1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 愛犬の触りすぎには注意! 特にそっとしてあげたい「3つの場面」とは…?

犬と暮らす

UP DATE

愛犬の触りすぎには注意! 特にそっとしてあげたい「3つの場面」とは…?

「かわいがりたい!」という気持ちから、とにかく愛犬を触りすぎてしまうことってありますよね。

しかし、いぬのきもち獣医師相談室の先生によると、触りすぎが原因で、愛犬にさまざまなリスクを及ぼす可能性があるのだとか……!

気になる理由を、くわしく解説してもらいました。

過剰な触れ合いは愛犬のストレスの原因に

Getty
愛犬との触れ合いは、愛情を伝えたり信頼関係を結ぶための大切な手段。しかし、「過ぎたるは及ばざるがごとし」のことわざに然り、やりすぎはよくありません。

過剰な触れ合いは愛犬にストレスを与えるだけでなく、「分離不安」を引き起こすリスクにもなりえます。

愛犬が分離不安に陥ると、こんな症状が……

Getty
日中一緒に過ごしている場合でも、四六時中触れ合っていると、飼い主さんへの依存心を高め、愛犬が分離不安を引き起こす恐れがあります。

分離不安に陥ると、「お留守番ができない」「食糞」「無駄吠え」などにより、愛犬だけでなく飼い主さんにとっても、日常生活における大きなストレスを与えることになるでしょう。

愛犬の触りすぎで注意したい3つの場面

Getty
よくある日常のシーンの中で愛犬の触りすぎに気をつけたいのが、次の3つの場面です。

① 食事をしているとき

食事中に愛犬に触れようとすると、威嚇や攻撃を受けたり、早食いを促してしまう恐れがあります。

② トイレで排泄をしているとき

愛犬の排泄中に触れ合おうとすると、トイレの失敗や粗相の原因となることがあります。

③ 寝ているとき

寝ているときに触るのは、驚かせてしまい愛犬にストレスを与えます。

愛犬との「いい距離感」って?

Getty
愛犬との適切な距離感を考えた場合、食事・トイレ・睡眠の際は、愛犬に触れないこと。そして、遊ぶときは思いっきり遊んで、お互いひとり・1匹で過ごす時間を設けることが大切です。

きっちり時間を決めて行う必要はないですが、たとえば……

「午前中は散歩などで行動を共にしたら、午後はおやつの時間や夕方のお散歩までは、それぞれの時間を過ごす」

など、ひとりでゆっくりできる時間を確保できるといいかもしれませんね。

「触ること」以外の愛情表現とは?

Getty
もちろん、触れ合いは大切な愛情表現のひとつだと思います。しかし、それ以外にも愛情表現はあります。

たとえば……

  • 声をかけてあげる

  • トイレを綺麗にする

  • 毎日食事を与える

  • 愛犬が快適に過ごせるように日々お世話をする



などといったことも、愛情表現ではないでしょうか。

Getty
飼い主さんは愛犬との適度な距離感を大切にしながら、愛情表現のバランスを考えて接してあげてくださいね!


(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る