犬が好き
UP DATE
【獣医師監修】犬の年齢は人間で何才?~計算式や寿命、老化のサインなど~
犬の年齢を人間に換算すると何才になるのでしょうか? またシニア犬とは何才以降を指すのでしょうか? 今回は犬の年齢早見表を始め、犬の寿命、年齢別の育て方や食事量などを、獣医師監修のもとで解説します。愛犬に長生きしてもらうポイントも学びましょう!
監修/石田陽子先生 獣医師
犬の年齢を人間に換算すると?人間年齢換算早見表

犬は人間よりもずっと早く年をとります。まずは、犬の年齢を人間の年齢に換算できる表と計算式をご紹介します。
犬年齢→人間年齢換算早見表
犬は1才を過ぎると、小〜中型犬と大型犬で成長のスピードが異なります。以下で年齢換算表を紹介します。
犬の年齢 | 人の年齢 |
---|---|
2か月 | 2〜3才 |
3か月 | 4〜5才 |
4か月 | 6〜8才 |
5か月 | 9〜10才 |
6~8か月 | 11〜13才 |
9か月 | 14〜16才 |
小〜中型犬の場合 | 大型犬の場合 | ||
---|---|---|---|
犬の年齢 | 人の年齢 | 犬の年齢 | 人の年齢 |
1才 | 15歳 | 1才 | 12歳 |
2才 | 24歳 | 2才 | 19歳 |
3才 | 28歳 | 3才 | 26歳 |
4才 | 32歳 | 4才 | 33歳 |
5才 | 36歳 | 5才 | 40歳 |
6才 | 40歳 | 6才 | 47歳 |
7才 | 44歳 | 7才 | 54歳 |
8才 | 48歳 | 8才 | 61歳 |
9才 | 52歳 | 9才 | 68歳 |
10才 | 56歳 | 10才 | 75歳 |
11才 | 60歳 | 11才 | 82歳 |
12才 | 64歳 | 12才 | 89歳 |
13才 | 68歳 | 13才 | 96歳 |
14才 | 72歳 | 14才 | 103歳 |
15才 | 76歳 | 15才 | 110歳 |
犬の年齢計算式
この早見表にある年齢は、計算式に基づいて算出されています。
小〜中型犬の場合
小~中型犬の1才は、人間の15歳~16歳ほどに相当するといわれています。1才以降になると成長のスピードは少しずつ落ちていき、以下のような計算式で人間年齢を算出できます。
計算式:(犬の年齢+4)×4=人間年齢
(例)10才の小型犬の場合…(10+4)×4=56歳
大型犬の場合
大型犬の1才は、人が小学校を卒業する12歳ほどにあたると考えられています。1才以降は小~中型犬と同様に成長スピードに変化が出てくるため、以下のような計算式で人間年齢を算出します。
計算式:12+(犬の年齢‐1)×7=人間年齢
(例)10才の大型犬の場合…・12+(10−1)×7=75歳
1才の段階では、小~中型犬の方が大型犬よりも人間年齢が上ですが、4才を過ぎると大型犬の方が小~中型犬よりも人間年齢が高くなる傾向にあることがわかりました。一般的に「大型犬は小型犬より寿命が短い」といわれていますが、このように成長スピードが異なることに理由があるようです。
年齢が違うと育て方も違う!

