梅雨になると、皮膚トラブルを抱える犬が増えるといわれています。犬が皮膚トラブルを抱えると、痛みやかゆみからストレスを感じることも少なくないので注意が必要です。今回は、梅雨時に注意したい犬の皮膚トラブルと、その予防法についてご紹介します。
なぜ梅雨になると皮膚トラブルを抱えやすくなるの?
梅雨時の高温多湿の環境は、犬の被毛に付着した細菌やノミ・ダニが繁殖しやすくなり、皮膚にかゆみや炎症などを引き起こす原因となります。
また、雨の日の散歩後やシャンプー後に、濡れた被毛をしっかり乾かさないでいると、皮膚表面の湿度が上がり、細菌が繁殖しやすくなることも、皮膚トラブルが増える要因のひとつといえるでしょう。
犬が何らかの皮膚トラブルを抱えると、下記のような症状が見られます。
皮膚トラブルのサイン
- 皮膚が赤くなる
- 耳から嫌なニオイがする
- 皮膚がただれる
- 脱毛する など
このような症状が見られたら、すぐに獣医師に診てもらいましょう。なお、梅雨時にかかりやすい犬の皮膚疾患としては、以下のようなものが挙げられます。
梅雨時に起こりやすい皮膚疾患
- ホットスポット
- ノミ・ダニ感染症
- マラセチア感染症
- 外耳炎
- 趾間(しかん)皮膚炎
- 皮膚糸状菌症
- 表在性膿皮症 など
持病の悪化にも要注意!
そのほか、カビやダニなどのアレルギー物質が増えたり、高い湿度による不快感でストレスを感じたりすると、アトピー性皮膚炎といったアレルギー性の皮膚疾患の症状が悪化しやすくなります。皮膚に持病がある犬も注意が必要です。
では、どのように対策すればよいのでしょうか。
犬の皮膚疾患を予防する4つの対策
念入りなシャンプー&ドライ
梅雨時のシャンプーは、地肌の汚れをしっかり落とすことと、念入りに乾かすことがポイントです。また、皮膚を清潔に保ち、細菌を繁殖させないためには、毛穴の汚れを落としやすくするシャワーヘッドを使用するのもよいでしょう。
雨の日の散歩で濡れた足などをしっかり乾かすことも、忘れずに行ってくださいね。
丁寧なブラッシングで通気性をよくする
丁寧なブラッシングで、体についた抜け毛や汚れを取り除いて通気性をよくし、被毛の清潔を保ちましょう。
また、ブラッシングが好きな犬なら、そのマッサージ効果によって心がリラックスできる場合も。雨でストレスがたまっているときなどに、ブラッシングしてあげるのもよいかもしれません。
エアコンなどで温度・湿度調整をする
室温は26°C前後、湿度は50~60%を超えないように、エアコンや除湿器を利用して管理しましょう。空気清浄機を併用すれば、空気中のホコリや花粉なども吸ってくれるので、皮膚に付着しにくくなりますよ。
また、こまめな部屋の掃除も対策になるので、しっかりと掃除するようにしましょう。
紫外線対策を行う
紫外線は5~8月ごろに強くなるといわれています。紫外線の浴びすぎは、犬の皮膚にも悪影響なので、日中の散歩を避けたり、出かけるなら極力日陰を選んで歩いたりするなどの工夫をしましょう。また、窓際は紫外線を浴びやすいので、長時間いさせないように注意してください。
愛犬の皮膚の健康を守ろう!
痛みやかゆみで苦しい思いをするのは愛犬です。飼い主さんがしっかりと対策をとって、愛犬を皮膚トラブルから守りましょう。
参考/「いぬのきもち」2018年6月号『ジメジメした季節に起こりやすい体調変化に気をつけて 梅雨の不調から愛犬を守ろう!』(監修:東京動物医療センター副院長 南直秀先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。