1. トップ
  2. 病気・症状データベース
  3. 歯・口
  4. 健康・病気
  5. 口内炎[こうないえん]

歯・口

UP DATE

口内炎[こうないえん]

口内炎の症状と治療、予防方法

解説

口の中の粘膜に起きる炎症で、原因はさまざまです。食欲不振や大量のよだれ、口臭、激しい痛みなどの症状があらわれます。

原因

成犬~老犬は、歯石や歯肉炎、歯槽膿漏などによって歯がゆがんだり飛び出したりして、本来なら当たらない粘膜に歯や歯石が当たって行内炎をおこしたり、歯周炎そのものが原因となっていることもあります。若齢犬では乳歯遺残(永久歯の生え変わりの時に乳歯が抜けずに残ってしまっている状態)が原因の場合が多くみられます。その他、感染症や糖尿病、腎不全、副腎機能亢進症、自己免疫疾患の一つの症状として口内炎が見られることもあります。また、おもちゃやガムをかじることでできる口腔内の傷が原因になることがあります。

症状

痛みがあると、口の周りをかくような仕草をしたり、食べたそうにするのに食べられない、口をパクパクするなどの様子が見られます。口臭が強くなったり、いつもよりドロッとしていたり、血が混ざったヨダレが出てくることもあります。

診断

口腔内の状態を確認します。

口内炎の治療

口の中を清潔にし、痛み止めや抗生物質やビタミン剤などを投与します。ほかの病気が原因の場合は、その治療を行います。

口内炎の予防

虫歯や歯周病などが原因となることも多いため、その治療で原因を絶つほか、ふだんから歯石や歯垢を除去し、口の中を清潔に保つことが予防につながります。
CATEGORY   歯・口

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「歯・口」の新着記事

新着記事をもっと見る