1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 「いびきをかきやすい犬」の特徴は? 犬のいびきの原因と注意点を解説

犬と暮らす

UP DATE

「いびきをかきやすい犬」の特徴は? 犬のいびきの原因と注意点を解説

犬も寝ているときにいびきをかくことがあります。

愛犬のいびきに「苦しくないの? 」「大丈夫? 」と心配される飼い主さんもいるかもしれません。

そもそも、なぜ犬はいびきをかくのでしょうか?

「犬のいびきの原因と注意点、いびきをかきやすい犬の傾向」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に話を聞きました。

犬のいびきの原因

犬のいびきの原因と注意点 いびきをかきやすい犬の傾向は? いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬のいびきは、寝ているときなど喉の筋肉が緩んでいるときにかきやすくなります。

また、病気などの影響で喉が狭くなったり空気の通り道のどこかが狭くなっている場合、感染症やアレルギーなどで喉に炎症が起きている場合なども、犬がいびきをかきやすいです。

いびきをかきやすい犬の傾向

犬のいびきの原因と注意点 いびきをかきやすい犬の傾向は? 犬の寝顔 パグ いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬のなかには、犬種や体の特徴からいびきをかきやすいコもいます。

①短頭種の犬

パグやシー・ズーなどの「短頭種」と呼ばれる遺伝的に鼻の短い犬種では、空気の通り道である鼻腔が狭くなっているためいびきをかきやすいです。

②シニア犬

シニア犬は、加齢に伴い喉や気道の筋肉が緩んでしまうためいびきをかきやすいです。

③肥満犬

犬が肥満になると首周りにも脂肪がつくため、喉が圧迫されることからいびきをかきやすくなります。

犬がいびきをかきやすい体勢がある

犬のいびきの原因と注意点 いびきをかきやすい犬の傾向は? 犬の寝顔 チワワ いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬のいびきは、何らかの理由で空気の通り道である鼻や喉が狭くなることで、息を吸ったときに生じる音です。

犬の仰向け寝では、舌や喉の筋肉が垂れ下がって喉が狭まることがあるためいびきをかきやすく、うつ伏せの姿勢ではいびきをかきにくいといえるでしょう。

犬のいびきの注意点

犬のいびきの原因と注意点 いびきをかきやすい犬の傾向は? いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬がいびきをかいているとき「苦しくないの? 」「どうすればいいの? 」と心配される方もいらっしゃるかもしれません。

犬のいびきが寝ているときだけで、しっかりと呼吸ができていて、よく眠ることができているようであれば、苦しい状態ではないでしょう。

ただし、犬がいびきをかいているとき、
  • いびきの音が普段よりも大きい

  • 苦しそうにしている

  • 熟睡できていない、すぐに起きてしまう

  • 呼吸が早い

  • 呼吸が一瞬止まることが頻繁にある

  • 普段から「ゼコゼコ」「ガーガー」など、呼吸音がおかしい

などの様子がみられる場合は注意が必要です。

愛犬の気になるいびきは獣医師に相談を

犬のいびきの原因と注意点 いびきをかきやすい犬の傾向は? いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬のいびきが気になっていたり、睡眠時の様子に違和感を抱く場合には、早めにかかりつけの動物病院に相談するようにしましょう。

短頭種の犬、シニア犬や肥満の犬の場合は特に注意してあげてくださいね。

日頃から寝ている愛犬の呼吸の様子や音にも目を向けてあげましょう。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・白山さとこ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る