1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 吠え
  5. 犬はなぜ吠える? 生態を知れば解決する「困った吠え」

犬と暮らす

UP DATE

犬はなぜ吠える? 生態を知れば解決する「困った吠え」

犬と楽しく暮らすうえで、困っていることはありますか?
よく聞くのが、「いつも犬が吠えているので近所の迷惑になりそう」という飼い主さんの悩み。
犬はもともと、吠えるのが得意な動物です。ただ、飼い主さんなら吠える声に慣れている方も多いかもしれませんが、飼っていない人にとっては、犬の吠える声は迷惑に感じてしまうことも。いくら大切な家族でも、まわりに迷惑をかけるほど吠えてしまう場合は、改善が必要です。

ここでは、吠える犬の気持ちと解決法を紹介しましょう!

犬が吠えるのは感情表現のひとつ

みなさんは、相手に何かを伝えるとき、どんな方法を使いますか?
人の場合、言葉や表情、ジェスチャー(身振り手振り)などが一般出来ですね。犬の場合、しっぽを振ったり、お腹を見せたり、飼い主さんの目を見つめたりするなどして、うれしさや、悲しみ、怖さなどの感情を表現します。そして、犬が吠えるのも感情表現のひとつです。

では、犬はどんなときに、どんな気持ちで吠えるのでしょうか。次からは、「おねだり吠え」、「警戒吠え」の2パターンを紹介しましょう。

おやつが欲しくて吠える「おねだり吠え」

犬におやつのジャーキーをひとつ与えたら、「もっとちょうだい!」と言わんばかりに吠えられてしまった、という経験はありますか?

ほかにも、サークルから出してほしくてジャンプしながら吠えるなど、犬が自分の欲求を叶えてほしいときに吠えるのが「おねだり吠え」です。犬が「おねだり吠え」をしているときに「吠えやむなら……」と、おやつを与えてしまう飼い主さんもいらっしゃると思いますが、そうしていると毎回のように吠えてしまうでしょう。
犬の「おねだり吠え」は、飼い主さんが応えないようにすることで、ある程度予防することができます。そのひとつが、「見ない・触れない・声をかけない」の3つの〝ない〟で無視をする方法。犬が「おねだり吠え」をしたら、背中を向け視線も逸らします。すると、犬は「吠えても欲求は叶わない」と覚えます。
何度か繰り返しているうちに、しだいに吠えにくくなっていくでしょう。

見慣れない人や動物に吠える「警戒吠え」

花火の音や配達に来た人など、犬は聞き慣れない音や見慣れない人に不安や恐怖を感じます。「なにか良くないことが起きるのでは……」と感じ、吠えて自分から遠ざけようとするのが「警戒吠え」です。そのまま吠え続けてしまうと困りごとになるだけでなく、犬自身もストレスを感じている状況なので、不安や恐怖感をなくす対策をすることが大切です。

犬の「警戒吠え」は、おやつを使って慣れさせたり、見せないようにすることで警戒心を払拭しましょう。
音に慣れさせるコツは、「おやつを与えながら怖がる音を聞かせる」こと。犬におやつを与えながら、あらかじめ録音した音やフリー音源などを聞かせると、徐々に音に慣れて警戒心が薄れてきて吠えにくくなります。救急車のサイレン音や踏切の音など、さまざまな音に慣れさせると効果的なので、動画サイトなどを活用するのもいいでしょう。
人に慣れさせるコツは、「玄関まで愛犬を行かせない」こと。見慣れぬ人を怪しいと感じてしまう犬は、人の姿を見ると警戒心が高まってしまいます。宅配の受け取りなどは、玄関まで愛犬を行かせずにリビングで待たせるようにしましょう。クレート(ハウス、ケージ)内で待つ「ハウス」のトレーニングを事前にしておけば、急な来客の際にも役立ちます。

いかがでしたか?
吠えた犬を叱っても吠えなくなるとは限りません。正しくしつけて、飼い主さんにも犬にもストレスのない暮らしにしてくださいね☆

参考/「いぬのきもち」2018年12月号「さいしょの一歩 犬の生態をふまえた困りごと解決」(監修:家庭犬しつけ教室「SKYWAN! DOG SCHOOL」代表 井原亮先生)
文/UTAにゃん
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る