
石田 陽子 先生
獣医師
石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長
麻布大学獣医学部獣医学科卒業
●経歴:ぬのかわ犬猫病院本院副院長/ぬのかわ犬猫病院中田分院院長 など
●資格:獣医師
●所属:日本小動物歯科研究会/比較歯科学研究会/日本獣医動物行動研究会
監修記事一覧
-
獣医師監修|犬のくしゃみ 止まらないときは病気が原因? 対処法を解説
犬がくしゃみをするときは、どうすればいいのでしょうか? 今回は、犬がくしゃみをするメカニズムや、心配のいらないくしゃみ、注意したいくしゃみの特徴を解説します。犬のくしゃみの原因についても解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
【獣医師監修】犬の下痢の原因や対処法 病院に行くべき症状とは?
犬のウンチは健康のバロメーターともいわれ、下痢をしているときは不調が隠れているおそれがあります。今回は、犬の下痢の症状や原因、危険度が高く病院に連れていくべき下痢の特徴から、病院で受診する際にできること、自宅での対処法までご紹介します。
-
【獣医師監修】犬の去勢手術は必ず必要?費用や術後ケアなどを解説
オス犬を迎える際に悩むのが、去勢手術を受けさせるかどうかですよね。そこで今回は、去勢手術の必要性からメリット・デメリット、費用などの基本情報、術後のケア方法や注意点まで、去勢手術に関する飼い主さんたちの意見や体験談とあわせてご紹介します。
-
【獣医師監修】犬の咳の原因は?病院に連れていくべき症状や対処法も解説
愛犬の咳が止まらないと心配になりますよね。今回は、犬の咳の原因や咳を症状とする病気、緊急時の対処法や動物病院に連れていくかどうかの判断基準などを解説します。いざというときに落ち着いて対処するためにも、しっかりと把握しておきましょう。
-
【獣医師監修】トイレの悩みを楽にしたい!老犬の介助と便利グッズ
犬も長く生きて老犬になると介護が必要になる場合があります。老犬介護の基本的な考え方やトイレなどの介護方法、経験者に聞いた購入して便利だったグッズについて紹介します。これから介護が必要になる人も、現在介護中の人も、お世話の参考にしてください。
-
【動画解説も】犬の歯みがきのコツ 慣れさせ方やおすすめ便利グッズを紹介
歯周病などの予防に欠かせない歯みがきですが、苦手な犬も多いですよね。そこで今回は、犬の歯みがきの必要性や基本のみがき方のほか、上手な歯みがきのコツや、愛犬が口元を触らせてくれない場合の慣れさせ方などをご紹介します。
-
獣医師監修|犬の白内障(原因・治療法・症状・体験談・予防法)を解説
犬は「白内障(はくないしょう)」という目の病気にかかることがあるので注意が必要です。そこで今回は、犬の白内障の原因や治療法(検査・通院頻度・治療費含む)、ステージごとの症状や飼い主さんの体験談、注意したい合併症、予防法について解説します。
-
獣医師監修|犬のてんかんとは?発作の種類や症状、原因、治療法など解説
犬のてんかんとは、どのような病気なのでしょうか? 今回は犬のてんかんの原因や症状、注意点をはじめ、検査法や治療法、予防法などについて解説します。てんかんは一生付き合っていく必要のある病気ですから、正しい知識をもって対処しましょう。
-
【動画解説も】病気を防ぐ!犬の耳掃除の正しい方法やコツ、おすすめグッズをご紹介
犬の耳掃除は、耳の病気予防のためにも必要に応じて行うことが大切です。今回は、耳掃除の必要性や正しい方法、注意点などを解説します。また、耳掃除が苦手な子への対処法やおすすめグッズなども合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
-
【動画解説も】嫌がる犬の上手な爪切り方法&万が一の止血方法
爪切りに悩む飼い主さん、多いですよね。犬が爪切りを嫌がったり、うっかり切りすぎて血が出てしまったり。そこで今回は、犬の爪切りの必要性や、獣医師監修の上手な爪の切り方、万が一の止血方法をご紹介します。爪切りに挑戦する犬の動画も必見ですよ☆
