犬と暮らす
UP DATE
「もしも犬を飼えなくなったら…」 そんなとき、飼い主さんがとるべき対応は
予期せぬ事情により、愛犬を手放さなければならないケースも少なくないようです。
この記事では、「もしも犬を飼えなくなったときに、飼い主さんがとるべき対応」について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
「犬を飼えなくなってしまった…」 よくある事情って?
また、ご高齢の飼い主さんの場合は、施設への入所や入院という理由も多いです。
愛犬への最後の責任として、新しい飼い主さんを探す努力を
探し方には、以下のような方法があります。
① 自分の知り合いから探す
手放した後にも、様子を知ることができる可能性もあり安心です。
② かかりつけの動物病院に相談
まずは相談してみてください。
③ ネットの里親募集のサイトを利用する
ただ、ご自身で相手を見極める必要があるので、大変な面もあるかもしれません。
④ 動物愛護団体や保護団体に相談
また、犬を預かりお世話をし、里親さんが見つかるまでにはお金がかかります。当然ながら、お金の用意も必要です。
犬を飼えなくなったときに「してはいけない対応」は……
誰かが愛犬を家族として迎えてくれる可能性を、最後まで探るべきです。ほかにも逃がしたり、どこかに捨てることも無責任です。
また、「無料で引き取ります」というところに愛犬を預けることは大変危険です。命を託すことは、お金が必要だということを理解してください。
犬を飼う前に、飼い主さんが持つべき「覚悟」とは
- 愛犬の一生を背負う責任感
- 愛犬のために使う時間とお金
- 愛犬を看取る日まで、ご自身が健康でいるための努力
- 引っ越しやお子さんのアレルギーなど、問題が起きたときの対処法を考えておく
- やむを得ず愛犬を手放すことがあった場合、愛犬の里親さんになってくれそうな人や、保護団体に目星をつけておく
「命のリレー」で愛犬の命をつないで
もし、覚悟を持って始めた愛犬と生活ができなくなったときには、「命のリレー」で愛犬の命をつなぐ努力をしてほしいと思います。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
UP DATE