犬と暮らす
UP DATE
犬のしっぽの動きから分かる気持ちとは しっぽの役割も解説!
「犬のしっぽの役割としっぽの様子から感情を読み取るポイント」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
犬のしっぽの役割
山口先生:
「犬のしっぽには、
- 身体のバランスを保つ:走るときや泳ぐとき
- 感情表現:振り方によって感情を表現する
- 体温維持:寒さをしのぐため
主にこのような役割があります」
犬がしっぽを上げてブンブン振っているときの気持ち
山口先生:
「犬がしっぽとともにお尻も振っていて、表情や身体にこわばりがなくリラックスしている様子であれば、嬉しい、楽しいなどポジティブな気持ちを抱いているでしょう。
しっぽだけを振っていて、表情や身体がこわばっている場合は、緊張や警戒をしている可能性があります。この場合はこれ以上近づくと攻撃するというサインですから、刺激しないようにしてください」
犬がしっぽをピンと立てているときの気持ち
山口先生:
「犬は何かに集中しているときや緊張しているときに、尻尾を立てることがあります。表情や身体も観察すると感情が読み取りやすいでしょう。
たとえば、ボールを投げる手元に集中しているときはワクワクしているでしょうし、聞きなれない音や怖い音を聞いた際の反応であれば、表情や身体が緊張している様子やその後に警戒態勢に入る様子がみられるでしょう」
犬がしっぽを体の内側に丸めているときの気持ち
山口先生:
「犬がしっぽを体に内側に丸めるのは、恐怖心を抱いているときや元気がないとき、痛みを抱えているときにみられる様子です」
犬の感情を読み取るときのポイント
山口先生:
「犬はしっぽだけでなく、表情や身体にも感情が表れる動物です。しっぽの振り方だけに注目するのではなく、表情や身体など全体を観察してください」
犬の気持ちを読み取ろうとするとき、犬のボディランゲージを見逃さないようにしたいですね。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE