1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. トイレ
  5. 【3つのケース別】犬の“トイレはみ出し”問題の解決法!

犬と暮らす

UP DATE

【3つのケース別】犬の“トイレはみ出し”問題の解決法!

きちんとトイレスペースではしているに、なぜかオシッコやウンチがはみ出してしまう……。そんな愛犬のトイレのお悩みを抱えている飼い主さんは少なくありません。そこで今回は、犬の“トイレはみ出し”問題を解決する方法を、3つのはみ出しケース別にご紹介します!

トイレトレーに体は収まっているのに……

ダックスフンド
犬の体はトイレスペースに収まっているのに、オシッコやウンチがはみ出してしまう……。
ダックスフンド
そんなときは、今より大きめのトイレトレーに替えてみましょう!
トイレスペースは大きいほうが、犬にとって排泄しやすく、失敗も少なくなります。トイレトレーの大きさの目安は、犬が入ってひと回りでき、まわりに余裕があるくらいがベストです。

トイレシーツの端でオシッコをしてしまって……

ダックスフンド
トイレトレーを置き、トレーの外にしてしまうときに備えて、周りにもトイレシーツを敷いていても、そのトイレシーツの端っこにおしっこをしてしまう……。
トイレサークル
そんなときは、トイレをサークルで囲ってトレーニングしてみましょう!
端でしようとしても体がサークルに当たり行動が制限されるので、自然とサークル内で排泄するようになりますよ。排泄時間になったら、サークル内に誘導し、扉を閉めておきましょう。そこで上手にできたら、おやつを与えてほめます。
成功回数が増えたら、扉を開け、犬が自由に出入りできるようにしてください。

足を上げてオシッコをするから……

トイレでオシッコしているのに、足を上げてするからはみ出してしまう……。この場合、足を上げてトイレをしても大丈夫な環境をつくってあげましょう。以下のような方法がおすすめです。
チワワとトイレ
【方法1】シーツの壁を作れるL字型トイレを使う
足上げチワワ
【方法2】トイレをトイレシーツなどで囲む
ペットボトルくんくん
【方法3】ペットボトルにシーツを巻き、トイレの中央に置く
このように、トイレトレーを替えたり、サークルやペットボトルを使ってひと工夫したりするだけでも、オシッコのはみ出しを防ぐことができます。未去勢のオス犬が足を上げてオシッコをする場合は、マーキングの可能性もあるので、去勢手術をするとおさまることも考えられるでしょう。

愛犬にとって快適なトイレ環境をつくろう!

トイレシーツに座るの大好きMIXのコロスケ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ここでは、トイレトレーからオシッコやウンチがはみ出してしまう3つのケース別に、対処法をご紹介しました。どれも簡単にできるものばかりなので、愛犬の“トイレはみ出し”にお悩みの人は、ぜひ実践してみてくださいね。

犬がストレスなく、快適に排泄できる環境を整えてあげることは大切です。排泄がうまくできなかったり我慢したりすると病気の原因になることも。犬の様子を観察しながら、快適なトイレ環境を作ってあげましょう。
参考/「いぬのきもち」2018年3月号『2号連続トイレ企画第2弾「失敗した」「できない」ギモンにアレコレ答えます!トイレのお悩みまるごと解決!しつけ編』(監修:家庭犬しつけインストラクター 「SKYWAN!DOG SCHOOL」代表 東京都立木場公園ドッグランしつけ教室講師 井原亮先生)
文/gyo
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る