犬がどのように年齢を重ねていくのかがわかったら、幸せな生活を送ってもらうためにもその子の年齢に合ったライフプランを考えていくといいですよ。ライフステージ別の育て方の例をご紹介していくので、改めて見直してみましょう。
ライフステージ | 育て方の例 |
---|---|
子犬期前半(2~4ヵ月) | 4ヵ月を過ぎると警戒心が強くなり、人や他の犬に慣れさせるのに苦労することも。トイレやハウスのしつけに加え、お散歩などを通して早めに社会化のしつけも行いましょう! |
子犬期後半 (5~8ヵ月) | まだいろいろなしつけを柔軟に受け入れられる時期。「おすわり」や「マテ」など、基本的なしつけはこの時期にクリアしておくといいですね。 病気のリスクを考えるなら、避妊・去勢手術はこの時期に行うのがベターです。 |
成犬期前半(9ヵ月~3才) | まだまだ落ち着きがなく体力が有り余っているので、散歩や遊びで体力を発散させることで、問題行動の解消につながることも。 子犬期に覚えたしつけも、日常生活で取り入れてみましょう。 |
成犬期後半(4~6才) | 落ち着きが見られるこの時期は、自然とコミュニケーションが減りがち。お出かけなどを通して、積極的にスキンシップをするよう心がけましょう! |
シニア期前半(7~10才) | シニア期に入ると病気にかかりやすくなります。見た目は元気でも、徐々に老化が進んでいることを理解し、定期健診を年に1~2回はするようにしましょう。体力が落ちてきているなら、体力を使わない遊びを取り入れてみて。 |
シニア期後半(11才~) | 人に例えると60歳以上の高齢期です。高齢だからとなんでも手を貸さずに、できることはやらせて、愛犬の気持ちを尊重してあげましょう。 |
年齢が違うと食事量も違う!

犬の年齢に合った食事が必要!
犬の年齢によって、適切な食事量も異なってきます。犬は自分で食事内容をコントロールできないので、飼い主さんが犬の年齢に合った食事量を知っておく必要があります。

グラフを見てもわかるように、犬は年齢に応じて必要なエネルギー量が大きく異なります。
生まれたばかりの子犬は、毎日体重が変わるほどのスピードで成長するので、子犬の小さな胃や腸で効率的に消化・吸収でき、十分な栄養がとれる食事を与える必要があります。この時期に栄養状態が悪いと、虚弱体質な犬になってしまう恐れがあるので注意してください。小~中型犬の場合は1才よりも前に、大型犬の場合は1才を過ぎたころを目安に、「成犬用」のフードに切り替えるようにしましょう。
また、避妊・去勢手術をした犬やシニア犬も、必要なエネルギー量が以前とは変わってくるので注意が必要です。
愛犬の健康のためには、フードのパッケージの記載事項を参考に、年齢に合った総合栄養食を選ぶように心がけましょう!
年齢別の食事量の目安
ここでは、犬の年齢別の具体的な食事量をご紹介します。もちろん、犬種や生活スタイル・個体差があるので、あくまで目安として考えてください。
【子犬の食事量】
・4か月まで…1日3~4回程度。朝・昼・夕方・晩などに分けて与えてください。
・4~6か月まで…1日2~3回程度。朝・夕方(もしくは晩)の2回に分けるか、3回の場合は昼に与えてもよいでしょう。
・6か月~1才まで…1日2回程度。小~中型犬は成犬用のフードに切り替えます。
【成犬の食事量】
1日2回程度。朝・晩に分けて与えてください。この時期は特におやつを与えすぎて肥満にならないよう注意しましょう。
【シニア犬の食事量】
1日2回程度ですが、犬に合った食生活を見極めることが大事。体重の増減や疾病に合わせてシニア犬向けのフードまたは処方食に切り替えても良いでしょう。
犬の寿命は?

犬の寿命は、体の大きさや犬種によって異なりますが、平均的には12~15才くらいといわれています。このあたりの年齢は、人間でいうと70歳ほどに相当するでしょう。
また一般的には、小型犬の方が長生きする傾向があります。
小型犬の平均寿命
・チワワ…13.7才
・トイ・プードル…13~15才
・ミニチュア・ダックスフンド…14.7才
・柴…10~15才
中型犬の平均寿命
・コーギー…12~13才
・ビーグル…11~13才
・ブルドッグ…9~13才
大型犬の平均寿命
・ゴールデン・レトリーバー…11才
・ラブラドール・レトリーバー…12~13才
・グレート・デーン…7才
犬の寿命についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
【獣医師監修】犬の寿命は何才?年齢換算法や健康管理方法もご紹介!
シニア犬と呼ばれる年齢は何才から? 老化のサインは?

