高温多湿な梅雨どきは、犬にとって体調を崩しやすい季節です。今回は、そんな梅雨どきに注意したい、犬の皮膚疾患の症状や対策について解説します。しっかりと対策をして、ジメジメとツライ梅雨を上手に乗り越えましょう!
皮膚疾患の主な症状とは
梅雨の時期は湿度が上がり、犬の被毛や皮膚についた細菌や、ノミ・ダニが繁殖しやすくなります。以下のような症状が出た場合は、皮膚疾患が疑われるため、動物病院を受診しましょう。
もしかして皮膚疾患かも?
- 皮膚が赤くなる
- 皮膚がただれる
- 脱毛する
- 耳から嫌なニオイがする
など
皮膚疾患を予防するには
室温と湿度の管理を徹底する
被毛が蒸れるのを防ぐため、室温は26°C前後、湿度は50~60%を超えないようエアコンや除湿機を活用して調節しましょう。さらに、空気清浄機を利用したり、まめに掃除をしたりして部屋を清潔に保つことも、皮膚疾患の予防につながります。
被毛をしっかり乾かす
梅雨時のシャンプーは、地肌の汚れを落とすことと同時に、被毛をしっかり乾かすことが重要です。シャンプーに自信がない飼い主さんは、この時期だけプロの手を借りる方法もあります。また、雨の日の散歩で濡れた足もしっかり乾かしてくださいね。
紫外線を浴びすぎない
5~8月は紫外線が強くなる季節ですが、人と同じように、犬も紫外線の浴び過ぎは体に悪影響を与えます。そのため、日中の散歩を避ける、外に出たらなるべく日陰を歩くなどの配慮が必要です。
また、室内の場合でも、窓辺に長時間いると紫外線を浴びすぎる恐れがあるので、犬が日中過ごす場所にも注意してください。
こまめにブラッシングをする
被毛や皮膚についた汚れを落とし、犬の体を清潔に保つブラッシングには、被毛の通気性を良くする効果もあります。さらに、ブラッシングが好きな犬にとっては、ストレス解消や飼い主さんとのコミュニケーションになることも。
愛犬がブラッシング嫌いの場合は、部位ごとに時間を分けてブラッシングを行いましょう。
梅雨の時期は、特に皮膚疾患に注意しよう
皮膚疾患にかかると、犬は痒みや痛みを感じるため、ストレスにもつながります。そのため、梅雨の時期に合わせた対策をしっかりと行うことが大切です。
そのほか、雨が続いて散歩ができずストレスになったり、傷んだ食品を食べて食中毒を起こしたりするなど、雨が多くジメジメとした梅雨は、さまざまな不調を起こしやすくなります。
愛犬の健康管理には、十分注意してあげてくださいね!
参考/「いぬのきもち」2018年6月号『ジメジメした季節に起こりやすい体調変化に気をつけて 梅雨の不調から愛犬を守ろう!』(監修:東京動物医療センター副院長 南直秀先生)
文/しばたまみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。