歯・口
UP DATE
軟口蓋過長症[なんこうがいかちょうしょう]
軟口蓋過長症の症状と治療、予防方法
解説
のどの手前にある上あごの軟口蓋が長く、のどの入り口に垂れ下がった状態をいいます。空気の通り道が狭まるため、苦しそうに呼吸をします。先天的な場合がほとんどで、パグ、ペキニーズ、ブルドッグなどの短頭種に多いです。
原因
主な原因は先天的な形態異常です。
後天的には鼻腔の狭い短頭種などが呼吸をすると、その度に軟口蓋に力が加わって引っ張られることが原因になります。引っ張られた軟口蓋は徐々に伸びてしまうことがあります。
症状
ゼーゼーと音を立てたり、口を開けたまま呼吸をするといった症状が見られます。このような呼吸の様子は興奮時に悪化する傾向にあります。また、いびきや、食事や水が飲みこみにくいなどの症状がみられることもあります。重症例では呼吸困難、チアノーゼを発症することもあります。
診断
特徴的は呼吸の様子と軟口蓋が長い状態を確認します。
なりやすい犬種
パグ、ペキニーズ、ブルドッグなどの短頭種
軟口蓋過長症の治療
症状が重い場合は、垂れ下がった軟口蓋の一部を切除する手術を行います。症状が軽い場合は、治療を行いません。
軟口蓋過長症の予防
予防法はありませんが、肥満が症状を悪化させるので、太らせないよう注意を。なりやすい犬種を迎えたら、すぐにこの病気の可能性がないか、病院で診てもらいましょう。
UP DATE