犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬の口臭 病気の場合の臭いと人気のデンタルケアグッズ
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
雑誌「いぬのきもち」読者アンケートによると、愛犬のケガは部屋の中、散歩道、ドッグランなど、身近な場所で起きていることがわかりました。今回は、読者アンケートで3番目に多かった「噛み傷」ができてしまった体験談をご紹介。動物救命救急のスペシャリストであるサニーカミヤ先生に、事故の際の対応についてアドバイスをいただきました。
犬がよくする、床や周囲のニオイをかぐしぐさ。「ニオイが気になるんだな」と思いがちですが、じつは意外な気持ちが隠されているようです。今回は、犬がニオイをかぐ理由について、家庭犬しつけインストラクターの西川文二先生に教えていただきました。
愛犬がお尻を飼い主さんに密着させてくる行動は、とっても愛らしいですよね。今回は、犬がお尻をくっつけてくる理由について、獣医師の藤本聖香先生にお話を伺いました。スマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」に寄せられたかわいい画像もご紹介します。
犬の知能は、人でいう2才児程度だといわれています。その背景にある犬の生態について知ることで、愛犬への理解を深めていきましょう。今回はしつけスクール代表の西川文二先生に、犬の知能や能力について、お話をうかがいました。
Twitterユーザー@lupiloa_weimさんの愛犬・ルピくん。飼い主さんによると、ルピくんに犬用おやつの「タラ」をあげると、毎回ダンスを踊っちゃうのだそうです。「おやつに体をこすりつける犬の心理」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説してもらいました!
愛犬をなでることでコミュニケーションを取っている方は多くいるでしょう。せっかくのコミュニケーションタイム。愛犬が喜ぶなで方をしてみませんか?今回は愛犬が喜ぶなでられ方について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に解説していただきました。
熱中症は進行が早く、重症化すると多臓器不全で命を落とすこともある怖い病気です。家の中での発症例も多いため、室内での熱中症対策も欠かせません。今回は、おうちでできる簡単な熱中症対策を解説します。
愛犬が喜ぶと思ってしたことなのに、イマイチ喜んでくれなかった。そんな経験はありませんか?犬が本当に喜びや幸せを感じるのは、一体どんなときなのでしょうか?また、愛犬をもっと幸せにするために飼い主さんにできることとは?獣医師の先生に聞きました。
飼い主さんのあとをついて回る犬について、飼い主さんの間では「ストーカー犬」という愛称で呼ばれているようです。その姿は可愛いと捉えられているようですが、犬のどのような心理が考えられるのでしょうか。今回、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
害虫が増える季節、ご家庭によっては室内で殺虫剤を使用する場合もあるかと思います。害虫に使用する化学薬品を犬がなめた場合は犬に害はないのでしょうか? 「室内で使用する殺虫剤」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。