石田 陽子 先生
獣医師
石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長
麻布大学獣医学部獣医学科卒業
●経歴:ぬのかわ犬猫病院本院副院長/ぬのかわ犬猫病院中田分院院長 など
●資格:獣医師
●所属:日本小動物歯科研究会/比較歯科学研究会/日本獣医動物行動研究会
監修記事一覧
-
【獣医師監修】犬の腎不全 原因や症状、治療法まで解説 ホームケア方法も
犬の死亡原因第3位に挙げられる「腎不全(腎臓病)」。症状がわかりにくかったり、急速に進行したりするため、気づいたときには命にかかわるほど重症化している危険性がある怖い病気です。今回は、犬の腎不全の原因や症状、治療法や予防法などを解説します。
-
【2022年最新】犬のリード|選び方や使い方、おすすめアイテムも
犬と散歩する際に欠かせないリードですが、さまざまな種類があるため、どれを選べばいいかわからない人も多いですよね。そこで今回は、リードの必要性や選ぶときのポイント、リードの正しい使い方などとともに、おすすめのリードアイテムもご紹介します。
-
【獣医師監修】犬が吐く原因は?危険な嘔吐の見分け方や対処法も解説
人よりも吐きやすいといわれている犬。しかし、病気が原因で吐いているケースもあるため、犬が吐いたときは迅速かつ適切な対処が必要です。今回は、犬が吐く原因や吐きやすいといわれる理由、吐出との違い、危険度の見極め方や対処法について解説します。
-
【獣医師監修】犬の痙攣(けいれん) 寝ているときのピクピクは?危険な症状の見分け方
愛犬が痙攣(けいれん)を起こしたら、どうすればいいのでしょうか。今回は、犬の痙攣の主な症状や、てんかんなどの病気をはじめとする原因、正しい対処法について解説します。犬の痙攣に関する正しい知識を身につけ、少しでも落ち着いて対処しましょう。
-
【獣医師解説】犬のいびきは病気?熟睡してる・苦しそう…病院に行くべき症状は
愛犬がいびきをかくことはありませんか? 今回は、犬のいびきの原因や、いびきをかきやすい犬の特徴、考えられる病気、危険ないびきのチェックポイント、対処法などについて解説します。気になる症状がみられるときは、動物病院を受診しましょう。
-
【動画解説も】犬の歯みがきのコツ 慣れさせ方やおすすめ便利グッズを紹介
歯周病などの予防に欠かせない歯みがきですが、苦手な犬も多いですよね。そこで今回は、犬の歯みがきの必要性や基本のみがき方のほか、上手な歯みがきのコツや、愛犬が口元を触らせてくれない場合の慣れさせ方などをご紹介します。
-
【獣医師監修】犬の熱中症のサインと応急処置 なりやすい犬種も
犬の熱中症は進行が早く、命に関わる危険性のある病気です。この記事では、「愛犬が熱中症かも」と思ったときに注意すべき症状や応急処置・対処法をはじめ、熱中症のリスクや予防・対策について解説。愛犬が熱中症になった飼い主さんの体験談もご紹介します。
-
【獣医師監修】犬の椎間板ヘルニアの原因とおうちでのケア
犬の椎間板ヘルニアは、早期発見・治療が肝心です。そこで今回は、犬の椎間板ヘルニアの原因や症状、検査、診断、治療法、ホームケア、予防のポイントを解説します。飼い主さんに聞いた、愛犬の椎間板ヘルニア体験談もご紹介するので参考にしてみてください。
-
犬の爪切りの頻度とコツ 動画解説と最新便利グッズも
犬のお世話のなかでも、特に飼い主さんを悩ませるのが「爪切り」。今回は、犬の爪切りの必要性から正しい&間違った爪の切り方、爪切りに関する悩みの解決法を解説します。飼い主さんに聞いた愛用の爪切りグッズもご紹介するので、あわせて参考にしてください。
-
【獣医師監修】犬の年齢は人間で何才?~計算式や寿命、老化のサインなど~
