1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 【獣医師解説】犬のいびきは病気?熟睡してる・苦しそう…病院に行くべき症状は

犬と暮らす

UP DATE

【獣医師解説】犬のいびきは病気?熟睡してる・苦しそう…病院に行くべき症状は

愛犬がいびきをかくことはありませんか? 今回は、犬のいびきの原因や、いびきをかきやすい犬の特徴、考えられる病気、危険ないびきのチェックポイント、対処法などについて解説します。気になる症状がみられるときは、動物病院を受診しましょう。

犬のいびきの原因とは?

走る柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬も人と同じように、鼻や口から空気を取り入れ、気管を通して肺で呼吸をしています。そして、この空気の通り道のどこかが何らかの原因で狭くなると、気管を通る際に粘膜が振動するため、いびきが引き起こされるのです。

なお、どんなに健康な犬でも、睡眠時は喉の筋肉が緩みやすく、それによって喉が狭くなることがため、いびきをかくことは決して珍しくありません。また、以下のような犬はとくにいびきをかきやすいとされていますので、覚えておくといいでしょう。

短頭種の犬

頭蓋骨の長さに比べて鼻の長さが短い、ブルドッグやパグ、シー・ズーなどの犬種のことを「短頭種」といいます。この短頭種の犬は、鼻から気管にかけての気道が狭いため、いびきをかきやすいとされています。

シニア犬(老犬)

シニア犬になると、喉や首の筋肉が衰えることがあるため、若いときよりもいびきをかきやすくなります。

アレルギー体質の犬

犬がアレルギー疾患などになると、喉の粘膜に炎症が起こって腫れてしまい、喉が狭くなることで、いびきをかきやすくなることがあります。アレルギーが原因の場合は、皮膚炎などの症状がみられることが多いので、気になる場合は動物病院を受診しましょう。
犬のアレルギーについて詳しく知りたいかたは、下記の記事も参考にしてみてください。

肥満の犬

肥満傾向にある犬は、脂肪で気管が狭くなってしまうため、いびきをかくようになることがあります。
そのほか、人のタバコの煙によって粘膜が傷つけられたり、飲んでいる薬で副作用を起こしたりして、いびきをかくようになる犬もいます。また、以下のような病気が原因でいびきをかくこともあるので、当てはまる症状などがみられる場合は、動物病院を受診しましょう。

犬のいびきの原因となる病気とは

散歩するコーギー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

短頭種気道症候群(たんとうしゅきどうしょうこうぐん)

短頭種の犬の気道が、異常に狭い状態になることで発症する病気です。先述のとおり、短頭種の犬はほかの犬よりも気道が狭く、また、喉の構造も狭い空間に詰め込まれている状態のため、呼吸をするときに気道に圧力がかかりやすく、この病気を発症しやすい傾向があります。

主な症状は、いびきや運動時・興奮時の呼吸困難など。呼吸困難が続くとチアノーゼになり、重症化すると失神するほか、最悪の場合死に至ることもあります。若いときに発症し、気道の負荷によって徐々に重症化するケースも多いので、短頭種を飼っているかたは、若いころから愛犬の様子をよく観察するようにしましょう。

軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)

先天的な異常が原因で上あごの軟口蓋が長く、喉の入り口に垂れ下がった状態のこと。短頭種の犬に多く見られ、この病気が原因で「短頭種気道症候群」を引き起こすこともあります。

主な症状は、いびき、食事や水が飲み込みにくくなる、ゼーゼーと音を立てたり、口を開けたりしたまま呼吸をするなど。重症の場合は、呼吸困難やチアノーゼを起こすおそれもあります。

この病気の詳しい情報については、下記の記事も参考にしてください。

鼻腔狭窄(びくうきょうさく)

先天的な要因などによって、鼻腔が狭まっている状態です。短頭種の犬に多く見られ、こちらも「短頭種気道症候群」を引き起こす原因のひとつとされています。

主な症状は、睡眠時以外にも鼻からいびきのような音を出して呼吸する、鼻水をよく飛ばす、口を開けて荒い呼吸をするなどが挙げられます。この病気を患う犬は、少しの運動でも酸欠になりやすく、また熱中症にもなりやすいので注意しましょう。

詳しい情報は、下記もあわせて参考にしてみてください。

気管虚脱(きかんきょだつ)

気管が変形し、扁平につぶれてしまうことで呼吸が困難になる病気です。遺伝的に気管に変形がある場合のほか、肥満による脂肪層の増加、加齢なども原因のひとつと考えられています。

この病気になると、いびきのほか、ガチョウが鳴くような「ガーガー」といった咳をする、口を開けたまま「ゼーゼー」と苦しそうな呼吸をするなどの症状が見られ、苦しくて動きが止まったり、逆に落ち着かずに動き回ったりすることも。重症化するとよだれを垂らして喘ぎ、チアノーゼを起こして倒れてしまうケースもみられます。

