1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 連載
  4. 飼い主さん必見!梅雨どきに充満するペット臭を解決する6つの方法

犬と暮らす

UP DATE

飼い主さん必見!梅雨どきに充満するペット臭を解決する6つの方法

飼い主さん必見!梅雨どきに充満するペット臭を解決する6つの方法

雨が降り、高温多湿になる梅雨の時期。朝、寝室からリビングに出て来るとわんこのニオイがモワ~ンとしている……なんて経験がある人も多いのではないでしょうか。

室内で犬を飼っていると、どうしても起こりがちな夏場のペット臭。
高温多湿の環境で雑菌が繁殖しやすいため、よりニオイが強くなるのです。

ペット臭を抑えるには、まずは湿気対策が肝心!
この記事ではペット臭の対策法と、愛犬が快適に過ごせるためにできる工夫を紹介していきます。

①湿気は大敵!カビや雑菌を繁殖させないで

もともと犬は乾燥した地域に生息していた生き物。そのため、湿気が苦手です。
扇風機を回したり、エアコンの除湿モードを使うなどして空気の流れを作り、湿度を抑えてあげましょう。

温度は26度前後、湿度は50~60%がワンちゃんたちにとって快適な環境です。

②部屋はすっきり片付けよう

その際、部屋を片付けることも大切。散らかっていたり、物がたくさん置いてある部屋は空気が通りにくく、湿気がこもりがちだからです。

整理整頓はじめじめ対策にも役立つので、日頃から気をつけておくのがよいでしょう。

③家具と壁の間に空気の通り道を作ろう

家具と壁の間、家具と家具の間に隙間をあけてあげると空気の通り道ができ、湿気がこもりにくくなります。隙間のスペースを清潔にすることも忘れずに。

④キッチンやお風呂場の換気もしっかり!

調理や入浴の際に一気に発生する湿気にも油断は禁物です。
梅雨はカビが発生しやすい時期だけに、局所の換気もしっかりしてあげましょう。

⑤床やカーペットは雑菌の温床 天日干しなどで対応を

床やカーペットは、除菌クリーナーや粘着クリーナーで掃除をしてくださいね。
は天気の良い日に洗濯し、天日干しして十分に乾燥させましょう。

⑥観葉植物や室内の洗濯物は湿気の原因に!

観葉植物や水槽があると湿気が発生しやすくなるので、ひとつの部屋に置きすぎないのも大切です。

また、洗濯物を室内に干しているのも湿気の原因に!
部屋で洗濯物を干すのも、極力避けたほうがよいでしょう。

梅雨シーズンは、ここで紹介した6つのことに気をつけてみてください。
温度と湿度、清潔さに気をつかい、ワンちゃんも飼い主さんも快適に過ごせるようになりましょう!


出典/「初めて飼い主さんのいぬのきもち」2016年6月号『生活・カラダ・ココロのケアを見直して 梅雨どきのトラブル予防しよう』
文/サモ江戸
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る