犬と暮らす
UP DATE
肉球や指の間が赤くなったり、腫れたり…「指間炎」になりやすい犬の傾向
愛犬の肉球や指が赤く腫れている場合、「指間炎」の可能性があるかもしれません。
指間炎とはどのような病気で、どんな犬がなりやすい傾向にあるのか、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
犬の指間炎とは?
——犬の指間炎とはどのようなものですか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬の指間炎は、その名の通り犬の四肢の肉球や指の間に炎症が起こることです。具体的には…
といった症状がみられます」
——指間炎の原因はなんでしょうか?
獣医師:
「指間炎の原因は多岐にわたります。たとえば…
などをきっかけにして炎症が起こることが考えられます。また、根本的な原因として、皮膚のアレルギーなどが存在していることも考えられます」
指間炎になりやすい犬の傾向は?
——指間炎になりやすい犬に傾向はありますか?
獣医師:
「指間炎になりやすい犬としては…
といった特徴があるでしょう。
また、飼い主さんが愛犬の足を洗って濡れたまま放置している場合にも、指間炎になりやすいです」
犬が指間炎になったときの治療は?
——犬が指間炎になったとき、一般的にどのような治療がされるのでしょうか?
獣医師:
「指間炎になった場合の治療は原因にもよりますが、ニキビダニなどがいればダニの駆除薬などを用いますし、皮膚病が原因であれば薬用シャンプーや塗り薬などを主に使って治療をします。
指間炎になっている部分をなめさせないようにすることも必要でしょう」
愛犬が指間炎にならないための対策は?
——愛犬が指間炎にならないようにするために、飼い主さんが気をつけたいことはなんでしょうか?
獣医師:
「愛犬が足を繰り返しなめていたり、気にしている場合は、指や肉球の間を確認してみてください。
赤みがあったり、腫れがあるなどの異常があれば、動物病院で診てもらいましょう。ずっと足をなめている犬は、毛の色が茶色に変色してくるのでわかりやすいと思います。
また、足が濡れた場合はそのままにせず、タオルで拭くなどして指の間を乾燥させるようにしましょう。そのほか、飼育環境を清潔にすることなども心がけてみてください」
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
UP DATE