この病気の詳しい情報については、下記の記事を参考にしてみてください。

睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)

あまり多くはありませんが、犬も眠っている間に呼吸停止を繰り返す「睡眠時無呼吸症候群」を発症することがあります。短頭種や肥満の犬などに見られ、ひどくなると眠れなくなるケースも。

気になる場合は愛犬の睡眠時の様子をよく観察し、動画やメモを残しておくと、獣医師が診断する際の手掛かりになることもあります。
犬のいびきを引き起こす病気としてはほかにも、「短頭種気道症候群」を引き起こす原因でもある「喉頭虚脱」や「喉頭室外反」などが挙げられます。また、感染症などによっても犬はいびきをかくことがあるので、「ただのいびき」と油断するのは大変危険です。

危険ないびきの見分け方は?犬のいびきに関するQ&A

走るシー・ズー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬のいびきの原因となる病気があることは分りましたが、具体的にどのようないびきの場合、獣医師に相談したらいいのでしょうか?ここでは気になるいびきのシチュエーション別に、注意が必要なケースを確認していきましょう。

Q:いびきをかいているけど熟睡している場合は?

犬はもともと警戒心が強い生き物のため、熟睡することはほとんどありませんでした。しかし、近年では室内で生活することも増え、安心しきって熟睡をする犬も増えたようです。いびきは犬が熟睡しているときに見られることが多いため、基本的にはそっとしておいて問題ありません。
ただし、いびきが大きすぎるときや、苦しそうにしている様子があるときは注意が必要です。

Q:いびきをかきながら痙攣し始めた場合は?

犬がいびきをかいているときにピクピクと動くのは、大抵の場合痙攣ではなく眠りが浅い状態だと考えられます。犬も人と同じようにレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しているため、脳が活発に動いているレム睡眠時に、寝ながら足をばたつかせたり口元を動かしたりすることがあるようです。

基本的には病気ではないため心配いりませんが、24時間以内に2回以上てんかん発作を起こす「群発発作」や、てんかん発作が5~10分以上継続する「重積発作」が見られる場合は、危険な病気のおそれも。その場合は触らずに痙攣時の様子を観察し、可能であれば動画などを撮影しておいて獣医師に相談しましょう。
下記の記事では、犬の睡眠や痙攣について詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてくださいね。

Q:苦しそうだけど大丈夫?危険ないびきを見分けるポイントは?

ふだんの愛犬の様子にとくに気になる点がなくても、以下のポイントに当てはまる場合は注意が必要です。早めに動物病院を受診しましょう。
  • 以前はいびきをかいていなかったのに、突然いびきをかき始めた
  • いびきがどんどんひどくなっている
  • ものすごく大きないびきをかくようになった
  • いびきをかいているときの舌の色が紫色  など

犬のいびきの対処法とは

ジャンプする小型犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬のいびきが気になるときは、以下のような方法で対処してあげると、改善されるケースもみられます。

体勢を変える

犬の場合、仰向けや横向きの体勢だと喉が潰れやすく、肺が膨らみにくくなるため、いびきをかきやすくなります。犬にとって呼吸が楽な体勢は「うつ伏せ」といわれているので、可能であれば体勢を変えてあげましょう。体勢を変える際は、ゆっくり動かしてあげるのがポイントです。

空調を整える

犬は高温多湿が苦手なので、その状況下では呼吸がしづらくなることがあります。また、熱中症などのリスクも高くなるため、夏場はエアコンなどを使って室温は26℃程度、湿度は除湿器などを使って50%程度を目安に保つようにしましょう。
室温管理のポイントや熱中症対策の詳しい情報については、下記の記事を参考にしてみてください。

部屋を清潔に保つ

アレルギーが原因の場合は、部屋の掃除を徹底するとアレルゲンが除去され、症状が落ち着く場合も。また、タバコの煙がアレルゲンになることもあるため、犬がいる部屋では喫煙しないように心がけましょう。

肥満の場合は適正体重に戻す

肥満傾向にある犬は、散歩の時間を増やしたり、おやつを減らしたりして適正な体重に近づけるよう心がけましょう。犬のダイエット方法については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

病気が疑われる場合は動物病院へ

繰り返しになりますが、いびきの原因として病気が疑われる場合は、早めに動物病院を受診しましょう。なかには、重症化すると命を落とす危険なものもあるので、油断は禁物です。

愛犬のふだんの様子を知っておくことが大切

紅葉とゴールデン・レトリーバー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬の異変に気付くためには、ふだんから愛犬の様子をよく観察することが大切です。
愛犬がいびきをかいて眠る姿はかわいらしく見えますが、心配な症状が見られるときは、一度病気を疑い獣医師に相談してみるといいでしょう。
監修/石田陽子先生(石田よう子犬と猫の歯科クリニック院長)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る