1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. エリザベスカラーの役割とは?愛犬が嫌がるときの理由と対処法

犬と暮らす

UP DATE

エリザベスカラーの役割とは?愛犬が嫌がるときの理由と対処法

首元にアンテナのようなカバーをつけている犬を見たことはありませんか?これは「エリザベスカラー」といい、手術や治療をした後に一時的につけるものです。今回は、エリザベスカラーの役割や嫌がる犬が多い理由、嫌がるときの対応策についてご紹介します。

エリザベスカラーの役割とは

初のエリザベスカラー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
動物病院で手術後やケガの治療後などに、犬の首もとに装着される「エリザベスカラー」。これは、犬が患部を気にして噛んだりなめたり、足で引っ掻いたりするのを防ぐための保護器具で、一時的に装着する場合が多いです。このほかにも、皮膚疾患や結膜炎などの眼科疾患を悪化させないために装着するケースもあります。

エリザベスカラーを嫌がる理由とは

大きめエリザベスカラーをつける黒柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
実はこのエリザベスカラー、嫌がる犬が多いといわれています。では、どうして犬はエリザベスカラーを嫌がってしまうのでしょうか。

情報収集の妨げになるから

犬は、目や鼻、耳、足の裏など五感を使って情報収集しながら生活する動物です。エリザベスカラーをつけていると、音が反響して周りは見えにくく、ニオイも嗅げなくなるため、情報収集が満足にできずストレスを感じやすくなってしまいます。

行動しづらくなるから

エリザベスカラーは「ベル型」と呼ばれるアンテナのような形が主流です。しかし、これは犬の顔よりも大きな径で幅が広いため、犬がいつも通りに生活していても壁や家具などにぶつかったり、いつもは通れる場所も通れなかったりと、行動に制限がかかってしまいます。
自分がもし、首にアンテナのようなカバーをつけて生活をしなければならなくなったら…こう考えると、嫌がる犬の気持ちも理解できるでしょう。とはいえ、患部を守り、症状を悪化させないためにもエリザベスカラーは欠かせません。そこで飼い主さんは、愛犬がエリザベスカラーを嫌がった際に、うまく対処してあげる必要があります。

エリザベスカラーを嫌がるときの対処法

エリザベスカラーをつけたヨーキー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

ストレス軽減設計のものを使う

最近では、エリザベスカラーを嫌がる犬のために、ストレス軽減設計のものが販売されています。たとえば、主流の「ベル型」でも、ぶつかったときに大きな音が出て犬が驚かないように、柔らかい布やスポンジ素材を使ったものや、視界を遮ることなく周りの様子を判断できる「ドーナツ型」などがあります。

ただし、これらは犬のストレスが軽減される一方で、従来の「ベル型」に比べ、患部に届きやすくなってしまうものもあるといわれています。

人の目が届くときは外してあげる

そもそも、犬が患部をなめたり噛んだり、足で掻いたりしなければエリザベスカラーをつける必要はありません。そのため、常に誰かが犬の様子を見ていられるときや、犬が散歩や食事など、ほかのことに集中しているときは、エリザベスカラーを外してあげるのも一つの手です。

行動範囲にある障害物を取り除く

エリザベスカラーをつけていると、家具や壁などの障害物にぶつかりやすくなります。そこで、犬の行動範囲内にあるぶつかりそうなものをよける、散歩は広い道を選ぶなど、飼い主さんが配慮してあげることも大切です。

いぬのきもち WEB MAGAZINE「犬にエリザベスカラーは必要?ストレス軽減のため方法と注意点」

愛犬がエリザベスカラーを嫌がるからと、飼い主さんの自己判断で外してしまうのは、治療が長引いたり症状が悪化したりするおそれがあり、結果的に愛犬のためにはなりません。今回ご紹介した方法などを参考に、愛犬の性格や状況に合わせた柔軟な対応を取ってストレスを軽減させてあげてくださいね。
参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『犬にエリザベスカラーは必要?ストレス軽減のため方法と注意点』(監修:SHIBUYAフレンズ動物病院 院長 滝田雄磨先生)
文/hasebe
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る