犬と暮らす
UP DATE
「いびきをかきやすい犬」の特徴は? 犬のいびきの原因と注意点を解説
愛犬のいびきに「苦しくないの? 」「大丈夫? 」と心配される飼い主さんもいるかもしれません。
そもそも、なぜ犬はいびきをかくのでしょうか?
「犬のいびきの原因と注意点、いびきをかきやすい犬の傾向」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に話を聞きました。
犬のいびきの原因
また、病気などの影響で喉が狭くなったり空気の通り道のどこかが狭くなっている場合、感染症やアレルギーなどで喉に炎症が起きている場合なども、犬がいびきをかきやすいです。
いびきをかきやすい犬の傾向
①短頭種の犬
②シニア犬
③肥満犬
犬がいびきをかきやすい体勢がある
犬の仰向け寝では、舌や喉の筋肉が垂れ下がって喉が狭まることがあるためいびきをかきやすく、うつ伏せの姿勢ではいびきをかきにくいといえるでしょう。
犬のいびきの注意点
犬のいびきが寝ているときだけで、しっかりと呼吸ができていて、よく眠ることができているようであれば、苦しい状態ではないでしょう。
ただし、犬がいびきをかいているとき、
- いびきの音が普段よりも大きい
- 苦しそうにしている
- 熟睡できていない、すぐに起きてしまう
- 呼吸が早い
- 呼吸が一瞬止まることが頻繁にある
- 普段から「ゼコゼコ」「ガーガー」など、呼吸音がおかしい
などの様子がみられる場合は注意が必要です。
愛犬の気になるいびきは獣医師に相談を
短頭種の犬、シニア犬や肥満の犬の場合は特に注意してあげてくださいね。
日頃から寝ている愛犬の呼吸の様子や音にも目を向けてあげましょう。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE