1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 母犬が産んだ子犬を育児放棄する理由3つ 飼い主さんができる対応とは?

犬と暮らす

UP DATE

母犬が産んだ子犬を育児放棄する理由3つ 飼い主さんができる対応とは?

母犬が子犬を産んだとき、なかなか育児をしてくれない…ということケースを耳にしたり、また愛犬が同じような状態になった飼い主さんもいるのではないでしょうか。
いわゆる母犬の育児放棄にはどのような理由があるのか、いぬのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました。

犬が育児放棄してしまう3つの理由

カゴに入る子犬
getty
ーー子犬を産んだ母犬が育児放棄してしまうことがあると聞きます。育児放棄してしまう原因とはなんなのでしょうか?

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬が育児放棄するのには、いくつか理由があります。たとえば…

  • 犬が出産に慣れていない場合:初産などで、出産による疲労やストレスから、その後の育児を受け入れることができない。
  • 帝王切開での出産の場合:出産という状況を把握できていないなどが原因と考えられる。
  • 飼い主依存が強い場合:本来であれば、出産後は母性本能から子育て行動をするけれど、飼い主に対する依存度の強さで母犬としての本能が発揮されない。

このような理由が考えられるでしょう」

母犬が育児放棄しているときの飼い主さんの対応は?

見つめる犬
getty
ーー育児放棄をする母犬に対して、できることはありますか?

獣医師:
「まずは、母犬と子犬を一緒に落ちつける場所において、様子を見守りましょう。必要以上に干渉するのもよくありませんが、育児放棄の徴候が見られたら、なるべく目を離さないようにしてあげてください。

初乳を飲ませるために、おっぱいのところに子犬を誘導するなど、お手伝いが必要かもしれません。母犬がまったく子犬に興味を示さなければ、飼い主さんが哺乳を手伝ったり、排泄の補助をしながら、母犬と子犬をサポートしてあげましょう。

うまく育児を始めれば、その後はなるべく母犬に任せてみてください」

ーーその後も育児放棄が続く場合は、どうしたらよいでしょうか?

獣医師:
「1週間以上経ってもなかなかお世話をするような様子がなければ、飼い主さんが母犬に代わって育児をしなければなりません。

哺乳、排泄、体温、体重管理をして、そばに母犬が一緒にいる場合は、母犬による子犬の排除行動(噛んだり、踏んだりするような子犬を異物とするような行動)などに充分注意しなければならないでしょう」

飼い主さんのそばを歩く犬
getty
なんらかの原因によって、母犬が育児をしないことがあることが分かりました。「なぜできないんだ」と思わず、母犬が育児をしないのか原因を考えて、飼い主さんができる限りサポートをしてあげることが必要とのこと。

またわからないことがあれば、かかりつけ医に相談してみることも必要でしょう。


(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/sorami
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る