1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 犬の食フンは健康に影響ない?解決方法を獣医師に聞きました!

犬と暮らす

UP DATE

犬の食フンは健康に影響ない?解決方法を獣医師に聞きました!

愛犬の食フンに困っていませんか?なかなかやめさせることができず悩んでいる方も多いでしょう。
今回は、食フンをしてしまう原因や食フンをした場合の健康被害、解決方法について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。

犬が食フンしてしまう原因

白い子犬
Chiemi Kumitani/gettyimages
――犬が食フンをしてしまう場合、どのような原因が考えられますか?

岡本先生:
「1. 栄養が足りていない・空腹感がある、2. 消化不良・腸管内寄生虫などに感染している、3. ストレス・エネルギーの発散不足、4. 遊びの一環でしている・クセになってしまっている、5. 飼い主さんの関心をひきたい、などの原因が考えられます」

食フンによる健康被害はある?

おやつを食べる犬
Tetiana Garkusha/gettyimages
――食フンは衛生的にあまりよくないように思いますが、食フンをしてしまうことで健康被害や、なりやすい病気などはありますか?

岡本先生:
「健康面での問題はとくにありません。しかし、食フン後の口臭は目立ってしまうでしょう」

食フンを改善する方法

くつろいでいる犬
Prostock-Studio/gettyimages
――食フンを改善する方法を教えてください。

岡本先生:
「栄養が足りていない場合や空腹感が原因の場合は、食事内容や量を見直してみましょう。成犬なら、ダイエット用のフードなど満腹感が持続するフードに変更してみるのもいいでしょう。それでも食フンが続いてしまう場合は、消化吸収不良や寄生虫などの感染を起こしている可能性があるため、一度動物病院を受診してください。

クセになっている場合は、完全にやめさせるのが難しいケースも。そのため、まずは便をしたらすぐに片づける習慣をつけましょう。このとき、犬にはできるだけ見られないように素早く片づけてください。食フンをしようとしたらおもちゃやおやつなどで気をそらします。万が一、犬が便を口にいれてしまっても、大きな声を出したり、追いかけたりはしないようにしてください。

犬によってはフードを変更したり、サプリメントを与えたり、便に食糞防止のスプレーをかけたりすることで効果がある場合もあるようです。また、遊びや運動の時間がしっかりとれているかも、見直してみてください」

留守中の食フン対策

おもちゃで遊ぶ犬
Iuliia Zavalishina/gettyimages
――留守中に食フンをしてしまう場合の対応策はありますか?

岡本先生:
「飼い主さんが在宅中に“犬が便をしたら食フンをする前にごほうびをあげる”というのを繰り返すことで、“飼い主さんの前で便をする=ごほうびがもらえる”と学習し、留守中の食糞を減らすことができるかもしれません。また、便を苦くする商品を使用してみるのも対策のひとつになるでしょう」

犬の食フンには、さまざまな原因があるようです。なかなか改善しない場合は獣医師に相談し、原因を見極めて根気よく取り組んでいきましょう。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/山村晴美
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る