-
獣医師監修|犬のマウンティングの意味や理由~やめさせるしつけとは
愛犬のマウンティング行動にお悩みの飼い主さんも多いでしょう。今回は、犬のマウンティングの基礎知識と意味や理由、やめさせる方法について解説します。人との暮らしの中でマウンティングは、マナー違反になることもあるので、やめさせるようにしましょう。
-
獣医師監修|犬のリードを選ぶポイントとは?正しい使い方ともに解説
犬と散歩する際に欠かせないのが「リード」です。そこで今回は、愛犬にあったリードを選ぶときのポイント(種類・太さ・長さ)について解説します。スタンダードリードと伸縮リードの正しい使い方もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
-
獣医師監修|犬の生理(ヒート)の症状や期間、周期、注意点などを解説
犬の生理(ヒート・発情期)について、正しく理解できていますか? 今回は、メスの飼い主さんに知ってもらいたい、犬の生理のしくみや始まる時期、周期、症状、注意点を解説します。犬の避妊手術や生理がこないときの対処法も解説するので参考にしてください。
-
【獣医師監修】ダニが犬にもたらす病気や症状とは?治療法や予防法も解説
犬と暮らしていると、散歩などで外に出る機会が多くなります。そのとき注意したいのが、草むらなどにひそんでいて、犬に病気をもたらすおそれがあるダニです。ここではダニの種類や感染したときの症状、ダニやノミによる病気、駆除や治療の方法を解説します。
-
獣医師監修|犬が吐く原因は?危険な嘔吐物の色や対処法は
愛犬が突然吐いた時や何度も繰り返す嘔吐は心配になってしまいます。嘔吐物の内容や色は、すぐに動物病院に連れて行くべきかの判断材料になります。犬の嘔吐には、様子を見て大丈夫な場合もありますが、命に関わる病気の可能性もあります。今回は愛犬の嘔吐物の色やシーンからわかる原因と対処法についてご紹介します。
-
獣医師監修|犬の血尿の原因 症例写真つきで解説 オス・メスで異なる要因も
犬も人と同じように、血尿になることがあるので注意が必要です。今回は、犬の血尿の症例写真や、考えられる原因(オス・メス別の病気など)について解説します。病気以外で血尿が出るケースや、危険度の高い血尿の特徴も解説するので、参考にしてください。
-
獣医師監修|犬がご飯を食べない!考えられる5つの原因と対処法を解説
犬がご飯を食べなくなる原因はさまざまです。そこで今回は、犬がご飯を食べなくなる5つの原因(病気・ストレス・わがまま・年齢・フード)別に、対処法などについて解説します。毎日の食事は犬の健康維持に欠かせませんから、参考にしてみてくださいね。
-
犬のしつけのコツとポイント トイレトレーニング、吠え・噛み防止のしつけは
犬を飼育するうえで欠かせないのが「しつけ」です。しつけは犬を縛るものではなく、犬と飼い主さんが幸せに暮らすためのコミュニケーションです。今回は、トイレ・吠え・噛み・散歩といった基本のしつけや、成犬になってからのしつけの方法をご紹介します。
-
【獣医師監修】犬にキャベツは大丈夫?効果や量、与え方の注意点とは
食物繊維が豊富な健康食材として、人気の高いキャベツ。愛犬と一緒に食べている人も多いかと思いますが、本当に犬が食べても問題ない食材なのでしょうか?ここでは、キャベツに含まれる栄養素や効果、健康被害の有無や与え方の注意点などを解説します。
-
【獣医師監修】フード(餌)に問題が?愛犬がご飯を食べない理由や対処法を解説
愛犬がご飯を食べない!これって単なるわがままなの?主な原因や病気の可能性は?など、飼い主さんが抱える愛犬の食欲不振問題にクローズアップします。体調不良や犬のわがままが原因の食欲不振の見分け方や病気の可能性、フードの移行の方法まで解説いたします。
-
【獣医師が解説】犬のおならは病気のサイン?原因ごとに正しく対処!
