1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 多頭飼育する時に気を付けることをペットシッターが解説

犬と暮らす

UP DATE

多頭飼育する時に気を付けることをペットシッターが解説

多頭飼育する時に気を付けることをペットシッターが解説

多頭飼育をして、お互いが遊んでくれていたら気分転換になるかな?
かわいい、楽しい、様々な思いから多頭飼育をしてみたい方もいるのではないでしょうか。

しかし、多頭飼育を始めて様々な問題に遭遇し、頭を悩ましてしまう方も多いものです。
飼育の前にはどんなメリットや注意点があるのか考えてみましょう。

最初から多頭飼育を行う場合

犬はもともと集団で生活していました。その為、相性がよければ1頭よりも多頭飼育のほうがお互い遊んで過ごすことができるなど、ストレス発散の意味でもメリットがたくさんあります。
相性をよくするポイントとして、最初から多頭飼育にしてみてはいかがでしょうか。

最初から同犬種の兄弟犬であれば、成長段階や体の大きさなどもほぼ同じになります。
相性が必ずしもピッタリというわけではありませんが、他の犬同士で多頭飼育を始めるよりは、子犬の頃から一緒に遊んでいるもの同士、緊張感も少なくなります。

多頭飼育を始めても、犬同士が必ず仲良く遊んでくれるかはわかりませんが、兄弟姉妹であれば、仲良く成長していくことが多く、遺伝的にも体調管理がしやすいのです。
ブリーダーに相談したり、保護団体で兄弟姉妹犬を探すなどして、見つけることができます。

一緒に飼い始めることで、1頭だけ溺愛することは少なくなるでしょうが、体調を崩してしまっていたり、発育が遅い子犬がいれば、ついついその犬に愛情を注いでしまうかもしれません。
しかし、たくさんのコミュニケーションやスキンシップが必要な子犬ですので、愛情の偏りはお互いのデメリットになってしまいます。
犬に対する愛情は平等になるように注意しましょう。

先住犬がいる場合の多頭飼育

先住犬がいて多頭飼育を始める場合、まずは、犬の大きさや相性には十分注意が必要です。
大きな犬のもとに突然子犬を離したら、あっと言う間に事故につながってしまう危険性も。
慣れるまでは、子犬はケージやサークルの中で飼い、少しずつお互いに会わせるようにしてあげてください。

先住犬がいて多頭飼育を始める場合、必ず先住犬を優先させるということに気を付けましょう。

例えば、ごはんをあげる順番ひとつにしても、犬は、もともと集団の中で序列のもとに食事をしていました。
多頭飼育を始める場合は、先住犬に先に食事を与え、お互いの関係づくりをしていくことが大切になり、食器を分けてお互いの食事の取り合いにならないように見守ることも大切なことです。

犬を多頭飼いしている場合、サークルやケージ、いわゆるパーソナルスペースとなる安心できるそれぞれの場所を作ることも大切です。

犬と相性が合わない、一緒に遊べない、ケンカになってしまうなど、生活上のデメリットが出てきてしまう場合は、しつけや飼い主さんの関係を見直すことも大切です。
それぞれに愛情を注ぎつつも、メリハリのある生活をおくる為に、専用スペースは必要になります。

多頭飼育の前に

多頭飼育は1頭飼いの時とは異なる楽しみや喜びも多くなりますが、飼う前に準備や心構えも必要になります。
多頭飼育によって、家計を圧迫してしまうようなことがあれば、無理に飼う必要はありません。もちろん、結果的に飼えなくなってしまったなんていうことは許されません。

普段の生活でなく、病気になった時、留守にする時、対処することができるのか、しっかり考えておきましょう

多頭飼育をするのであれば、家庭環境について考えることも大切です。
最初から多頭飼育の場合は同時期に成長や個性に合わせながらしつけをしなくてはいけません。

先住犬がいる場合は、まずは先住犬のしつけができていることが前提となり、その上で、新しく迎えいれる犬のしつけが必要になります。
特に子供がいる家庭の場合、ついつい家族みんなで新しく迎えいれる犬に目がいってしまいますが、きちんとしつけをすることができるか考える必要があります。

多頭飼育をする場合、犬の性格にも注意しておきましょう。
犬種や年齢によっても異なりますが、多頭飼育が成功するかは性格によっても差が生まれるものです。
神経質な犬と甘えっこな犬の場合、なかなか相性が合わなくなってしまいます。お互いの性格に注意しながら、多頭飼育を考えてくださいね。

まとめ

多頭飼育をするにあたって、まずは、どんな目的で多頭飼育をしたいのか、環境から経済的なことまで現実的なことを考えるようにしましょう。
子犬の頃から多頭飼育をすることと、先住犬が落ち着いてから迎え入れることで注意すべきことも異なります。

一緒に暮らすということは、責任をもってお世話やしつけをすることにつながります。迎え入れる前の準備を十分にしましょう。


文/ペットシッター 山川歩夏
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る