1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. エスカレートすると本気で噛むようになる恐れも…「甘噛み」をしがちな犬の特徴を解説

犬と暮らす

UP DATE

エスカレートすると本気で噛むようになる恐れも…「甘噛み」をしがちな犬の特徴を解説

犬が飼い主さんに対して、甘噛みをすることがあると思います。どのような理由で、甘噛みをしてくるのでしょうか?

今回、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。

犬が人に対して甘噛みをする理由

あくびをする柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——犬が人に甘噛みをするのは、どのような理由が考えられますか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬が甘噛みをするときは、『かまってほしい』と思っていたり、今されていることを『やめてほしい』といった心理があると考えられます」

甘噛みをしがちな犬の特徴

ヘソ天するミニチュア・ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——甘噛みをしがちな犬には特徴が見られますか?
獣医師:
「たとえば…

  • 遊ぶことが好き
  • お手入れが苦手
  • 噛めば気をひくことができると学習している
  • 他の犬と遊んだことがなく、噛めば自分の思い通りに事が進むと思っている
  • 甘噛みを許されて育っている

といった傾向が見られると思います」

甘噛みがエスカレートすると本気で噛むようになることも

吠える犬
getty
——甘噛みがエスカレートして、本気噛みをするようになることもあるのでしょうか?
獣医師:
「よくあります。とくに小さい頃に他の犬と戯れたことがない場合、加減を知らないために体が成長するにつれて自然とエスカレートしていきます。

噛んでしまうときは何か要求がありますので、なぜ噛むのかの原因を探りましょう。原因がわかれば、その場面が起こらないように常に先回りして対処をします」
——他の犬と戯れる機会がない場合、どのように甘噛みの力加減について覚えていくのでしょうか?
獣医師:
「犬友達の代わりに、飼い主さんが『噛むと遊んでもらえない』『要求は通らない』ということを教える必要があります。基本的には、子犬の甘噛みのトレーニングと一緒です。

成犬になると、場合によっては複雑な状況や心理を抱えていることもあるかと思います。簡単にいかない場合は、早めに専門家に診てもらったほうが早い改善が望めます」


(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※一部の写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る