犬と暮らす
UP DATE
連載漫画【暮瀬姉弟と吉田くん】第二百五十ニ「吉田くんと雪玉」
小さな雪だるまを吉田くんはどうやら遊んでくれるボールと勘違いした模様。
離してくれる気配はないけれど、冷たくないのかな…?
雪が積もっていようとも外でも遊びたい吉田くんなのでした。
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
「愛犬と過ごす時間には限りがある。」言葉ではわかっていても、実際に愛犬の老いを受け入れることは心の中に寂しさがあるかもしれません。「老いていく愛犬への接し方と健康管理」について、いぬのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に話を聞きました。
ここでは、犬と、犬を取り巻く社会がもっと幸せで素敵なものになるように活動している方々をレポートします。今回は、シニア犬や疾患のある犬を積極的に保護し、譲渡が難しい犬たちは生涯シェルターでお世話をする保護犬支援団体「ケンの家」について紹介します。
1才までに絆づくりをがんばれば、1才になったころには相思相愛に。ただし、絆ができたとはいえ、愛犬に嫌な経験をさせると壊れることも! そうならないように、これまで愛犬と築いた絆を強化する方法を、ドッグトレーナーの西川文二先生に教えていただきました。
犬の性格によってストレスを感じやすい場面は違ってきます。今回は、飼い主さんといっしょにいることに幸せを感じ、かまってほしい気持ちを前面に押し出す「甘えん坊」タイプの犬との上手な接し方を、ドッグトレーナーの戸田美由紀先生に教えていただきました。
犬はなでると喜んでくれることが多いイメージですが、もちろんなかにはNGなタイミングもあります。そこで今回は、犬がなでられて嬉しい部位やなで方、嫌がる状況などについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生にお話をうかがいました。
動物病院や犬のしつけ教室などで「パピーパーティー」のお知らせを見たことはありませんか?このパピーパーティーはなぜ子犬を対象に行われているのでしょうか。「パピーパーティー」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん153名に「愛犬が寝ぼけている姿を見たことがあるか」アンケート調査を実施。飼い主さんから寄せられた目撃談を紹介するとともに、「犬が寝ぼけているときに見せる行動」や「飼い主さんが注意すべきこと」について解説します。
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん120名に「愛犬がソファやクッションなどを破壊し、中から綿などを取り出すイタズラをしたことがあるか」アンケート調査を実施。飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介するとともに、「犬がソファやクッションなどを破壊し、中から綿などを取り出す心理」について獣医師が解説します。
新しい環境に慣れるまであらゆるものに不安を感じやすい子犬期。本能を抑えられず鳴いて訴えてきますが、放っておくとこの鳴き声が頑固な吠えにつながることも……。続いてしまう前に対策しましょう。「夜鳴き」対策について、ドッグトレーナーの戸田美由紀先生に教えていただきました。
生き物の体に起こる「生理現象」。犬にもありますが、なかには病気を疑ったほうがいいケースも。今回は「涙が出る」「咳が出る」「げっぷが出る」ケースについて、獣医師の野矢雅彦先生に解説していただきました。