1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 健康・病気
  4. 逆さまつげ[さかさまつげ]

UP DATE

逆さまつげ[さかさまつげ]

逆さまつげの症状と治療、予防方法

解説

本来外側に向かって生えるまつ毛が、内側(眼球側)に向かって生える病気。睫毛重生や睫毛乱生とも呼ばれます。まつげが角膜を刺激するので犬が違和感を覚えて、前足で目をこするしぐさをしやすいです。涙や目ヤニが多く出ることもあります。トイ・プードル、コッカースパニエル、シー・ズーなどの犬種に多いです。

原因

一般的に遺伝が関与しているといわれており、まつ毛が正常な位置よりも内側から生えたり(睫毛重生)、正常な位置のまつ毛や被毛が眼球に向かって生えたり(睫毛乱生)することで眼球を刺激します。まぶたが内側に反転する眼瞼内反症が原因となることもあります。

症状

上まぶたにも下まぶたにも起こります。まつ毛の刺激によって、涙や目ヤニが増えます。痛みや痒みがあると前足で目をこする様子が見られることがあります。

診断

症状に基づいて拡大鏡やスリットランプを使用して異常な睫毛を特定します。

逆さまつげの治療

抜毛による一般的な治療や炭酸ガスレーザーや外科切除などの治療法があります。逆さまつ毛を起こす構造(眼瞼内反症など)があればそれを治療する場合もあります。

逆さまつげの予防

予防は難しいですが、お手入れで目のまわりを清潔にし、日々愛犬の目の状態を注意して見ましょう。
CATEGORY   目

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「目」の新着記事

新着記事をもっと見る