犬と暮らす
UP DATE
犬が人やモノを噛む 4つの理由 噛むのをやめさせるには
犬が人やモノを噛む行為を放任しておくと、ケガやトラブルなどの原因になります。しかし、「どう対応したらよいのかわからない」という飼い主さんも多いようです。そんなときはまず、愛犬が噛む理由から探っていきましょう。今回は、犬が人やモノを噛む主な理由をご紹介します。
理由1.本能的に噛んでしまう

犬は本能的に人やモノを噛んでしまうことがあります。犬がご飯を食べている最中に触ろうとすると、噛もうとしたり唸ったりするのがその典型的な例。
「大切なもの(ここでいう“ご飯”)を奪われたくない」という、犬の独占欲や支配欲がそうさせるのでしょう。
また、犬は縄張り意識の強い動物なので、自分の縄張りに勝手に侵入しようとするものに対して、本能的に噛んだり吠えたりしながら、テリトリーを守ろうとすることもあります。
理由2.恐怖心から噛んでしまう

怖がりで神経質な性格の犬や、社会化トレーニングの途中の子犬などの場合は、恐怖心から人やものを噛んでしまうことがあります。
また、苦手なことに直面すると、それから逃れるために噛むケースも。
ブラッシングや爪切りが苦手な犬が、お手入れの際中に飼い主さんの手や道具を噛むときが、それに当てはまるでしょう。この場合、おやつを与えながらお手入れを行うなど、まずは“ブラッシングや爪切りは楽しいこと”と覚えさせることが大切です。
理由3.飼い主さんにかまってほしくて噛んでしまう

過去に何かの拍子で犬に噛まれてしまったとき、「痛い!」といって手を引っ込めたことはありませんか? 実は、そのような飼い主さんの行動は、「飼い主さんがかまってくれた」と犬を誤解させてしまうことが……。
犬は「噛めば飼い主さんはかまってくれる」と学習し、噛むことが飼い主さんとのコミュニケーション手段になってしまうので、注意が必要です。
この場合、犬が噛んできたときはその場をサッと離れ、無反応を貫きましょう。
理由4.痛みやかゆみから噛んでしまう

いつもと変わらないスキンシップやお手入れなのに、犬が突然噛むようになった場合は、痛みやかゆみなどが原因かもしれません。
身体のどこかが痛かったり、かゆかったりすると、触られたときの不快感から噛んでしまうことがあるので、犬の身体をくまなくチェックし、獣医師に診てもらいましょう。
このように、犬が人やモノを噛んでしまう理由はたくさん考えられます。まずは愛犬が噛んでしまう理由を見つけ、今度はそれに合った対策を探していきましょう!
いぬのきもち WEB MAGAZINE|【獣医師監修】犬が噛む理由(噛まない犬にする正しいしつけ・対処法)
参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬が噛む理由~噛まない犬にする正しいしつけ・対処法』(監修:いぬのきもち相談室獣医師)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE