犬が好き
UP DATE
同じ「レトリーバー」でもルーツは違う?人気大型犬の歴史を紹介!
ゴールデン・レトリーバーの歴史
かつてはイエロー・レトリーバーと呼ばれることもありましたが、1920年にゴールデン・レトリーバーの名称に統一されました。なお、名前の「レトリーバー」には、“獲物を回収する”という意味があり、こうした名のついた犬種は、“ものを回収して飼い主さんに持ってくる”という習性が備わっています。
レトリーバー系の犬種を飼う場合は、ボールを投げて持ってこさせる遊びなどを取り入れ、本能的な欲求を満たしてあげましょう。
ラブラドール・レトリーバーの歴史
学習能力が高く、沿岸で流された網を探したり、水鳥や魚を捕らえて運んだりするなど、漁業を助ける鳥猟犬として長く活躍してきました。近年は、その学習能力の高さなどから、警察犬や盲導犬として活躍する犬も多く、世界中で愛されている犬種です。
バーニーズ・マウンテン・ドッグの歴史
スイスではおもに農場などで飼育され、警備犬や牧畜犬などとして重宝されていました。このようなことから、バーニーズ・マウンテン・ドッグは飼い主さんへの忠誠心が強く、誠実で学習能力も高い傾向に。基本的なしつけは比較的簡単に学習してくれるでしょう。
フラットコーテッド・レトリーバーの歴史
かつてはイギリスの猟場管理人の飼い犬でしたが、その高い身体能力から鳥猟犬として活躍するように。第2次世界大戦末期ごろには絶滅しかけましたが、少しずつ頭数を増やし、「フラッティ」の愛称でも親しまれる世界的に人気の犬種となりました。
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『ラブラドール・レトリーバーの特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 危機管理学修士 認定動物看護師 ペットグルーミングスペシャリスト 福山貴昭先生)
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『バーニーズ・マウンテン・ドッグの特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 危機管理学修士 認定動物看護師 ペットグルーミングスペシャリスト 福山貴昭先生)
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『フラットコーテッド・レトリーバーの特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物看護大学講師 危機管理学修士 認定動物看護師 ペットグルーミングスペシャリスト 福山貴昭先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE