歯・口
UP DATE
内歯瘻[ないしろう]
内歯瘻の症状と治療、予防方法
解説
歯周病などによって歯の根元に膿がたまり、顎の骨を溶かして、歯茎など口の中に穴をあけてしまう状態です。その中の菌があごの骨を溶かして皮膚まで貫通し目の下などの皮膚に穴があきそこから膿や血が出てくる状態を外歯瘻、口の中に穴があく場合は内歯瘻と呼びます。
原因
多くは、歯垢や歯石による歯周病が原因していますが、歯の破損や異物によって歯根部に膿瘍が生じる場合にも起こります。
症状
口腔内に穴が開きます。そこから血や膿汁が出て、口臭を非常に強く感じるようになる事が多いです。
診断
口腔内の様子から判断します。場合によってはレントゲンで歯根部の状態を確認することもあります。
なりやすい犬種
ミニチュア・ダックスフンド、トイ・プードル、ヨークシャテリアなどの小型犬
内歯瘻の治療
原因となっている歯を抜くほか、症状に応じた専門的な治療が必要になります。患部の近くの上あごや下あごの骨やその周囲が壊死した場合は、ずっと障害が残るケースも。
内歯瘻の予防
歯周病が原因のため、歯周病と同じく歯みがきをはじめとしたお手入れで予防を。
UP DATE