犬も人と同じようにおならをします。通常は飼い主さんが気付かない程度に出ていますが、静かな時間を過ごしているときに「プッ」と聞こえると、ビックリしてしまいますよね。考えられる病気やフードの見直しなども解説します。
-
【獣医師監修】犬の椎間板ヘルニアの原因・予防・治療〜抱っこの仕方まで
愛犬が椎間板ヘルニアになってしまった!そんなとき、どのように対処すれば良いのでしょうか。今回は、愛犬が椎間板ヘルニアになったときの症状や進行状況、そもそもの原因や飼い主さんのできる予防法、抱っこの仕方から治療法などについて解説します。
-
【獣医師が解説】犬のいびきに要注意!原因や異常を見分ける目安は?
皆さんは愛犬のいびきが気になったことはありますか?犬もいびきをかくことがありますが、突然大きないびきをかくようになったという場合は、病気が隠れているかもしれません。今回は犬のいびきの原因や対策、異常を見分ける目安などを解説します。
-
【獣医師監修】犬の散歩の基礎知識~開始時期、回数、時間、注意点など
子犬を迎え、ワクチンの接種を終えたら、いよいよお散歩デビューです。散歩には、愛犬を外の世界に慣れさせる、適度な運動で健康維持をする、ストレス発散、リフレッシュなどの目的があり、犬を飼ううえでは欠かせません。ここではより安全に散歩できるよう、「散歩のキホン」をご紹介します。
-
【獣医師が監修】犬にとうもろこしを与えても大丈夫?あげるときの注意点は?
甘くておいしいとうもろこし。愛犬におすそ分けしても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にとうもろこしをあげても大丈夫なのか、また、犬にとうもろこしをあげるときの注意点と、とうもろこしに含まれる成分が犬にもたらす効果について解説します。
-
【獣医師監修】犬の口臭対策~原因やサプリメントなどケア方法まで~
愛犬の口臭にお悩みの飼い主さんも多いでしょう。今回は、犬の口臭の原因と口臭対策についてご紹介します。犬の口臭はただのニオイの問題ではなく、病気が隠れているケースも少なくありません。口臭が気になり始めたら、一度動物病院を受診しましょう。
-
【獣医師監修】外耳炎からダニ、カビまで。犬の耳の病気の対処&治療法
犬がよくかかる病気に挙げられるのが、耳の炎症。カビやダニが原因となって、ニオイや耳あかといった症状を引き起こします。ここでは愛犬が耳の病気にかかってしまったときの対処法と治療法を解説します。
-
【専門家が解説】犬が甘噛みする理由と「間違ったしつけ」「成功するしつけ」
歯の生え替わりや遊びの延長などで、何かを噛みたい欲求が高まって起こる、犬の甘噛み。しつけの方法を誤ると、将来的に頑固な噛みグセがついてしまうことも。今回は犬が甘噛みをする原因やしつけ方法、噛みグセを悪化させる飼い主さんのNG行動を解説します。
-
【獣医師監修】犬にブロッコリーは大丈夫?与え方の注意点や適量とは
栄養価が高いと評判のブロッコリーですが、犬が食べても問題のない健康食材なのでしょうか? ここでは、ブロッコリーに含まれる栄養素とその効果、正しい与え方と注意点、食べ過ぎることで起こる健康被害などについて解説していきたいと思います。
-
【獣医師が解説】愛犬の老化サインやシニアになってからの暮らし方
愛犬に健康で長生きしてもらうためには、今現在の年齢をどうとらえるかにかかってきます。飼い主さんにとっては、いつまでも子犬のようなかわいさがある愛犬ですが、いずれは加齢に伴う諸問題が起きることでしょう。そうした現実を見つめつつ、今以上に愛犬と楽しく暮らすためにも、犬の「老化」について考えたいですね。
-
【獣医師監修】犬に牛乳はNG!その理由とあげてもOKな種類とは
