1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 癒しの「あごのせ犬」♡ あごのせしてるときの気持ちをタイプ別に解説

犬と暮らす

UP DATE

癒しの「あごのせ犬」♡ あごのせしてるときの気持ちをタイプ別に解説

あごのせは犬にとってラクなポーズであり、リラックスできる姿勢です。犬と暮らす飼い主さんならば、自宅であごのせした状態でゆったりくつろいでいるのを見たこともあるのではないでしょうか。

そこで今回は、いろんなあごのせタイプを可愛い画像とともにご紹介します。あごの乗せ方によって気持ちにも違いがあるんですよ♪

甘えん坊犬のあごのせ

赤いズボンの飼い主さんにあごをのせる柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「飼い主さん密着型」のあごのせは、甘えん坊犬にとっては至福のひととき。大好きな飼い主さんをより近くに感じることができるため、飼い主さんの足の裏や足の間など、飼い主さんのニオイやぬくもりを感じられるポイントにあごのせするのを好む犬が多いようです。

お写真の柴犬のアルファくんは、ママの足にあごを乗せているそうです。大好きな飼い主さんに対して、「甘えたい」「安心したい」という気持ちがあふれ出ているのが伝わりますね♡

飼い主さんの上に乗ってあごのせ

テーブルにあごのせしているキャバリア
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんの上に乗る「オン・ザ・飼い主さん型」のあごのせは、「この人は私のものだよ!」という独占欲の表れでもあります。また、宿題やゲーム、読書などをする飼い主さんのひざの上で同じ方を見ているときは、自分も参加しているような気分になっているのかもしれませんよ♪

お写真のキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルのチョウスケくんは、大好きな飼い主さんと一緒にTVでも見ているのかな?幸せなひとときを感じますね。

寝床や同居犬へのあごのせ

ほかの犬にあごのせしているチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
チワワの月火くんは、同居犬のお兄ちゃんにあごのせして、気持ちよさそうにスヤスヤ……夢の中のようですね。

寝床や同居犬へあごのせしているときは、心地よいぬくもりや快適さを本能的に感じています。ちなみに、寝床の隅の方やぬいぐるみにくっつくのは、接着面が多くてくつろげるからなんだそう。本能的に落ち着くため、「ねぐら」に入っているような感覚になれる暗くて狭いところであごのせすることもありますよ。

個性的なあごのせ

肘置きにあごのせしているダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
これまでご紹介した以外に、ちょっと変わった場所にあごのせする犬もいます。

お写真のカニーンヘン・ダックスフンドのエトワールちゃんは、座椅子の肘置きにあごのせ。「この姿勢で辛くないのかな?」と心配になるかもしれませんが、苦しければ自発的にやめるので見守ってあげてよいでしょう。ほかにも、ぬいぐるみの上や柵、陽の当たるコンクリートなど、それぞれお気に入りの個性的な場所にあごのせする犬もいるようですよ(笑)
なかには、愛犬があごのせしているところを見たことがないという飼い主さんもいるでしょう。しかし、それは飼い主さんが来ると嬉しくてすぐ起き上がってしまったり、単にあごのせに慣れていなかったりするだけかもしれません。あごのせしないのも個性のひとつ、愛犬にとってのくつろぎの時間を、思い思いの形で過ごせることが大切ですね♪
参考/「いぬのきもち」2017年5月号『くつろぐ姿をパシャリ☆と激写 あごのせ犬 PhotoBook #agonose』(監修:東京農業大学農学部バイオセラピー学科教授 獣医師 獣医学博士 増田宏司先生)
文/ishikawa_A
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る