犬と暮らす
UP DATE
犬の歯石除去を考えたほうがよいタイミングは? 獣医師がポイントを解説
愛犬の歯に歯石が付いてきて、動物病院での歯石除去を考える飼い主さんもいることでしょう。ただ、実際にするべきかどうか悩んでしまう人もいるのではないでしょうか?
この記事では、犬の歯石除去を考えたほうがよいタイミングや歯石除去後に必要なケアなどについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
この記事では、犬の歯石除去を考えたほうがよいタイミングや歯石除去後に必要なケアなどについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
犬の歯石除去を検討すべきタイミングは?
——愛犬の歯に歯石が付いてしまったときに、動物病院での歯石除去を検討することがありますが、実施を検討すべきタイミングについて教えてください。
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「歯石除去のタイミングは、そのコの状態によって異なります。まず愛犬の歯石のことで悩んだら、動物病院を受診して相談しましょう。
絶対に歯科処置が必要なものについては…
「歯石除去のタイミングは、そのコの状態によって異なります。まず愛犬の歯石のことで悩んだら、動物病院を受診して相談しましょう。
絶対に歯科処置が必要なものについては…
- 歯がぐらついている
- 歯肉が減っている
- 歯肉が腫れている
- 口の中がヘドロのようになっている
といった状態を伴っているときです。このようになったときは、かなり状況が進行しているので、それよりももっと前に歯石除去などの処置をしておくほうがよいです」
——日頃の歯磨きとともに、歯の状態をこまめに観察し、何か異変が見られた際には早めに動物病院で相談したほうがよいですね。
獣医師:
「そうですね。動物病院での歯石除去は全身麻酔が必要になりますが、ほかの疾患があるなど体の状態によっては、処置ができないこともあります。
体の状態含め、愛犬が今どのような状態かを動物病院で診てもらってください」
「そうですね。動物病院での歯石除去は全身麻酔が必要になりますが、ほかの疾患があるなど体の状態によっては、処置ができないこともあります。
体の状態含め、愛犬が今どのような状態かを動物病院で診てもらってください」
歯石除去をしても、歯石が付きやすい犬もいる?
——一度歯石除去をしても、また付いてしまうことがあると聞きます。歯石除去後の歯のお手入れで、飼い主さんが注意したいことはなんでしょうか?
獣医師:
「歯石が付きやすいタイプのコは付きます。そして、うまく歯磨きをしても歯石が付いていくことは普通のことです。
しかし、歯磨きをしないと元に戻るスピードは速く、本当にあっという間です。歯石除去の後も油断しないで、歯磨きをしてください。
歯磨きが難しく歯石が付いてしまったのであれば、ぜひ飼い主さんも歯磨きの練習をしましょう。動物病院では歯磨きの仕方も教えてくれるので、一緒に練習していくことができます。
少しずつ歯磨きをレベルアップしていくことで、より歯石が付きにくくなります。いろいろな方法があるので、合った方法で続けましょう」
「歯石が付きやすいタイプのコは付きます。そして、うまく歯磨きをしても歯石が付いていくことは普通のことです。
しかし、歯磨きをしないと元に戻るスピードは速く、本当にあっという間です。歯石除去の後も油断しないで、歯磨きをしてください。
歯磨きが難しく歯石が付いてしまったのであれば、ぜひ飼い主さんも歯磨きの練習をしましょう。動物病院では歯磨きの仕方も教えてくれるので、一緒に練習していくことができます。
少しずつ歯磨きをレベルアップしていくことで、より歯石が付きにくくなります。いろいろな方法があるので、合った方法で続けましょう」
——歯石除去をしても日頃の歯磨きが重要だと、飼い主さんも覚えておきたいですね。
獣医師:
「そうですね。歯磨きをしていても、歯石が少しずつでも付いていくことは普通のことです。ある程度のところで歯石除去でリセットをすると、歯石からくる病気の予防になります。
歯石除去のタイミングについては、かかりつけ医と相談してみてください」
「そうですね。歯磨きをしていても、歯石が少しずつでも付いていくことは普通のことです。ある程度のところで歯石除去でリセットをすると、歯石からくる病気の予防になります。
歯石除去のタイミングについては、かかりつけ医と相談してみてください」
愛犬の歯石除去をすべきか悩んでいる飼い主さんへ
——歯石除去をすべきかどうか、悩んでいる飼い主さんもいると思います。どのように考えるべきでしょうか?
獣医師:
「かかりつけ医に歯石除去を勧められているのであれば、やったほうがよい状態だといえます。
飼い主さんが迷われるのは、全身麻酔をかけるからだと思いますが、去勢手術や避妊手術をして何事もなかったのであれば、そこまで不安視しなくてもよいと思います。
あとは、歯石除去をしたいが持病があって、麻酔が難しいと思われる場合でしょう。動物病院の体制によってはできることもありますので、他の病院を紹介してもらったり、相談してみることもひとつです。
しかし、一日一日が大事な状態であるほど愛犬が弱々しいのであれば、麻酔はできないでしょう。どちらが命にかかわるのかを考えます」
「かかりつけ医に歯石除去を勧められているのであれば、やったほうがよい状態だといえます。
飼い主さんが迷われるのは、全身麻酔をかけるからだと思いますが、去勢手術や避妊手術をして何事もなかったのであれば、そこまで不安視しなくてもよいと思います。
あとは、歯石除去をしたいが持病があって、麻酔が難しいと思われる場合でしょう。動物病院の体制によってはできることもありますので、他の病院を紹介してもらったり、相談してみることもひとつです。
しかし、一日一日が大事な状態であるほど愛犬が弱々しいのであれば、麻酔はできないでしょう。どちらが命にかかわるのかを考えます」
——歯石除去のタイミング含め、定期的にかかりつけ医の診察を受けて状態を把握しておくことが大切ですね。
獣医師:
「そうですね。かかりつけ医と相談しながら、よりよい方法を見つけてください。
そのためには、かかりつけ医とはいつでも相談できる関係を日頃からつくっておくことも大切だと思います。それだけでも、飼い主さんの不安は減りやすいでしょう。
些細なことであっても、ぜひかかりつけ医に相談してみてください」
「そうですね。かかりつけ医と相談しながら、よりよい方法を見つけてください。
そのためには、かかりつけ医とはいつでも相談できる関係を日頃からつくっておくことも大切だと思います。それだけでも、飼い主さんの不安は減りやすいでしょう。
些細なことであっても、ぜひかかりつけ医に相談してみてください」
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY 犬と暮らす
UP DATE