1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 寒さ対策
  5. 犬も乾燥に注意が必要? 最適な湿度と潤いを保つ保湿法

犬と暮らす

UP DATE

犬も乾燥に注意が必要? 最適な湿度と潤いを保つ保湿法

空気が乾燥する寒い季節。人が喉や皮膚をいたわるように、愛犬にも乾燥対策は必要です。犬に保湿が必要とされる理由と、最適な室温と湿度をいぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えてもらいました。家庭でできる保湿法も確認しておきましょう。

犬にも保湿が必要なわけ

毛布にくるまるMixのぽこちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は基本的に寒さに強い動物。とはいえ空気が乾燥する冬は、乾いた空気により犬も体に不調を感じることがあるようです。

岡本先生:
「空気が乾燥すると、犬も咳が出やすくなります。冬場に皮膚が乾燥してフケが出やすくなったり、痒みが出たりするような場合には、乾燥対策をしてあげたほうがいいでしょう」

愛犬に最適な室温・湿度とは

日向ぼっこするヨークシャー・テリアの杏仁くん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんが過ごしやすいと感じる室温や湿度が、犬にとって快適な環境とは限りません。エアコンなどを使って室内をコントロールする場合は、次の温度と湿度を目安に整えてあげましょう。

岡本先生:
「冬場は室温20℃前後が最適とされています。寒がりな犬の場合は、室温を26℃くらいにあげてもいいかもしれません。それと同時に湿度は、50~60%を保った方がいいといわれています」

家庭でできる対策は? 愛犬の保湿法

日向ぼっこするMixのレアンくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
最後に愛犬を乾燥から守るため、家庭でできる保湿法もあります。次のなかから、無理なくできる方法を試してみるというのもひとつの手でしょう。

岡本先生:
「愛犬を乾燥から守るためには、加湿器を使用するといいでしょう。ほかには犬用の保湿ローションを塗ってあげたり、肌のバリア機能を補うサプリメントや食事を取り入れたりする方法もあります」
言葉では伝えられない犬だからこそ気付きにくい、乾燥による体のトラブル。愛犬が不調を訴える前に、万全な対策を行って潤いを保ってあげましょう。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る