犬に牛乳を与えるのは、少し昔なら珍しくはない光景でしたが、現在では、犬に牛乳を与える際には、十分な注意が必要とされているのをご存知でしょうか。今回は、犬に牛乳を与える際に知っておきたい注意点や、犬に与えてもOKの牛乳の種類を解説します。
-
【獣医師監修】愛犬が便秘に!ウンチを写真で比較し症状や解消法を解説
ウンチは健康のバロメーター。1日ウンチをしていないとこれって便秘なのかな?病院へ行くべき?と不安になりますよね。今回は、健康なウンチの見分け方から、便秘の症状や予防・解消法、便秘から考えられる病気についてご紹介します。
-
【獣医師が解説】犬が痙攣したときの正しい対処法とは|NG行動も
愛犬が急に痙攣と思われる症状を起こしたら、病気なのか?死んでしまわないか?どうしたら良いのか?と飼い主さんは不安になってしまいます。生理的な震えなのか、痙攣発作なのかの判断や、犬が痙攣をした時の飼い主さんの正しい対処法を知っておくと、万が一の時に落ち着いて行動することができるでしょう。
-
【獣医師が解説】犬の鼻水 病気の場合の症状と対策、予防法は
通常犬の鼻は濡れていますが、鼻水を垂らした状態が続く時、鼻水に血や膿を含んでいる、白や黄緑色の鼻水が出る、異常な量の鼻水、くしゃみや咳を伴う場合は風邪以外の他の病気の可能性もあります。今回は、愛犬が鼻水を垂らす原因や、鼻水の色別で考えられる病気、危険な鼻水、飼い主さんのできる予防方法についてご紹介します。
-
【獣医師が解説】犬のワクチンの必要性|種類や回数〜選び方まで解説
犬のワクチンには義務付けられているものもあり、定期的に行わなければいけないので、飼い主さんの中には面倒に感じている方もいるでしょう。しかし、愛犬の健康管理をする上で、ワクチン接種はとても有効な病気の予防法。ワクチンの種類、防げる病気、費用などを解説。
-
【獣医師が解説】犬の避妊手術のメリット&手術前後の注意点とは
避妊・去勢手術を受けるか否かは、犬を迎えるうえで誰しもが悩む問題でしょう。手術をするかは飼い主さんの判断ですが、愛犬へのリスクなども考えた上で決断する事が大事です。今回は、メス犬の避妊手術のメリット・デメリットや、手術前後の注意点などを解説します。
-
【獣医師監修】犬に桃はOK?アレルギーの危険性や適量、注意点とは
夏の代表的な果物でもある桃。果汁もたっぷりなので、水分補給のため愛犬に食べさせている人も多いのでは?しかし甘みの強い桃は、犬に与えても害はないのでしょうか?今回は、桃に含まれる栄養素と効果、アレルギーの有無や与え方の注意点などを解説します。
-
【いぬのきもち|Q&A】犬を多頭飼いする前に知っておきたいメリット・デメリット
犬の多頭飼いが増加傾向にある昨今、多頭飼いをしようと思っている人、または憧れている人など多いことでしょう。また、急遽、保護犬を引き取ることになったなど、意図せず多頭飼いをすることになるケースも少なくありません。安易に飼い始めて「失敗した」という結果にならないよう、多頭飼いの注意ポイントを専門家に解説していただきました。
-
【いぬのきもち獣医師監修】犬にヨーグルトを与えるのはアリ?量や効果を解説!
人用の食べ物を犬に与えないのは基本ですが、中には犬にとってメリットのある食品もあります。では代表的な健康食品「ヨーグルト」はどうなのでしょうか?犬にヨーグルトを与えてもいいのか、与えるなら量は?効果は?注意点は?といった疑問にお答えします!
-
【いぬのきもち】犬を飼うと決めたあなたへ!心構えや費用、注意点を徹底解説!
ペットは大切な家族の一員。犬を飼うと決めたからには、それ相応の覚悟や準備が必要です。今回は犬を飼育するにあたって必要な心構えをはじめ、犬を飼う上でかかる費用や迎える前に必要な準備、犬を飼うときの注意点まで詳しくご紹介します。