犬の年齢を人間に換算すると何才になるのでしょうか? 今回は、犬の人間年齢換算早見表や計算式、平均寿命についてご紹介します。シニア犬と呼ばれる年齢や注意したい老化サイン、長生きのためのポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
【動画解説も】犬の耳掃除 コツと適切な頻度、便利なグッズも
犬の耳掃除は、耳の病気予防のためにも必要に応じて行うことが大切です。今回は、耳掃除の必要性やケアの方法、耳掃除のコツを解説します。また、耳掃除が苦手なコへの対処法やおすすめグッズなども合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
-
【獣医師監修】犬のてんかん 症状や原因、飼い主さんの対応体験談も
愛犬が急に意識を失って倒れる、体をガタガタと震わせる。それは「てんかん」という病気のサインかもしれません。そこで今回は、てんかんの原因から症状、治療法や看護方法、発作が起きたときの対処法まで、飼い主さんの体験談とあわせてご紹介します。
-
【獣医師監修】犬の鼻水は病気のことも 気を付けたい症状は
犬が鼻水を垂らしているときは、病気が原因の可能性もあるので注意が必要です。今回は、犬が鼻水を垂らす原因や、注意したい鼻水の特徴について解説します。鼻水の対処法や予防法などについても解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
獣医師監修|犬の下痢の原因 家で様子を見る際の注意点と病院へ行く目安
犬のウンチは健康のバロメーターともいわれ、下痢をしているときは不調が隠れているおそれがあります。今回は、犬の下痢の症状や原因、お家で様子を見ながら行う対処法や、病院に連れていくべき危険度の高い下痢についてもご紹介します。
-
【獣医師監修】犬のくしゃみ 止まらないときの原因や「逆くしゃみ」についても
犬も人と同じようにくしゃみをします。すぐに治まるようであれば何の問題もないですが、しばらく続く場合は注意が必要です。今回は、犬がくしゃみをする原因や逆くしゃみとの違い、考えられる病気や危険なくしゃみかどうかの見極め方についてご紹介します。
-
【獣医師監修】犬の去勢手術は必ず必要?費用や術後ケアなどを解説
オス犬を迎える際に悩むのが、去勢手術を受けさせるかどうかですよね。そこで今回は、去勢手術の必要性からメリット・デメリット、費用などの基本情報、術後のケア方法や注意点まで、去勢手術に関する飼い主さんたちの意見や体験談とあわせてご紹介します。
-
【専門家監修】犬のしつけ いつ何から始める?うまくいかない場合は
子犬を家に迎えたとき、まず何を教えたらいいのでしょうか。そんな疑問を解決すべく、月齢に応じたしつけの内容から基礎となるトイレ・ハウス・散歩のしつけ法、しつけの成功の鍵、飼い主さんを悩ませる噛みグセ・吠えグセを改善する方法まで紹介します。
-
獣医師監修|犬の血尿の原因を写真付きで解説 オス・メス別の要因も
犬が一度でも血尿をしたら注意が必要です。今回は、犬の血尿の症例写真とともに、考えられる病気などの原因について解説します。病気以外で血尿が出るケースや、血尿が出たときの治療法(対処法)、危険度の高い血尿の特徴も解説するので参考にしてください。
-
獣医師監修|犬の子宮蓄膿症~症状と治療、手術の費用やメリット・デメリット
子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)は、避妊手術をしていないメス犬特有の病気です。この記事では、犬の子宮蓄膿症の原因や症状、治療、予防法のほか、手術をする場合・しない場合のメリット・デメリット、実際の飼い主さんの声をもとに調べた最新の治療費などについてご紹介します。
