1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 【調査】犬がいることで子どもに「いい影響がある」と感じた瞬間

犬と暮らす

UP DATE

【調査】犬がいることで子どもに「いい影響がある」と感じた瞬間

愛犬と暮らしているおかげで、「成長できたな」と感じたことのある方もいるでしょう。

いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、子どもがいる飼い主さん143名を対象に「犬がいることで、子どもに『いい影響があるな』と感じた瞬間」について、アンケート調査を実施することに!

カートにのる犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんたちが答えてくれた回答の一部を見ていきましょう♪

命の大切さを学んでいる

お散歩する柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬と一緒に暮らす中で、子どもが「命の大切さ」を学んでいるという声がありました。

  • 「命を大切にしていると思えることがある」

  • 「命の大切さがわかるようになった」

  • 「愛犬が亡くなったときに子どもがそれを見ていて、1人でお風呂で泣いていた。命の大事さといつかは亡くなることをわかってくれた」

  • 「自分以外の命に向き合える(病気や体調の変化に敏感になる)」

  • 「犬がヘルニアや病気になったとき、孫が動物の命の大切さを感じてくれて、とても可愛がって、しっかり世話をしてくれました」


優しい子になった

ボールで遊ぶトイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
子どもが動物にも人に対しても、優しく接することができるようになったと感じている飼い主さんもいるようです。

  • 「動物に対する思いやり」

  • 「自分のことだけでなく、相手(犬)のことを考える、思えるようになる。相手(犬)にも感情があることを知ることができる」

  • 「小さい生き物に優しく接するようになった」

  • 「周りのことを気にかけるようになりました」

  • 「姉弟がいないため、自分の弟のように優しい気持ちで接してくれるようになった」

  • 「子どもが、犬目線で考えられるようになり、弱い立場になって考えられる優しい青年に育った」


責任感を持つようになった

くつろぐチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬のお世話をすることで、子どもが責任感が持てるようになったという声もありました。

  • 「生き物を飼うことへの責任を考えるようになった」

  • 「守るべき存在ができ、責任感が出てきた」

  • 「弱いものに対する愛情を持つようになり、責任感も芽生えた」

  • 「犬の散歩、ご飯や水を入れたり、ペットシートの掃除などを子どもの仕事にしています。『自分がしなければいけない!』と自分から積極的に行っています。『命を守る…』ということもお世話の中で学んでいると思います」
バンダナをつけるウェルシュ・コーギー・ペンブローク
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
以上、飼い主さんの体験談をお届けしました! 子どもたちも、大切な愛犬を通じていろいろなことを学んでいるようですね♪


『いぬのきもちWEB MAGAZINEアンケート vol.100』
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/雨宮カイ
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る