1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 犬がうんちを食べる理由と食糞対策 犬の食糞をやめさせる方法

犬と暮らす

UP DATE

犬がうんちを食べる理由と食糞対策 犬の食糞をやめさせる方法

愛犬が自分のうんちを食べてしまう。なぜうんちを食べてしまうのか、食糞をやめさせるのはどうすればよいのかを悩まれている飼い主さんもいるようです。

そこで今回は「犬がうんちを食べる理由と食糞対策」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。

犬が食糞をする理由

犬がうんちを食べる理由と食糞対策 犬の食糞をやめさせる方法とは ミニチュア・ダックスフンド いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が食糞をする場合、うんちを隠そうとしている、興味や好奇心、飼い主さんの気を引くため、栄養不良などの理由が考えられます。

食糞をしやすい犬の傾向

犬の食糞は、子犬や好奇心・食欲旺盛のコに多い傾向があるといえます。

犬が食糞をする場合に考えられる病気

トイ・プードル いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
食糞自体が犬の健康面で問題になることはまずありませんが、犬が食糞をする場合に考えられる病気として感染性腸炎が挙げられます。

また、その犬自身のうんちだけではなく、他の犬や動物のうんちを食べてしまう場合は、寄生虫やウイルス・細菌の感染リスクが考えられます。

犬が食糞をするときの基本の対応

ラブラドール・レトリーバー いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の食糞の対応として、
  • 排便したら即座に片付けること

  • 食糞しても決して注目しないこと

  • 叱らないこと

が基本です。

犬の食糞をやめさせる方法

フレンチ・ブルドッグと猫ちゃん いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ではここからは、犬の食糞をやめさせる方法についてみていきましょう。

①便検査とカロリー計算

犬の食糞をやめさせたい場合は、まずは、かかりつけの動物病院で便検査とカロリー計算をしてもらうとよいでしょう。

②うんちを食べる前にそっと片付ける

栄養面で問題がなかった場合の対処方法として、愛犬が便をした際はすぐにおやつやおもちゃなどで気を引き、その間にそっと片付けて食糞の習慣をなくしてください。

愛犬が食糞をしている現場を見かけても怒ったり声をかけたり、リアクションをしないでください。リアクションをすることで飼い主さんの気を引けたと思い、犬が食糞を繰り返すようになります。

反対に排便後におやつが貰えると学習すると、飼い主さんがいる時に排便する回数が増えます。

③食糞防止製品を使う

その他の食糞対策としては、便が不味くなる製品を使用してみる方法があります。

食糞防止製品には、フードに振りかけるタイプや便に直接振りかけるタイプがあり、あえて犬に不味い便を食糞させ、“食糞=嫌なもの”と学習させて食糞を減らしていきます。

犬の食糞対策の参考にしてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る