犬が徐々に老化し始めるのは7才頃からといわれています。そのため「シニア犬」とは、一般的に7才以降の犬を指します。
犬は年をとると、体や気持ちにどのような変化が起きるのでしょうか? 中には年をとって病気にかかってしまう場合もあります。もし気になるサインを見かけたら、一度かかりつけの獣医師に相談してみることをおすすめします。
犬の主な老化のサイン(7才~)
【からだの変化】
・口臭が強くなる
・皮膚が乾燥する
・白髪が出てくる
・毛がよく抜ける
・太りやすくなる
【行動の変化】
・散歩のとき前へ引っ張らなくなる
・新しいおもちゃに興味を示さなくなる
・散歩中の動きや普段の動作などがゆったりする、落ち着きがみられる
犬の主な老化のサイン(9~12才)
【からだの変化】
・目の輝きが鈍くなる
・筋肉が減って痩せてくる
・爪が伸びやすくなる
【行動の変化】
・散歩の途中で休みたがる、帰りたがる
・新しく会う人や犬とあまり交流しない(好奇心が薄れる)
・階段を上りたがらない、段差でつまずく
犬の主な老化のサイン(12才~)
【からだの変化】
・歯周病が進んで歯が抜ける
・消化吸収機能や内臓機能の働きが低下し、痩せてくる
・名前を呼んでも気が付かない(耳や目の機能が衰える)
・鼻が乾きやすくなる
【行動の変化】
・寝てばかりいる
・それまで食べていたものが急に食べられなくなる
・歩行が困難になる
・飼い主さんの帰宅を喜んでいてもお出迎えしなくなる
・痴呆の症状が現れる(13才~15才にかけて増える傾向に)
愛犬に長生きしてもらうためのポイント

大切な愛犬には、元気で長生きしてほしいですよね。7才を目途にこれまでの生活習慣を見直すことで、健康長寿に役立つこともあります!
食事
フードをシニア犬用に切り替え、食べにくそうな場合は水やお湯でふやかすなど、愛犬が食べやすい食事に変えましょう。1回で食べる量が減った場合は、複数回に分けて与えるといいですよ。
ふれあい
飼い主さんとのほどよいスキンシップは、老化に不安を感じている犬を安心させるといわれています。また、ふれ合う時間を増やすことで、愛犬の異変にも早く気が付くことができるでしょう。
散歩
体力の衰えを考慮し、散歩時間を短めにしたり、犬のペースに合わせてゆっくり歩いたりするのがベスト。段差など障害物の少ないコース、散歩中の急変にも対応できる散歩コースに変えるといいでしょう。
ちなみに東京農工大学大学院の調査では、15才以上で亡くなった犬と5~10才で亡くなった犬の違いを比較すると、散歩の頻度に大きな差があることがわかりました。ふれあいや散歩は、良い刺激となって認知症の予防にも効果的なので「シニアだから散歩しなくていいや」と思うのではなく、適量の散歩で筋力維持とリフレッシュをさせてあげてくださいね!
住まい
足腰が弱っても怪我をしない環境を作りましょう。たとえば、床に滑りにくいシートやマットを敷く、階段などの段差にスロープを取り付けるなど、より愛犬の安全に配慮してあげてください。
定期健診
年1回の定期健診を年2回に増やすことで、病気の早期発見につながることも。
また、前述の東京農工大学大学院の調査によると、予防接種を毎年実施している犬は長生きする傾向が多いようです。
犬の年齢の換算早見表から、年齢別の育て方、寿命、シニア犬についてまで、犬の年齢についてまとめてきました。なお、犬の年齢や寿命に関しては個体差があるので、あくまで目安として考えてください。
我が子のようにかわいい愛犬と長く幸せに暮らせるよう、食事や健康面に気をつけ、そしてたっぷりの愛情で包んであげてくださいね!
いぬのきもち WEB MAGAZINE「犬の老化サインが現れやすい3つの年齢があった」
いぬのきもち WEB MAGAZINE「大型犬が小型犬より短命な理由とは?寿命や人換算年齢について解説!」
監修:石田陽子先生
獣医師。川崎市の石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長。
子犬のしつけ教室や行動治療なども行う。
愛犬は和音くん(オス・11才/4.7kg/ミニチュア・ダックスフンド)
※犬の年齢と人の年齢との換算方法についてはさまざまな説があります。ここでは監修者の見解を記事にしております。
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE