冬になると体調を崩しやすいかたもいるでしょう。それは犬も一緒なのでしょうか。今回は冬に犬がかかりやすい病気や予防法について解説します。また、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、食事や運動面で日頃気をつけたいことについて教えていただきました。
犬が冬にかかりやすい病気
泌尿器系の病気
寒くなると飲水量が減りがちになるため、尿路感染症や膀胱炎、結石症などの病気にかかりやすくなります。とくに以前かかったことがある場合は再度なりやすいので、飲水量や尿のチェックは頻繁に行いましょう。
頻尿や血尿、尿が出にくくなる、残尿感がある、嘔吐などの症状がみられたら要注意です。ひどくなると元気や食欲がなります。
関節疾患
寒くなると、関節や筋肉の血流が滞りやすくなることで、筋肉が強張りやすくなります。その状態のまま急に運動することが引き金となり、関節炎を起こしてしまうことも。歩くのを嫌がったり、足などを触られるのを嫌がったりする場合は、注意しましょう。
呼吸器疾患
冬になると空気が乾燥し気温が下がるため、鼻やのどの粘膜が刺激を受けて咳や鼻水などの症状がでます。
また、とくに子犬に多くみられるケンネルコフも、ウイルスが活発になるため注意が必要です。
病気にかかりにくくする方法は?
適温をこころがけ、とくに湿度には注意するのが重要です。愛犬にふだんと違うなと感じる症状がみられたら、動物病院を受診しましょう。
日常生活で気をつけたいこと
体調を崩さないように、食事や運動面、飼い主さんが気をつけられることについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。
――体調を崩さないように食事や運動面からできることについて教えてください。
岡本先生:
「とくに小型犬に当てはまることが多いですが、寒さから家を出たがらないコもいるかと思います。その場合は、運動不足にならないよう、自宅で遊ぶ時間を増やしてあげてください。
また、冬期休暇や寒さもあり、家族が自宅にいる時間も増えるでしょう。そんなときに、1人1人の量は少なくても、ごほうびの量が過剰になり、体重が増加してしまうことがあるので注意しましょう」
冬になると犬もかかりやすい病気などがあることがわかりました。予防と対策をし、愛犬とともに寒い冬を乗り切りましょう。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。