるといわれています。

日中はしゃっくりがでず、寝ているときだけしゃっくりをしているなら、夢を見て体が反応してしまったのでしょう。特に心配は要りません。

しゃっくりから考えられる病気

名前を呼ぶと振り向いてくれるミニチュア・ダックスフンド(オス)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
しゃっくりは生理現象のひとつなので、特別な理由がなく出ることもありますが、頻繁に繰り返したり、なかなか止まらなかったりする場合は、呼吸器や消化器に何かしらの疾患を抱えている可能性も。ここからは、しゃっくりを伴う病気について見てみましょう。

呼吸器や心臓の病気がある

「心膜炎」や「胸膜炎」などを患っていると、横隔膜を刺激して、しゃっくりが出ることがあります。どちらの病気も症状がはっきりせず、ふだんは気付きにくい病気ではありますが、しゃっくり以外に呼吸のしづらさや咳、運動を嫌がるなどの症状が見られることも。
ただ、こうした症状が目に見えて現れているときは、すでに症状が進行してしまっている可能性が高いでしょう。

脳神経の問題を抱えている

神経や筋肉は、脳からの指令を受けて働きますが、犬に「てんかん」や「脳梗塞」などがある場合は、指令が上手く伝達されないことも。脳の誤った指令の伝達により横隔膜が収縮し、しゃっくりが出る場合もあるのです。
しゃっくりが長時間続いたり、頻繁に繰り返したりする場合は、脳神経に問題を抱えている可能性もあるでしょう。

犬のてんかんについてはこちらの記事も参考にしてください。

胃拡張や胃捻転になっている

胃が極端に張る「胃拡張」や胃がねじれてしまう「胃捻転」が原因で、横隔膜を刺激して、しゃっくりが出ることも。胃拡張や胃捻転の場合、早食いなどの一時的なお腹の張りではなく、お腹の上部がパンパンに張って犬が苦しそうにするでしょう。この病気が原因でお腹が張っている場合は、命に関わることもあるので、早急に獣医師の診察を受けましょう。

犬のしゃっくりを止める方法はある?

黒い子犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
しゃっくりはいずれ止まるとはいえ、ヒックヒックする音を聞くと苦しそうで、何とかしてあげたくなります。しゃっくりを止める明確な方法はありませんが、しゃっくりを出にくくする対策と、出たときの対処法を知っておくと、何かの役に立つでしょう。

しゃっくりが出る前に、まずは早食いを止めさせる

病気や体の不調が原因の場合は別ですが、早食いが原因でしゃっくりが出る場合は、食事の与え方を工夫しましょう。「一回の食事量を減らす」「フードの一部を知育おもちゃに入れる」などの対策をすると、時間をかけて食事ができるようになるでしょう。

しゃっくりが出たら、犬を落ち着かせる

しゃっくりを止めるためには、横隔膜のけいれんを静めてあげる必要があります。そばに居る飼い主さんが「大変」「どうしよう」と慌てていると、犬もパニックになり、そんなときに何をされても効きません。
まずは飼い主さんが落ち着いて、「大丈夫だよ」と優しく声をかけながら抱っこしたり、なでたりして、犬を落ち着かせてあげましょう。そうすれば、短時間でしゃっくりが止まることも多いです。

しゃっくりと勘違いしやすい「逆くしゃみ」と「吐き気」

笑顔の小型犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
一見「しゃっくり」と思われるしぐさでも、本来は吐き気を催していたり、「逆くしゃみ」をしていたりする場合があります。

吐き気を催している場合

嘔吐をする前、犬は腹筋を大きく収縮させる動きを数回繰り返し、しゃっくりに似た動作をします。その後嘔吐すれば吐き気からくる動きだったと判断できますが、なかには嘔吐するのを我慢してしまう犬もいるので、しゃっくりと間違うことも。

嘔吐しなくてもお腹を収縮させる動きがよくみられるようであれば、吐き気を催す何らかの病気の可能性も疑ったほうがいいでしょう。

逆くしゃみとは

しゃっくりに似た症状のひとつに、「逆くしゃみ」というものがあります。通常、くしゃみは息を吐くことで出ますが、「逆くしゃみ」とは、その名の通り息を吸い込んだときに起こる発作性の呼吸です。

逆くしゃみは、チワワ、トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンドなどの小型犬や、パグ、ボストン・テリア、フレンチ・ブルドッグなどの短頭種に多く見られます。その多くは病気が原因のものではなく、数分続いて止まることが多いでしょう。ただし、重度の場合や中高年から発症した場合は、喉や鼻などに何らかの異常を疑ったほうがいいかもしれません。

愛犬の状態を観察しよう

外で遊ぶ犬(メス)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
病的なものは少ないといわれる犬のしゃっくりですが、長引いていたり、いつもと様子が違ったりしたら注意が必要です。日々の観察を怠らず、しゃっくりを多く繰り返す場合や、体調や行動でほかに気になることがある場合は、迷わず動物病院を受診しましょう。

犬のしゃっくりについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る