1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 吠え
  5. 散歩中、ほかの犬を見るたびに吠える愛犬がイイコになるワザ

犬と暮らす

UP DATE

散歩中、ほかの犬を見るたびに吠える愛犬がイイコになるワザ

愛犬との散歩中、ほかの犬と会うと吠えてしまって、困った経験はありませんか?
これでは散歩がスムーズに進みませんし、相手の飼い主さんに迷惑をかけるだけでなく、吠えている愛犬自身にもストレスがかかるため、吠えさせてしまうのは、実はかわいそうなことなのです。
すれ違い吠えをやめさせる2つの方法を、犬のプロに教えてもらいました!

①ほかの犬を見せないよう、愛犬とアイコンタクトをしながら歩く

東京都世田谷区にある犬のしつけ教室Can! Do! Pet Dog Schoolの西川文二先生によると、すれ違いざまに吠えるのは、「ほかの犬を警戒している」場合と、「遊びたくて吠えている」場合の2つの理由が考えられるとのこと。
どちらの場合でも、愛犬とアイコンタクトをしながら通り過ぎるといいそう。
愛犬の視線がほかの犬に向かず、気にならなくなるため、吠えるのを防げます。

事前にアイコンタクトの練習をしておくと、もっとうまくいく!

事前に練習せず、実際の場面で愛犬とアイコンタクトをしようとしても、全然こっちを見てくれず、ほかの犬に視線がロックオンして、吠えてしまうおそれがあります。
アイコンタクトは、事前に練習しておきましょう!

下の写真のように愛犬と向かい合うように立ち、オスワリをさせます。
ドライフードか犬用おやつを数粒持ち、1粒与えたら、手をグーの形にして、自分のあごの下へ。
すると、「飼い主さんの手にまだフード(おやつ)を持っているかもしれない」と期待した愛犬が、飼い主さんの手の動きを追う愛犬と、自然と目が合う(アイコンタクトができる)はずです。
これを何度か繰り返して練習しましょう!
室内だけでなく、外で、ほかの犬がいない状況でも練習しておけばバッチリです!
1、ドライフード(もしくは小さく切った犬用おやつ)を数粒握りこみ、愛犬と向かい合わせになるように立ちます。
握りこんだ手を愛犬の鼻先にもっていき、ニオイを嗅がせて愛犬の興味をひきましょう
2、フードを握りこんだ手を、自分のあごの下に持っていきましょう。
すると、手に注目している愛犬が手の動きを追い、自然と飼い主さんと目が合います
3、手はあごの下で、愛犬と目を合わせたまま、愛犬の右側へ回り込むように移動します
4、愛犬の横に立つと、愛犬はアイコンタクトしづらいので、飼い主さんの正面に移動するはずです。
正面に来て再び目が合ったら、すかさず握りこんでいたフードを1粒与えてほめてください。

※1~4を繰り返し、円を描くように練習すると、飼い主さんが手をあごに当てるだけですぐにアイコンタクトができるようになりますよ!
散歩中、ほかの犬が来るのが見えたら、すぐに愛犬とアイコンタクトをして、その場をやり過ごしましょう!

②抱っこできるなら、抱っこして見せないようにしてすれ違う

埼玉県上尾市のフジタ動物病院・動物看護師の三浦紫陽子先生によると、院内でも犬同士がすれ違う際に吠えてしまう犬がよくいるのだとか。
「看護師同士が院内で犬を抱っこしながらすれ違うときに、ほかの犬に向かって吠える犬がいます。
その場合、犬を抱っこしながら背を向けて、犬を見せないようにすると吠えないことが多いんです!
小型犬など、抱っこしやすい犬の飼い主さんは、試してみるといいかもしれませんよ」

今回は、すぐに試せる2つの方法をご紹介しました。
愛犬が吠えて散歩が進まず、困っている飼い主さんは、ぜひ試してみてくださいね!

参考/いぬのきもち2018年9月号『直しておきたい、犬の“吠え問題”に挑む!』(監修/Can! Do! Pet Dog School代表 西川文二先生、フジタ動物病院 動物看護師 三浦紫陽子先生ほか)
イラスト/えのきのこ
撮影/殿村忠博
文/犬山ソフトクリーム
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る