1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 泣いている人をなめるの慰めているから?犬の3つの習性の真偽に迫る!

犬と暮らす

UP DATE

泣いている人をなめるの慰めているから?犬の3つの習性の真偽に迫る!

泣いているときに、愛犬がペロペロとなめてくれた経験はありませんか?このしぐさは、“飼い主さんをなぐさめている”とよくいわれますが、実はちょっと違うんです!このほかにも、犬を飼っていると「噂ではこう聞くけど、これって本当?」と思うことがあるでしょう。今回は、犬の3つの習性の真偽に迫ります!

涙をペロペロなめるのはなぐさめているから?

青い首輪のポメラニアン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんが泣いていると、愛犬が涙をペロペロとなめてくれるのは、泣いている飼い主さんが心配で、“なぐさめている”と思われがちですが、ちょっと違います。本当は、泣いている飼い主さんの姿がいつもと違う雰囲気なので、同調したり反応したりして、しおらしくしているだけなのだそうです。

ただ、「ペロッとなめたら飼い主さんが笑ってくれた」など過去の経験から、涙をなめたり、穏やかな雰囲気に戻そうとしてなめたりすることもあるようですよ。

こんな場合も…

犬は、飼い主さんから出る分泌物が気になって、ペロッとなめてみたらしょっぱかったので、さらになめ続けるなど、好奇心からと涙を舐めることもあります。

犬は家族を順位付けする?

首をかしげているトイプードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
“犬のように群れで生きる動物には序列があり、上下関係や順位がある。”と、昔からよくいわれてきました。しかし最近では、犬にとって「上下関係」という意識がないことが明らかになっています。そのため、家族を順位付けるすことはないそうです。
ただし、家族の一人一人に対して、犬の態度が違うというケースもめずらしくありません。これは、犬が家族に対し、「頼れるかどうか」「安心できる存在かどうか」で判断し、接し方を変えているといわれています。

こんな場合も…

犬は“損得”を考えて、人に対して態度を変えることがあるともいわれています。「ごはんをくれる人のいうことは聞く」など、自分にとって“いいこと”をしてくれる人の指示ばかり聞く場合は、これにあたるようです。

噛まずに食べるって本当?

チェックのスタイをつけている柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬のご飯を食べる様子を見ていると、噛まずにまる飲みしているように見えることはありませんか?これは、野生時代に、狩りをして手に入れた食べ物をほかの犬に奪われないように急いで食べていましたこの名残とわれています。人と一緒に暮らすようになった現代でも、その習性が残っているため、ご飯を与えると急いで食べて飲みこんでしまう犬が多いのでしょう。

こんなことに注意して!

犬の歯は、よく噛んですりつぶすことより、引き裂くほうが得意だとされています。大きいものや固いものを噛まずにまる飲みしていると、のどにつまらせるなどの事故につながることもあるので注意しましょう。
ここでは、涙をなめるしぐさなど、「噂ではこう聞くけど、本当のところはどうなのかな〜」と気になる、3つの犬の習性について解説してきました。犬の習性について正しく知ることは、お世話やしつけに役立つはず♪ぜひ参考にしてみてくださいね!
参考/「いぬのきもち」2018年3月号『犬は夜行性?遠吠えで仲間を呼ぶ?きになる習性の真意に迫ります!犬の習性 コレってホント?それともウソ?』(監修:獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部バイオセラピー学科(伴侶動物学研究室)教授 増田宏司先生)
文/ishikawa_A
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る