-
【獣医師監修】トイレの悩みを楽にしたい!老犬の介助と便利グッズ
犬も長く生きて老犬になると介護が必要になる場合があります。老犬介護の基本的な考え方やトイレなどの介護方法、経験者に聞いた購入して便利だったグッズについて紹介します。これから介護が必要になる人も、現在介護中の人も、お世話の参考にしてください。
-
獣医師監修|犬の皮膚病 種類と症状、原因は 治療や予防も解説
犬の発症率が高い病気のひとつに「皮膚病」があります。ひとくちに皮膚病といってもその種類は多く、発症の原因がひとつに限らないことも。そこで今回は、動物病院の受診比率が高いといわれる皮膚病の症状や原因、治療法や予防法について解説します。
-
【獣医師監修】ダニが犬にもたらす病気や症状とは?治療法や予防法も解説
犬と暮らしていると、散歩などで外に出る機会が多くなります。そのとき注意したいのが、草むらなどにひそんでいて、犬に病気をもたらすおそれがあるダニです。ここではダニの種類や感染したときの症状、ダニやノミによる病気、駆除や治療の方法を解説します。
-
獣医師監修|犬のマウンティングの意味や理由~ケース別のやめさせ方は
愛犬のマウンティング行動にお悩みの飼い主さんも多いでしょう。今回は、犬のマウンティングの基礎知識と意味や理由、やめさせる方法について解説。また、実際に愛犬のマウンティングで困った経験がある飼い主さんの体験談もご紹介します。
-
【獣医師監修】犬の咳の3つの原因 対応や危険な咳の見極め方
愛犬の咳が止まらないと心配になりますよね。今回は、犬の咳のチェックポイントや原因、原因別の対処法のほか、咳を症状とする病気や緊急性の高い咳の症状について解説します。いざというときに落ち着いて対処するためにも、しっかりと把握しておきましょう。
-
獣医師監修|犬がゴハンを食べない…考えられる5つの原因と対処法を解説
愛犬が急にゴハン(ご飯)を食べなくと、飼い主さんはとても不安になりますよね。犬がゴハン(ご飯)を食べなくなる原因は、主に病気・ストレス・わがまま・年齢・フードなどの理由に分けられます。そこで、5つの原因に対するその対処法をご紹介します。
-
【獣医師監修】犬の白内障 2021年治療体験談や目薬について解説
犬は「白内障(はくないしょう)」という目の病気にかかることがあるので注意が必要です。今回は、犬の白内障の症状や飼い主さんの体験談、原因、治療法(検査・通院頻度・治療費含む)、注意したい合併症、予防法について解説します。
-
【獣医師監修】愛犬がしゃっくりをする!原因&病気の可能性~しゃっくりの止め方
犬のしゃっくりは頻繁にみられるものではありませんが、あまりに繰り返していると心配になりますよね。そんな飼い主さんに向けて、犬がしゃっくりする理由と考えられる病気、しゃっくりの止め方、嘔吐や逆くしゃみの見分け方についてご紹介します。
-
獣医師監修|犬の生理(ヒート)の症状や期間、周期、注意点などを解説
犬の生理(ヒート・発情期)について、正しく理解できていますか? 今回は、メスの飼い主さんに知ってもらいたい、犬の生理のしくみや始まる時期、周期、症状、注意点を解説します。犬の避妊手術や生理がこないときの対処法も解説するので参考にしてください。
-
【獣医師監修】フード(餌)に問題が?愛犬がご飯を食べない理由や対処法を解説
愛犬がご飯を食べない!これって単なるわがままなの?主な原因や病気の可能性は?など、飼い主さんが抱える愛犬の食欲不振問題にクローズアップします。体調不良や犬のわがままが原因の食欲不振の見分け方や病気の可能性、フードの移行の方法まで解説いたします。
-
【獣医師が解説】犬のおならは病気のサイン?原因ごとに正しく対処!
