1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. お手入れ
  4. 歯磨き
  5. <PR>(プレゼントあり)愛犬に歯みがきしてますか?うまくいくコツが分かるセミナーをレポート

犬と暮らす

UP DATE

<PR>(プレゼントあり)愛犬に歯みがきしてますか?うまくいくコツが分かるセミナーをレポート

2025年5月24日(土)、25日(日)に愛犬と楽しむイベント「いぬのきもちフェスタ」が開催されました。
そこで行われた愛犬の歯の健康維持のための「全国 犬の歯みがき大会」の模様をレポート。
分かっているけど、難しい歯みがきのコツを解説します!
記事の最後では、おすすめのデンタルトリーツのご紹介とプレゼント情報も!

「全国犬の歯みがき大会」とは?

ライオン株式会社は1932(昭和7)年から102年にわたり「全国小学生歯みがき大会」*の取り組みを続け、人の歯みがき習慣を根付かせてきました。ライオン株式会社の関係会社であるライオンペット株式会社は、2013年ペットオーラルケア元年と称して、ワンちゃんや猫ちゃんのオーラルケア商品の拡充と店頭での歯みがき相談室等の啓発活動に力を注いできました。2024年にはオーラルケアの実施率をさらに向上させるために、「全国 犬の歯みがき大会」を初開催 ! 今回はその3回目です。来場者のみなさまと一緒に、愛犬と長く一緒に過ごすために大切な「口内環境を整えるテクニック」を学びました。

*小学生の歯と口に対する健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間(6月4日~10日)」に合わせて開催。今年で81回目を迎え、過去最高の約30万人の小学生が参加。小学生に歯と口の健康に関する「気づき」を与え、健康意識を育むことに重点を置き、実習を交えて楽しく歯と口の健康の大切さを学べる場としています。

獣医師による歯みがきのやり方レクチャー

講師は、ライオンペットの獣医師、遠山洋美先生。ステージ上で、飼い主さんと愛犬にもご参加いただき、ステージ上で上手に歯みがきできるコツを実践。「大切なことは、無理せずに嫌がったらやめてみる」など、役立つ内容でした。

まずは、ワンちゃんのお口周りを触る「お口タッチ」の練習からスタート!ワンちゃんが歯みがきに慣れるためのファーストステップで、ゆっくり、やさしく、丁寧に実施することがコツ、とのこと。既に歯ブラシを使った歯みがきをしている飼い主さんも、あらためて「お口タッチ」から進めていくことで、みがき残しが少なくなり、歯みがき上達への近道になるんだそうです。

また、「歯みがきシート」の上手な使い方も教えてもらいました。歯ブラシが苦手な愛犬も無理なく始められる初心者でも使いやすいケア用品です。セミナー参加者全員で、「歯みがきシート」を使って、まずは前歯から触ってみることにチャレンジ。獣医師の解説どおり、ゆっくり無理せず実践してみると、多くの参加者がうまくみがけているようでした!
※前回の動画を仮で入れています
セミナー参加者も、ステージを見ながら歯みがきシートの使い方にチャレンジ!

イベントに参加した飼い主様の体験談をご紹介

教えてもらってうまくできた!これからも続けたい

<左>エースくん(推定3才/ミックス)<右>スノーちゃん(推定1才/ミックス)
「スノー、エースともに歯ブラシを使うことはできないのですが、頑張って歯みがきシートは使っています。でも、これまでは奥歯までうまくふけなかったんです…。今回、獣医師の先生に教えてもらったら、思ったよりうまくできてビックリ!無理しないことが大切なのですね。普段からお口を触ることを習慣化したいと思いました。イベントの帰りに早速愛犬たちに歯ブラシ買いました笑」

焦らずまずはお口を触ることに慣れることが必要だと分かりました!

<左>よよたん(1才/ミニチュア・ダックスフンド) <右>くったん(3才/ミニチュア・ダックスフンド)
「毎日夜寝る前のルーティーンとして、パパが歯ブラシを使った歯みがきを担当! 今回、獣医師の先生のお話を聞いて、いきなり歯みがきをするのではなく、始める前にゆっくりお口を撫でてあげることの大切さを知りました。歯みがきを習慣化させることが、愛犬にとっての健康に繋がることを実感。これからは、焦らずリラックスする時間をしっかりつくってあげたいと思います!」

今回イベントで使用した歯みがきシートは?

ふきとることで歯垢がとれて口臭スッキリ!歯みがきシート”PETKISS”
今回のイベントで使用した「PETKISS 歯みがきシート」
指に巻いてふきとることで歯垢を簡単にとることができる歯みがきシートです。

シートの素材は、2種類の網目が交互になったストライプ構造になっており 、
口内の汚れをしっかり絡め取ります!! 使い捨てだからとても衛生的!
イベントで使ったアイテムをチェック!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


PETKISS歯みがきシート はこちら!

【注目ニュース!】新発想の「デンタルトリーツ」が誕生!!

歯みがきをがんばっている飼い主さん、がんばっていたけど挫折しちゃいそうな飼い主さんに朗報! 「おもちゃ」のようにワンちゃんが楽しみながら歯みがきできる新感覚の歯みがきおやつが新登場しました! その名は「PETKISS Toy発想のデンタルトリーツ」

飼い主さんのお悩みを反映!

『いぬのきもち』アンケート※では、53.4%の飼い主さんが歯みがきガムを使ったことがあると回答。けれども、「どんな歯みがきガムがいいのかわからない」「持ったまま与えるのが大変」「かたさで歯が欠けてしまわないか心配」など、悩んでいる人も多いようです。
そこで、ライオンペットが「おもちゃ」の発想で開発したのが「PETKISS Toy発想のデンタルトリーツ」。ワンちゃんが遊びながら楽しくカミカミできるので、飼い主さんのお悩みにもしっかり応えてくれる新しいアイテムです。ワンちゃんが自分で持って噛めるサイズや、噛むたびに「歯の表面」や「歯と歯の間」の歯垢を落としてくれる2種類の構造など、こだわりの商品設計もチェックしてください!

※2025 年2月実施「いぬのきもち作り隊」アンケート(回答数116 人。複数回答)より。

「PETKISS Toy発想のデンタルトリーツ」

<左>スリットブラシタイプ <右>メッシュフロスタイプ
スリットブラシタイプ(左)は、縦の切れ目の中に横の切れ目が交差する牛皮シートを巻いた構造で噛んだ歯が歯面に密着。
メッシュフロスタイプ(右)は、3本の牛皮の糸を丹念に編み上げた構造で噛んだ歯が歯間に入りこむ!

「Toy発想のデンタルトリーツ」のここがスゴイ3選!

①しっかり歯が食い込む!
特殊な縦横スリットや立体メッシュを採用しているので、歯がしっかり食いこみ、すぐれた歯みがき効果が期待できます!

②よく噛める!長く噛む!
歯にやさしい適度な弾力と犬が好むチキン味で、咀そ 嚼しゃく回数と時間が増加し、しっかりケアできます。

③愛犬が遊びながらケアできる!
おもちゃのように自発的によく噛んで歯みがき! 与えているときはしっかり見守りましょう。
なんと!「デンタルトリーツ」が合計60名様に当たる!!
※超小型犬セット30名、小型犬セット30名
撮影/依田和明
提供/ライオンペット株式会社
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る