犬も人と同じようにおならをします。通常は飼い主さんが気付かない程度に出ていますが、静かな時間を過ごしているときに「プッ」と聞こえると、ビックリしてしまいますよね。考えられる病気やフードの見直しなども解説します。
-
【獣医師監修】犬の散歩の基礎知識~開始時期、回数、時間、注意点など
子犬を迎え、ワクチンの接種を終えたら、いよいよお散歩デビューです。散歩には、愛犬を外の世界に慣れさせる、適度な運動で健康維持をする、ストレス発散、リフレッシュなどの目的があり、犬を飼ううえでは欠かせません。ここではより安全に散歩できるよう、「散歩のキホン」をご紹介します。
-
【獣医師監修】犬の口臭対策~原因やサプリメントなどケア方法まで~
愛犬の口臭にお悩みの飼い主さんも多いでしょう。今回は、犬の口臭の原因と口臭対策についてご紹介します。犬の口臭はただのニオイの問題ではなく、病気が隠れているケースも少なくありません。口臭が気になり始めたら、一度動物病院を受診しましょう。
-
【獣医師監修】外耳炎からダニ、カビまで。犬の耳の病気の対処&治療法
犬がよくかかる病気に挙げられるのが、耳の炎症。カビやダニが原因となって、ニオイや耳あかといった症状を引き起こします。ここでは愛犬が耳の病気にかかってしまったときの対処法と治療法を解説します。
-
【専門家が解説】犬が甘噛みする理由と「間違ったしつけ」「成功するしつけ」
歯の生え替わりや遊びの延長などで、何かを噛みたい欲求が高まって起こる、犬の甘噛み。しつけの方法を誤ると、将来的に頑固な噛みグセがついてしまうことも。今回は犬が甘噛みをする原因やしつけ方法、噛みグセを悪化させる飼い主さんのNG行動を解説します。
-
【獣医師が解説】愛犬の老化サインやシニアになってからの暮らし方
愛犬に健康で長生きしてもらうためには、今現在の年齢をどうとらえるかにかかってきます。飼い主さんにとっては、いつまでも子犬のようなかわいさがある愛犬ですが、いずれは加齢に伴う諸問題が起きることでしょう。そうした現実を見つめつつ、今以上に愛犬と楽しく暮らすためにも、犬の「老化」について考えたいですね。
-
【獣医師監修】愛犬が便秘に!ウンチを写真で比較し症状や解消法を解説
ウンチは健康のバロメーター。1日ウンチをしていないとこれって便秘なのかな?病院へ行くべき?と不安になりますよね。今回は、健康なウンチの見分け方から、便秘の症状や予防・解消法、便秘から考えられる病気についてご紹介します。
-
【獣医師が解説】犬のワクチンの必要性|種類や回数〜選び方まで解説
犬のワクチンには義務付けられているものもあり、定期的に行わなければいけないので、飼い主さんの中には面倒に感じている方もいるでしょう。しかし、愛犬の健康管理をする上で、ワクチン接種はとても有効な病気の予防法。ワクチンの種類、防げる病気、費用などを解説。
-
【獣医師が解説】犬の避妊手術のメリット&手術前後の注意点とは
避妊・去勢手術を受けるか否かは、犬を迎えるうえで誰しもが悩む問題でしょう。手術をするかは飼い主さんの判断ですが、愛犬へのリスクなども考えた上で決断する事が大事です。今回は、メス犬の避妊手術のメリット・デメリットや、手術前後の注意点などを解説します。
-
【いぬのきもち|Q&A】犬を多頭飼いする前に知っておきたいメリット・デメリット
犬の多頭飼いが増加傾向にある昨今、多頭飼いをしようと思っている人、または憧れている人など多いことでしょう。また、急遽、保護犬を引き取ることになったなど、意図せず多頭飼いをすることになるケースも少なくありません。安易に飼い始めて「失敗した」という結果にならないよう、多頭飼いの注意ポイントを専門家に解説していただきました。
-
【いぬのきもち】犬を飼うと決めたあなたへ!心構えや費用、注意点を徹底解説!
ペットは大切な家族の一員。犬を飼うと決めたからには、それ相応の覚悟や準備が必要です。今回は犬を飼育するにあたって必要な心構えをはじめ、犬を飼う上でかかる費用や迎える前に必要な準備、犬を飼うときの注意点まで詳しくご紹介します。